『相手に伝わる文章を書く力の育成』『災害対応能力の育成』
学校保健委員会
11月24日(木)今年度は「安全」をテーマとして学校保健委員会が開催されました。「通学路の安全」と5年生の「災害に備えよう」の発表を聞き、自分自身の身を守ることについて考えました。
学校医の広井先生、コミュニティスクール会長の清原さん、避難所開設運営委員の今さんにご指導、ご助言をいただきました。
参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。是非、各家庭で地震への備えについて家族会議を開いてください。
来週朝会で全校児童に紹介し、「○○家の防災マニュアルカード」を配付しますので、活用してください。
5年生登下校路のハザードマップ仕上げ
11月18日(金)5年生が2学期から作成し始めたハザードマップが仕上がりました。毎週地域の方々にアドバイスをもらいながらも、友達と協力して作り上げていました。来週24日には、学校保健委員会があり、発表します。
授業研究
10月21日(金)国語の説明文の単元で、どんな書き方をすると相手に伝わりやすい文章が書けるのか学ぶ授業をおこないました。おこなったのは2,3,5年生のクラスです。
2年生のクラスでは、教科書の「馬のおもちゃの作り方」はどんな工夫をして書かれているか考えました。隣の人と相談しながらも一人で考え、全体共有した後、さらに工夫があるかグループで再考しました。
書き方を学んだあとは、自分たちが生活科で作ったおもちゃの作り方を一人ひとり書いていきます。
授業後は、職員同士授業力を高めるための協議をしました。 書いて伝える楽しみが身につくよう取り組んでいきます。
2年生 作文放送
2年生は、遠足で新江ノ島水族館へ行ったことの作文を発表しました。大水槽ではいわしのトルネードが見られたことやイルカがどんなジャンプをしたか、タッチプールでネコザメを触ったときどんな気持がしたかなど、詳しく表現していました。聞いていた1年生の教室では、どんな内容だったか、どんな生き物が出てきたかなど、みんなで共有していました。
校内研究授業
9月22日(木)4年生のクラスで、書く力を育成するための研究授業を行いました。「世界にほこる和紙」の文章を要約する授業です。
今回も東京学芸大学教授 中村和弘先生にご指導いただきました。系統的に各学年で積み重ねていくことを実践していきたいと感じました。
『相手に伝わる文章を書く力の育成』『災害対応能力の育成』
「冬」をテーマに語彙を見つけて、調べて、使って
冬から連想する言葉を見つけました。
さがみの・ひろの・のぞみ級
ハザードマップ、イオンで展示
5年生が防災教育で作ったハザードマップを、イオンモール座間 3階 紀伊国屋書店前のスペースで下記の日程で掲示しています。
2月14日(火)~21日(火) エステ方面、学校周辺、小松原方面
2月21日₍火)~28日(火)広野台~リビオ方面、カーサ方面、桜並木方面
是非、お立ち寄りください。
作文放送1年生
2月10日(金)先日の節分お話会のことを書いた2名の作文放送をしました。「まず」「つぎに」「そのあと」「さいごに」と、順番を表す接続詞を使って書いた作文です。面白かったことや初めて知ったことなど自分の感想も交えて書いていました。
1年生校内研究授業
1月31日(火)国語の説明文「どうぶつの赤ちゃん」を教材にして書くことにつなげる研究授業を行いました。自分たちも動物の赤ちゃんについて調べ、図鑑作る活動を行うために、教材文ではどんな観点で比べられているか見つけました。
自分で図鑑を作ることを楽しみに、学習に取り組んでいました。
授業の後は、職員はグループに分かれて授業について協議をし、東京学芸大学教授 中村 和弘 氏にご指導いただきました。
6年生 作文放送
1月27日(金)6年生は小学校生活をふりかえり、将来の夢や思い出、成長したことなど卒業文集に載せる作文を書きました。今日は3名の児童が発表しました。様子がよく伝わる作文でした。
教室では近くの人と感想を伝えあいました。