2022年6月の記事一覧
語彙を増やそう
書く力をつけるために、一人ひとり語彙を増やそうと各学年春をテーマに言葉集めや春をイメージした作文や俳句などを作っていました。校内でだれもが他学年の様子を見られるように掲示板を作り、掲示しています。
防災備蓄倉庫にはなにがある?
6月24日(金)座間市危機管理課の方々に来ていただき、防災備蓄倉庫にある物の説明をしてもらいました。
コロナ禍という事もあり、自宅が倒壊等で避難しなければならない場合、体育館にテントが張られ、1家族ずつ割り当てられるようです。
小中合同引き渡し訓練
6月20日(月)大規模地震発生を想定して引き渡し訓練を行いました。確実に児童を引き取り登録者に引き渡せるよう取り組みました。
校内研究授業
6月16日スーパーバイザーとして東京学芸大学の中村和弘教授にお越しいただき、6年生の国語の授業研究を行いました。相手に伝わる文章を書く力をつけるために、学び合いを通じて説明文の中の事例を読み取りました。
授業後は教職員で協議をし、中村先生より指導講評をいただきました。
作文放送
6/16(木)3年生代表2人の作文放送がありました。運動会の時の様子や気持ちを作文に書きました。各学年に応じて聞いた内容をまとめたり、話し合ったりしました。
『相手に伝わる文章を書く力の育成』『災害対応能力の育成』
「冬」をテーマに語彙を見つけて、調べて、使って
冬から連想する言葉を見つけました。
さがみの・ひろの・のぞみ級
ハザードマップ、イオンで展示
5年生が防災教育で作ったハザードマップを、イオンモール座間 3階 紀伊国屋書店前のスペースで下記の日程で掲示しています。
2月14日(火)~21日(火) エステ方面、学校周辺、小松原方面
2月21日₍火)~28日(火)広野台~リビオ方面、カーサ方面、桜並木方面
是非、お立ち寄りください。
作文放送1年生
2月10日(金)先日の節分お話会のことを書いた2名の作文放送をしました。「まず」「つぎに」「そのあと」「さいごに」と、順番を表す接続詞を使って書いた作文です。面白かったことや初めて知ったことなど自分の感想も交えて書いていました。
1年生校内研究授業
1月31日(火)国語の説明文「どうぶつの赤ちゃん」を教材にして書くことにつなげる研究授業を行いました。自分たちも動物の赤ちゃんについて調べ、図鑑作る活動を行うために、教材文ではどんな観点で比べられているか見つけました。
自分で図鑑を作ることを楽しみに、学習に取り組んでいました。
授業の後は、職員はグループに分かれて授業について協議をし、東京学芸大学教授 中村 和弘 氏にご指導いただきました。
6年生 作文放送
1月27日(金)6年生は小学校生活をふりかえり、将来の夢や思い出、成長したことなど卒業文集に載せる作文を書きました。今日は3名の児童が発表しました。様子がよく伝わる作文でした。
教室では近くの人と感想を伝えあいました。