校内研究&防災掲示板

『相手に伝わる文章を書く力の育成』『災害対応能力の育成』

防災備蓄倉庫にはなにがある?

6月24日(金)座間市危機管理課の方々に来ていただき、防災備蓄倉庫にある物の説明をしてもらいました。

コロナ禍という事もあり、自宅が倒壊等で避難しなければならない場合、体育館にテントが張られ、1家族ずつ割り当てられるようです。

小中合同引き渡し訓練

6月20日(月)大規模地震発生を想定して引き渡し訓練を行いました。確実に児童を引き取り登録者に引き渡せるよう取り組みました。

校内研究授業

6月16日スーパーバイザーとして東京学芸大学の中村和弘教授にお越しいただき、6年生の国語の授業研究を行いました。相手に伝わる文章を書く力をつけるために、学び合いを通じて説明文の中の事例を読み取りました。

授業後は教職員で協議をし、中村先生より指導講評をいただきました。

作文放送

6/16(木)3年生代表2人の作文放送がありました。運動会の時の様子や気持ちを作文に書きました。各学年に応じて聞いた内容をまとめたり、話し合ったりしました。

防災センターへ校外学習

6月14(火)5年生が防災センターへ行ってきました。震度7や強風体験を通して災害の怖さも学びました。

 

災害に備えて準備するものや、どのように自分の身を守るとよいのかなど考えるきっかけとなりました。

総合的な学習の時間で防災の授業

5年生は防災についての学習に取り組んでいます。今日は、地震に備えて、自分の家の危険だと思うところを考え、発表しあいました。

落ちてくるものや、倒れてくるもの、入り口をふさいでしまうものなど、自分の家の中を思い出しながら、どんなところが危険か伝えあっていました。

避難訓練

5月18日(水)震度7以上の大地震を想定した避難訓練を実施しました。

「低く、頭を守り、動かない」の行動をとった後、校庭に避難しました。

避難経路も確認できました。

ガラスの破片に見立てたペットボトルキャップが廊下には散らばっていました。

交流会

1年生とさがみの・ひろの・のぞみ級との交流会が行われました。さ・ひ・の級児童の紹介をして、スタートしました。

ボール運びゲームやしっぽとりゲームを一緒に楽しみました。

これからも仲良くかかわっていきましょう!

ハンナの鞄 講話

2月22日6年生はホロコーストについて学習しました。「ハンナの鞄」の写真と、「ヨーロッパで第二次世界大戦中に600万人のユダヤ人が殺害されました。」というスライドから、子ども達が質問事項を考え、それに答える形で授業が進められました。

なぜ殺害されたのか、ハンナはどんな人だったのか‥‥と疑問を持ち、講師の方のお話を心に刻んでいました。

水俣病を考える

5年生は、水俣病になってしまった人達に実際に会い、その人たちの声を大切な子ども達に伝え続けてくださっている方々の講話を聞きました。

「公害があったんだなぁ」とさらりと知るのではなく、これからの自分たちの生き方も考えさせられるお話に、子ども達は聞き入っていました。

講話を聞き終わった後も、熱心に質問をしていました。

ピア・サポート研修会

12月23日(木)教職員がピア・サポート研修を受けました。仲間同士互いに助け合って居心地の良い環境を各クラスに、そして学校内に作っていくための考え方や技術を演習を通して学びました。講師は浜松市教育支援センターの山口権治先生です。

 

人権劇 

2学期の人権劇を見て、公共心について考えました。

人の迷惑を顧みず廊下を大声で話しながら歩いたり、走って友達にぶつかってけがをさせてしまったりする場面を見て、その行動はどうだったか、自分だったらどうするか、小グループで話し合いました。

ピア・レターコーナーでは

12月になり、ピア・レターのカードもクリスマスバージョンになりました。1年を振り返り、様々な人への手t紙でいっぱいになりました。広報委員会の児童は忙しそうに配達をしています。

調理員さんへのお手紙もありました。

今月のほっとわぁど

ひろの級の先生からの標語です。自分らしさって何だろう?考えたり、探したりするものでなく、ありのままという事でしょうか・・・

ピア・レター

10月からピア・レターを始めました。個人から個人へ感謝の気持ちやうれしかった気持ちを手紙にして伝えます。広報委員会が中心となって活動しています。掲示した後、受取人へ手紙を配達します。

手紙をもらって自分の良さや認められていることを感じてほしいです。