校内研究&防災掲示板

『相手に伝わる文章を書く力の育成』『災害対応能力の育成』

ハザードマップ、イオンで展示

5年生が防災教育で作ったハザードマップを、イオンモール座間 3階 紀伊国屋書店前のスペースで下記の日程で掲示しています。

2月14日(火)~21日(火)  エステ方面、学校周辺、小松原方面

2月21日₍火)~28日(火)広野台~リビオ方面、カーサ方面、桜並木方面

是非、お立ち寄りください。

作文放送1年生

2月10日(金)先日の節分お話会のことを書いた2名の作文放送をしました。「まず」「つぎに」「そのあと」「さいごに」と、順番を表す接続詞を使って書いた作文です。面白かったことや初めて知ったことなど自分の感想も交えて書いていました。

1年生校内研究授業

1月31日(火)国語の説明文「どうぶつの赤ちゃん」を教材にして書くことにつなげる研究授業を行いました。自分たちも動物の赤ちゃんについて調べ、図鑑作る活動を行うために、教材文ではどんな観点で比べられているか見つけました。

自分で図鑑を作ることを楽しみに、学習に取り組んでいました。

授業の後は、職員はグループに分かれて授業について協議をし、東京学芸大学教授 中村 和弘 氏にご指導いただきました。

6年生 作文放送

1月27日(金)6年生は小学校生活をふりかえり、将来の夢や思い出、成長したことなど卒業文集に載せる作文を書きました。今日は3名の児童が発表しました。様子がよく伝わる作文でした。

教室では近くの人と感想を伝えあいました。

シェイクアウトを兼ねた避難訓練

1月25日(水)地震発生から火災になり避難する訓練を行いました。昼休み中でしたので、それぞれがさまざまな場所にいました。自分の身を自分で守るために訓練と備えを大切にしていきます。

   人数報告は確実に!

学校保健委員会

11月24日(木)今年度は「安全」をテーマとして学校保健委員会が開催されました。「通学路の安全」と5年生の「災害に備えよう」の発表を聞き、自分自身の身を守ることについて考えました。

学校医の広井先生、コミュニティスクール会長の清原さん、避難所開設運営委員の今さんにご指導、ご助言をいただきました。

参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。是非、各家庭で地震への備えについて家族会議を開いてください。

来週朝会で全校児童に紹介し、「○○家の防災マニュアルカード」を配付しますので、活用してください。

5年生登下校路のハザードマップ仕上げ

11月18日(金)5年生が2学期から作成し始めたハザードマップが仕上がりました。毎週地域の方々にアドバイスをもらいながらも、友達と協力して作り上げていました。来週24日には、学校保健委員会があり、発表します。

授業研究

10月21日(金)国語の説明文の単元で、どんな書き方をすると相手に伝わりやすい文章が書けるのか学ぶ授業をおこないました。おこなったのは2,3,5年生のクラスです。

2年生のクラスでは、教科書の「馬のおもちゃの作り方」はどんな工夫をして書かれているか考えました。隣の人と相談しながらも一人で考え、全体共有した後、さらに工夫があるかグループで再考しました。

書き方を学んだあとは、自分たちが生活科で作ったおもちゃの作り方を一人ひとり書いていきます。

授業後は、職員同士授業力を高めるための協議をしました。 書いて伝える楽しみが身につくよう取り組んでいきます。

2年生 作文放送

2年生は、遠足で新江ノ島水族館へ行ったことの作文を発表しました。大水槽ではいわしのトルネードが見られたことやイルカがどんなジャンプをしたか、タッチプールでネコザメを触ったときどんな気持がしたかなど、詳しく表現していました。聞いていた1年生の教室では、どんな内容だったか、どんな生き物が出てきたかなど、みんなで共有していました。

 

校内研究授業

9月22日(木)4年生のクラスで、書く力を育成するための研究授業を行いました。「世界にほこる和紙」の文章を要約する授業です。

今回も東京学芸大学教授 中村和弘先生にご指導いただきました。系統的に各学年で積み重ねていくことを実践していきたいと感じました。

5年生ハザードマップ作り

総合的な学習の時間に、登下校路のハザードマップ作りを始めました。夏休み中に、防災に関係あるものや危険、安全個所を写真で撮影しました。それを基に、地区ごとに作ります。地域の方にもお越しいただき、アドバイスをもらいながら作成しています。

