● 第3回コミュニティ・スクール学校運営協議会の内容を報告する「会議録」を掲載しました「コミュニティ・スクール 令和5年度」のコーナーをご覧ください。
学校閉庁日
〇 夏季休業期間中:令和5年8月9日(水)から8月15日(火)
〇 冬季休業期間中:令和5年12月28日(木) 令和6年1月4日(木)
詳細はこちら➡学校閉庁日(学校ホームページ用).pdf
5月8日からの教育活動について詳細 ➡③5月8日以降の教育活動について(保護者あて).docx
【コミュニテイ・スクール】傍聴希望の方はお電話にてご連絡ください
第1回 学校運営協議会 4月21日(金) 15:15~16:30
第2回 学校運営協議会 7月20日(木) 15:15~16:30
第3回 学校運営協議会 11月2日(木) 15:15~16:30
第4回 学校運営協議会 2月19日(月) 13:40~15:30
さがみの日記
5年生キャンプ
キャンプの様子の続きをお伝えします。
体験活動の「小枝と木の実のクラフト」どんぐりや小枝を拾いに行きました。若あゆで用意していただいていた自然物なども使って、各自思い思いの作品を作りました。
「小石のクラフト」では河原まで小石探しに行きました。イメージに合った石を見つけ、ペインティングしていきます。
どれも素敵な作品が仕上がりました!
体験活動の後はキャンプファイヤー
火の女神から頂いた火でで点火!
歌ったり踊ったり、ゲームをしたり、思いっきり楽しみました。
夕食はレストランでたっぷりいただきました。おおきなお風呂にゆったり入り、部屋でくつろぎ、21:30には疲れがあったのか、ぐっすり眠りにつきました。
2日目朝食は和食です。
朝食後、ひんやりした気持ちの良い空気を感じながら散歩に出かけました。周りの山々の紅葉がとてもきれいでした。
閉村式後帰路につき、無事学校に到着しました。初めての経験をたくさんして、一回り成長して帰ってきました。
5年生キャンプ
12月6日(水)~7日(木)に1泊2日で相模川自然の村体験教室「相模川ビレッジ若あゆ」に行ってきました。
晴天に恵まれ、協力し合い、思い出に残るキャンプとなりました。
到着後開村式を行い、そのあとすぐに昼食のカレー作りを始めました。
食材を切る担当、火おこし担当、ご飯を炊く担当に分かれ、初めての経験をたくさんしました。「具が中々煮えない!」「薪が足りなくなりそう!」「とろみが足りないかな?」などいろいろな声が飛び交う中、
最終的にはどの班もとってもおいしいカレーが出来上がりました。
食事後は片付けです。かまどもきれいに掃除をしました。
午後は、それぞれ体験活動に取り組みました。「竹とんぼチーム」は、鋸、鉈、切り出しナイフ、錐など様々な道具を使って一本の竹から自分の竹とんぼを作りました。
出来上がった竹とんぼを飛ばして遊びました。バランスよく削るのが難しかったですが、天井に届きそうなくらい高く飛ぶ竹とんぼもありました。 (まずは一部お伝えしました)
市内一斉防犯パトロール
12月3日(日)10時から相模が丘地区自連は、北地区文化センターを出発地として防犯パトロールを実施しました。それぞれの自治会の方がたくさん集まりました。交通安全だけでなく、振り込め詐欺被害も出ているため、声掛けや留守番電話対応の必要性が呼びかけられました。。
子ども達も日々、地域の方々に見守られています。ありがとうございます。
学校保健委員会
11月30日(木)児童、保護者、職員そして指導助言者としての学校医の広井先生、学校歯科医の赤羽先生とで「睡眠」について学び考える学校保健委員会を開催しました。
保健委員会が睡眠について調べたことを発表し、その後グループごとに改善点や継続すること、疑問に思うことなど話し合いました。
寝る間際まで、スマホやゲーム、テレビなどを見てしまう様子が話合いから伝わってきました。「光・暗闇・外遊び」をこれからも浸透させ、生活習慣が整い、元気に生活できるようにしていきます。
5年生調理実習
11月28日(火)5年生は家庭科で「野菜スティックををつくろう!」と茹で野菜の調理実習に取り組んでいました。
にんじん、じゃがいも、さつまいも、ブロッコリーがおいしそうに茹で上がりました。
茹で上がるのを待っている間、手際よく洗い物をします。野菜スティックはみそマヨネーズと、ケチャップマヨネーズの手作りソースをつけて食べます。
『相手に伝わる文章を書く力の育成』『災害対応能力の育成』
6年生 校内研究授業
11月27日(月)日本の魅力を伝えるために、表現を工夫して伝わりやすいパンフレットを作る授業を行いました。書いた文章を互いに読み合い、いいところ、直した方が良いところなど、アドバイスをもらい作り進めていました。
4年生 校内研究授業
11月8日(水)登場人物の変化を中心にその本の魅力を伝える文章を書くことをめあてに授業を行いました。今までに学んだ物語教材から紹介する作品を選んで書きました。
同じ作品について書いた者同士どのように書いたか途中経過を伝え合います。
年間を通して読書紹介文を書いている4年生です。書くことに慣れているようですが、魅力ある文章にするには、より手立てを講じることが必要であることを話し合いました。
2年生 校内研究授業
10月20日(金)似た意味の言葉を使っていろいろな言葉で表現できる作文を書くための授業を行いました。
「楽しい」という言葉を似た意味の言葉で表現しました。「わくわくしました」「どきどきしました」「おもしろかったです」・・・・など、ことばの宝箱を使いながらふさわしい言葉を考えました。
4年生防災新聞
社会科の単元「自然災害にそなえるまちづくり」で4年生は災害について学びました。防災倉庫や学校の非常用給水装置も見学し、学んだことを新聞にしました。
校内研究会
10月2日(月)3年生の国語の授業を基に教職員で授業の研究会を実施しました。スーパーバイザーとして東京学芸大学の中村和弘教授に今回もお越しいただきました。
教科書の「すがたをかえる大豆」を基にして、変化する食べ物の秘密を伝える説明文を書きます。米が変化すると、牛乳が変化すると、とうもろこしが変化すると・・・と各自で秘密を調べ、どの順で伝えていったら相手によく伝わるのか考えました。jamボードを使って、組み立て方を試行錯誤しました。
jamボードを使うことは効果的な授業展開になったのか。どのような手立てにより、相手に伝わる文章を書けるようにしていくのか、話し合いと共に教授からご指導いただきました。