教育活動について(保護者あて)-0513093847.docx
◎コミュニティ・スクール 学校運営協議会のお知らせ
今年度下記の日程で学校運営委協議会を開催いたします。傍聴ご希望の方は開催日前日までに電話にてお申し込みください。
相模野小学校 ☎046-251-0625
第1回 令和4年5月16日(月)15:15-16:30
第2回 令和4年7月22日(金)15:15-16:30
第3回 令和4年10月1日(土)14:00-15:15
第4回 令和5年2月20日(月)13:40-15:30
さがみの日記
運動会係活動
6月4日の運動会で6年生は、放送、用具、応援、採点、決勝とさまざまな係を担当し、運動会の進行を支えます。どんな動きをしたらスムーズにできるか、練習をしました。
運動会当日、頼もしい6年生の姿を期待しています。
今日の給食
今年度の給食献立のテーマは「座間の味 郷土料理を知ろう」です。今月は「豚漬け」を提供しました。
≪献立≫ ごはん 牛乳 豚漬け 五目きんぴら かきたま汁
先月4月は煮込みそばでした。ごちそうの締めとして食べられています。
運動会練習
5月25日(水)3,4年生合同の団体種目「台風の目」の練習をしていました。みんなで息を合わせないとなかなか早くは進めません。
3年生は学年の表現練習に取り組みました。今年はボールを使った表現です。
6年生 調理実習
5月24日(火)調理実習で野菜炒めを作りました。コロナ禍で、5年生の時はお茶入れとゆで卵の実習しかできませんでしたが、6年になって包丁を使って人参とピーマンを切り、炒めました。廊下まで、いい香りがしていました。
「にんじんは短冊切り、ピーマンは千切りにしました。」と教えてくれました。
班の人が炒めているうちに片付けを・・・・と周りをよく見て動いていました。
運動会練習
運動会まであと2週間程となりました。気持ちよい晴れ間の中、学年練習に励んでいます。2年生は鮮やかな色の旗をもって、時間内で隊形移動するために何度も練習しました。
6年生は組体操を取り入れながらの表現です。
『相手に伝わる文章を書く力の育成』『防災対応能力の育成』
避難訓練
5月18日(水)震度7以上の大地震を想定した避難訓練を実施しました。
「低く、頭を守り、動かない」の行動をとった後、校庭に避難しました。
避難経路も確認できました。
ガラスの破片に見立てたペットボトルキャップが廊下には散らばっていました。
交流会
1年生とさがみの・ひろの・のぞみ級との交流会が行われました。さ・ひ・の級児童の紹介をして、スタートしました。
ボール運びゲームやしっぽとりゲームを一緒に楽しみました。
これからも仲良くかかわっていきましょう!
ハンナの鞄 講話
2月22日6年生はホロコーストについて学習しました。「ハンナの鞄」の写真と、「ヨーロッパで第二次世界大戦中に600万人のユダヤ人が殺害されました。」というスライドから、子ども達が質問事項を考え、それに答える形で授業が進められました。
なぜ殺害されたのか、ハンナはどんな人だったのか‥‥と疑問を持ち、講師の方のお話を心に刻んでいました。
水俣病を考える
5年生は、水俣病になってしまった人達に実際に会い、その人たちの声を大切な子ども達に伝え続けてくださっている方々の講話を聞きました。
「公害があったんだなぁ」とさらりと知るのではなく、これからの自分たちの生き方も考えさせられるお話に、子ども達は聞き入っていました。
講話を聞き終わった後も、熱心に質問をしていました。
今月のほっとわぁど
友達にどんなありがとうを伝えるでしょうか。
ーいてくれるだけでありがとう・・・ー