作文放送

9月16日(金)4年生の代表3人が夏休みの思い出作文を放送発表しました。夏祭りのこと、夏の大三角を観察したこと、読書感想文を書くために読書したことなど、自分の素直な気持ちを書いたり、工夫した表現で様子を書かいたりしていて、情景が目に浮かぶようでした。

放送を聞いて、各教室では、内容や感想をまとめ、友達同士伝え合いました。

校内研研修会

7月21日(木)東京学芸大学の中村和弘先生にお越しいただき職員の研修会を行いました。2学期の国語の授業で、子ども達の書く力を高めるために説明文をどのように学ばせていくとよいのか研修しました。

災害にあった場合、災害から身を守るためには

7月5日(火)5年生児童は、地域の方の講話を聞いて防災について学びました。自宅で大きな地震に遭ったときはまず、いっとき集合場所に集まって安否確認を地域ですること。自宅の家具は転倒防止対策をしているかどうか、地震で火災が発生した時の消火栓について、防災伝言ダイヤルについてなど、これから考えていくことのヒントをたくさんいただきました。

語彙を増やそう

書く力をつけるために、一人ひとり語彙を増やそうと各学年春をテーマに言葉集めや春をイメージした作文や俳句などを作っていました。校内でだれもが他学年の様子を見られるように掲示板を作り、掲示しています。

防災備蓄倉庫にはなにがある?

6月24日(金)座間市危機管理課の方々に来ていただき、防災備蓄倉庫にある物の説明をしてもらいました。

コロナ禍という事もあり、自宅が倒壊等で避難しなければならない場合、体育館にテントが張られ、1家族ずつ割り当てられるようです。

小中合同引き渡し訓練

6月20日(月)大規模地震発生を想定して引き渡し訓練を行いました。確実に児童を引き取り登録者に引き渡せるよう取り組みました。

校内研究授業

6月16日スーパーバイザーとして東京学芸大学の中村和弘教授にお越しいただき、6年生の国語の授業研究を行いました。相手に伝わる文章を書く力をつけるために、学び合いを通じて説明文の中の事例を読み取りました。

授業後は教職員で協議をし、中村先生より指導講評をいただきました。

作文放送

6/16(木)3年生代表2人の作文放送がありました。運動会の時の様子や気持ちを作文に書きました。各学年に応じて聞いた内容をまとめたり、話し合ったりしました。

防災センターへ校外学習

6月14(火)5年生が防災センターへ行ってきました。震度7や強風体験を通して災害の怖さも学びました。

 

災害に備えて準備するものや、どのように自分の身を守るとよいのかなど考えるきっかけとなりました。

総合的な学習の時間で防災の授業

5年生は防災についての学習に取り組んでいます。今日は、地震に備えて、自分の家の危険だと思うところを考え、発表しあいました。

落ちてくるものや、倒れてくるもの、入り口をふさいでしまうものなど、自分の家の中を思い出しながら、どんなところが危険か伝えあっていました。

避難訓練

5月18日(水)震度7以上の大地震を想定した避難訓練を実施しました。

「低く、頭を守り、動かない」の行動をとった後、校庭に避難しました。

避難経路も確認できました。

ガラスの破片に見立てたペットボトルキャップが廊下には散らばっていました。

交流会

1年生とさがみの・ひろの・のぞみ級との交流会が行われました。さ・ひ・の級児童の紹介をして、スタートしました。

ボール運びゲームやしっぽとりゲームを一緒に楽しみました。

これからも仲良くかかわっていきましょう!

