さがみの日記

学校保健委員会

11月25日児童、保護者、職員が参加し、学校保健委員会を行いました。テーマは「光・暗闇・外遊び」。今年で3年目の取り組みとなっています。良い睡眠をとるために必要なことは、朝、光を浴びる 日中外遊びをして程よく疲れる の2つについて体育委員会から伝え、楽しい外遊びを紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リモートで各教室に分かれて実施しました。良い睡眠をとり、元気で頑張りのきく身体と心を作りましょう!参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

第60回開校記念日

開校記念日のお祝いに航空写真で撮影した下敷きとPTAよりアイスをいただきました。児童がデザインした「のしょうくん2」をかたどって全校児童が色画用紙を持って撮影しました。

下敷きの裏面は全校児童の集合写真が載っています。

≪献立≫カレーライス 牛乳 白菜サラダ アイスミルク

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生生活科の授業で

11月22日(月)2年生が1年生を招待しておもちゃランドを開催しました。本で調べたりしながら自分たちで工夫し、様々なおもちゃを作り、1年生を楽しませました。

ビー玉転がし

 

 

 

 

 

磁石で魚釣り

引っかけて魚釣り!

 

 

 

 

 

ルール説明も上手に行い、優しく接する姿が見られました。とても丁寧にしっかり作られたゲームがたくさんありました。

まとあて

わなげ

 

 

 

 

 

景品も作りました

 

 

 

 

 

「ここから転がすよ」

ゴムでっぽう

 

 

 

 

 

「こうやってゴムを掛けるよ」

 

 

 

 

 

最後は1年生からお礼のあいさつがありました。

開校記念日朝会

11月25日は相模野小学校の第60回開校記念日です。その日を前に、開校記念日朝会が行われました。児童会本部委員が相模野小学校の歴史や不思議をリポートしたことをクイズ形式にして全校児童に紹介しました。

校歌が二部合唱曲になっているのは相模野小学校だけ。スダジイというドングリの木がある。たぬきが校舎内に入ってきたことがある。交通安全の学習をするための線路や信号機が昔あった。第三小学校としてスタートした。・・・等 相模野小学校の良いところを受け継ぎつつ、皆ですごしやすい自分たちの学校を作っていきましょう!

 

3年生社会科の授業で

11月19日消防署見学に行きました。施設を見せていただいたり、消防車の説明をしていただいたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消防服を羽織ってみたり、酸素ボンベを持もってみたりして、市民の命を守るために働いている消防士さんたちの頼もしさや大変さを感じ、大事な役割を果たしてくれていることを学びました。

4年生 総合的な学習の時間

11月19日(金)福祉について学んでいる4年生は、座間市キャラバン隊の方々からダウン症についてお話を聞きました。

「みんなちがってみんないい」を合言葉に、ダウン症の特徴などを教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

見え方がみんなと違って視野が狭い、手先が軍手をしている状態と同じ感覚であることなど体験しながら学びました。(軍手をしたまま折り紙を折るのはとても難しかったです。)

こうした中でも一人ひとり得意なことを生かし、頑張っている姿を紹介してもらいました。福祉の学習を通して多様な人々と共に生きていくことの素晴らしさを学んでほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界の料理を知ろう

11月17日(水)今月の給食はアルゼンチンの料理を提供しました。

≪献立≫コッペパン 牛乳 ギソ エン・サラーダ ミルクジャム

 

 

 

 

 

今週の様子

11月9日(火)4年生による児童朝会がありました。以前にも紹介したように、福祉について学習している4年生は、手話で歌を披露しました。見ている人たちにも手話を教えてくれて、それぞれの教室では、4年生の歌に合わせ手話をやってみる場面もありました。

11月11日(木)さがみの・ひろの・のぞみ級の児童は栗原地区の農家加藤さんのサツマイモ畑でサツマイモ堀りをしました。広々とした畑と、周りの山々、そして富士山という素敵な景色を見ながら気持ちの良い気候の中、たくさんのサツマイモを収穫しました。

3種類のサツマイモが育っていました。栗原小学校、相武台東小学校との3校合同芋ほりです‼

加藤さん毎年子ども達のために、ありがとうございます。

6年生家庭科の授業で

コロナ禍で、ずっとできずにいた調理実習ですが、ゆで卵と、包丁の使いの授業をしました。昨年自分で縫ったエプロンをつけて、慎重な面持ちで取り組んでいました。

給食室から野菜の切れ端等をもらって、切る練習だけしました。

3年生 社会科の授業で

3年生が「地域の安全を守る」の単元で、学校内にある防火設備を調べていました。思いがけずあちこちにある設備を一つひとつ記録していました。

天井にも火災検知器があります。