令和5年度新1年生~新6年生の保護者の皆様へ座間市教育委員会からのお知らせ
◎給食費の「公会計」制度移行に伴い、保護者の皆様には、給食費の口座振替に係るお手続きをお願いしておりますが、みずほ銀行及び三菱UFJ銀行と本市との間で、口座振替に係る新たな協議が必要となり、同行における給食費の口座振替ができない見通しとなってしまいました。
大変、お手数をおかけしますが、他行での口座振替のお手続きをしていただきますようお願いいたします
詳細はこちら学校給食費口座振替手続きについて.pdf
今年度のコミュニティ・スクール学校運営協議会日程
第1回 令和4年5月16日(月)15:15-16:30
第2回 令和4年7月22日(金)15:15-16:30
第3回 令和4年10月1日(土)➡変更10月5日(水)15:15-16:30
第4回 令和5年2月20日(月)13:40-15:30
さがみの日記
行事朝会
1月31日(火)今日のリモートでの朝会は児童会本部が進行をする様子を、次年度児童会本部になる予定の児童たちが見学をする中で行いました。
校長からはようすを表す言葉を場面や状況によって使いこなすことで相手によく伝わるだけではなく、相手の気持ちまでも動かすことができる表現になるという言葉の力について話をしました。
児童会からは2月3日から行うユニセフ募金はどんな活動に役立てられるか伝えました。
5年生からは防災を学ぶトランプやカードそして、折りたたみヘルメットの紹介をしました。また、5年生が作った登下校路のハザードマップの校内掲示と2月14日からは座間イオンモール2階で掲示されることを伝えました。
校内に掲示されているハザードマップで自分のコースを確認しておきましょう。
今日の様子
1月30日(月)
1年生は自分たちで作った凧で凧揚げをしていました。風があまり強くはないのでひたすら走り回っての凧揚げですが、元気いっぱいです。
5年生はプログラミングすることでLEDに文字や絵を表示したり音を出したりすることができるMicro:bitを使った授業を行っていました。
ICT支援員さんに指導してもらいながら取り組みました。
手をたたくと音が鳴るようプログラムします。
今後自分で好きなようにプログラムを組むことにも挑戦していきます。
令和5年度入学新1年生保護者説明会
1月26日(木)4月から入学してくる児童の保護者の皆さんへ、学校生活について説明会を実施しました。PTA本部や地区委員さんにからはPTA活動や登校班について説明がありました。4月の入学を相模野小学校みんなで楽しみに待っています。説明会の初めには「情報モラル」について講習会を15分ほど実施しました。
子どもが端末(ゲーム機)を使ってどんなことをしているのか会話していおくことが大切です。説明会の後、3年生児童に情報モラル講習会を実施しました。
座間の郷土料理
1月24日(火)今月の座間の郷土料理は「白菜のさっぱり漬け」です。
《献立》ごはん 牛乳 納豆 いりどり 白菜のさっぱり漬け
なわとび記録朝会
1月24日(火)クラスごとに大縄跳びに挑戦するなわとび記録朝会がありました。今まで練習してきた5分間の記録をさらに伸ばせるか、体育委員会の合図でスタートしました。
寒い中でしたが、みんなで回数を数えながら元気に身体を動かし、十分温まったようです!これからも寒さに負けず、元気に外遊びをしましょう。
『相手に伝わる文章を書く力の育成』『災害対応能力の育成』
6年生 作文放送
1月27日(金)6年生は小学校生活をふりかえり、将来の夢や思い出、成長したことなど卒業文集に載せる作文を書きました。今日は3名の児童が発表しました。様子がよく伝わる作文でした。
教室では近くの人と感想を伝えあいました。
シェイクアウトを兼ねた避難訓練
1月25日(水)地震発生から火災になり避難する訓練を行いました。昼休み中でしたので、それぞれがさまざまな場所にいました。自分の身を自分で守るために訓練と備えを大切にしていきます。
人数報告は確実に!
5年生ジュニア防災検定受検
5年生は防災教育で学んできたことを確実なものにするため、ジュニア防災検定を市からの補助で受検しました。
ピアレターで気持ちを伝えよう
2学期もたくさんの子ども達がピアレターを書きました。
5年生 作文放送
12月14日(水)キャンプで学んだことやキャンプの情景を詳しく書いた作文を二人の児童が放送しました。