ハンナの鞄 講話

2月22日6年生はホロコーストについて学習しました。「ハンナの鞄」の写真と、「ヨーロッパで第二次世界大戦中に600万人のユダヤ人が殺害されました。」というスライドから、子ども達が質問事項を考え、それに答える形で授業が進められました。

なぜ殺害されたのか、ハンナはどんな人だったのか‥‥と疑問を持ち、講師の方のお話を心に刻んでいました。

水俣病を考える

5年生は、水俣病になってしまった人達に実際に会い、その人たちの声を大切な子ども達に伝え続けてくださっている方々の講話を聞きました。

「公害があったんだなぁ」とさらりと知るのではなく、これからの自分たちの生き方も考えさせられるお話に、子ども達は聞き入っていました。

講話を聞き終わった後も、熱心に質問をしていました。

ピア・サポート研修会

12月23日(木)教職員がピア・サポート研修を受けました。仲間同士互いに助け合って居心地の良い環境を各クラスに、そして学校内に作っていくための考え方や技術を演習を通して学びました。講師は浜松市教育支援センターの山口権治先生です。

 

人権劇 

2学期の人権劇を見て、公共心について考えました。

人の迷惑を顧みず廊下を大声で話しながら歩いたり、走って友達にぶつかってけがをさせてしまったりする場面を見て、その行動はどうだったか、自分だったらどうするか、小グループで話し合いました。

ピア・レターコーナーでは

12月になり、ピア・レターのカードもクリスマスバージョンになりました。1年を振り返り、様々な人への手t紙でいっぱいになりました。広報委員会の児童は忙しそうに配達をしています。

調理員さんへのお手紙もありました。

今月のほっとわぁど

ひろの級の先生からの標語です。自分らしさって何だろう?考えたり、探したりするものでなく、ありのままという事でしょうか・・・

ピア・レター

10月からピア・レターを始めました。個人から個人へ感謝の気持ちやうれしかった気持ちを手紙にして伝えます。広報委員会が中心となって活動しています。掲示した後、受取人へ手紙を配達します。

手紙をもらって自分の良さや認められていることを感じてほしいです。

人権劇を通して考えよう

ほっとさがみのプロジェクトの一つ、代表委員による人権劇を見ました。「みんながほっとできる学校」を目指して公共心について考えるものです。みんなが使うシーソーを独り占めにしたり、危険な遊び方をしたりしている児童がいる設定です。

どうしたらよかったのか近くの人同士で話し合いました。

誰もが気持ちよく過ごせる学校であってほしいですね。

ほっとステーションより

9月は3年生がほっとステーションに掲示しました。
1学期に行われた運動会や体力テストは、3,4年生がペア学年として活動しました。
3年生から4年生へお礼の手紙が渡されました。

ほっとステーションより

今学期は異学年交流を様々な活動の中で行うことができました。1年生と2年生は、生活科の授業で交流し、2年生はお兄さんお姉さんらしく成長しました。

ほっとSTATIONから

1年生と6年生のなかよし交流をいろいろな場面でしています。
頼られるといっそう張り切るお兄さんお姉さん、そしてかわいい1年生はすっかり学校になじんできました。

お礼の手紙

学校探検の案内をしてくれた2年生に対し1年生がお礼のお手紙を書きました。
文字を書くのがまだまだ難しい1年生であるはずですが、「ありがとう」「あんないしてくれてうれしかった」「またあそぼう」などの言葉を一生懸命書いていました。
交流により、温かい気持ちを育てていきます。

教頭先生の標語

今回の標語は、教頭先生からです。当たり前と言われるようなことができるって実はとってもすごいことなんです。

ピア・サポート授業

浜松市教育総合支援センターの山口権治先生によるピア・サポート授業を行いました。6年生と1年生とでグループを作り、仲間同士で相互に助け合う活動です。
≪ネームゲーム≫
チームみんなの好きな食べ物と名前を覚えます。わからなかった時には互いに教えあいます。視線を1年生に合わせて話す6年生。さすがです!

≪名画づくり≫
指示通りに一人ずつ丸や四角や三角を描いていきます。できた名画にタイトルを相談して決めます。お互いの意見や考えをよく聞いてタイトルを決めました。

最後はすっかり仲良くなった1年生と6年生とで一緒になって、他のグループの名画鑑賞をしました。子供同士で助け合える力、問題解決できる力をつけ、安心できる場所、自己有用感を感じていかれるようこれからも取り組んでいきます。