さがみの日記

6年生 授業参観・学校運営協議会

 今日の5校時目は、6年生の小学校で最後の授業参観でした。

 学校運営協議会も行っておりましたので、委員の方にも途中で少し参観していただきました。

 6年間の思い出を寸劇にしたり、一人ずつこれまでの思いやこれからのことを保護者の皆様に伝えたり、群読・合奏・合唱等盛りだくさんの内容を発表していました。

 保護者の皆様の目には、どのように映りましたでしょうか。

 現6年生は、コロナ禍で普段通りの学校生活が送れなかった時期が長かった学年の一つです。

 それでも

「6年間楽しかったです!」

と、言い切っている子の多いこと!

 嬉しかったです。

 もちろん楽しいことばかりとは言えないときもあったと思います。それでも、最後に「楽しかった」と胸を張って言える子ども達の逞しさや前向きさに、日本の未来は明るいなあ!と思わずにはいられませんでしした。

 あと少しの相模野小生活を全力で、楽しい良い時間にしてくださいね!応援しています。

 

 学校運営協議会は本年度最終回でしたので、学校評価についてご意見をいただいたり、次年度に向けてのご相談をさせていただいたりしました。

 学校側の出張が入ったことで、日時等の変更もあり参加できる方が少なくなってしまい大変申し訳なかったです。

 そのような中で、貴重なご意見がたくさんいただけましたことに心より感謝申し上げます。

 本日ご欠席の方も、1年間大変ありがとうございました!

給食・食事給食日誌

 今日は、きりたんぽ汁や大豆とさつまいものかりんとなどが出ました。

 秋田の郷土料理「きりたんぽ」は、もちもちしていてとてもおいしかったです。

 大豆とさつまいものかりんとは、かりっと揚げられた具材に、程よい甘みの味付けがしてあり、おやつ感覚でいただけました。

中休みに、読み聞かせの会!

 こちらは、今日の中休みの多目的室の様子です。

 毎週水曜日に、朝の読み聞かせをしてくださっているボランティアの皆さんが月に1度、中休みにも読み聞かせをしてくださっています。

 クラスも学年も関係なく、お話を聞きたい人が集まります。

 今日は、あたたかいスリッパをキツネにもっていかれてしまった子がキツネを追いかけて行ったら、そこには木にぶら下がった沢山のスリッパが・・・!「ポカポカホテル」という題名の絵本でした。

 読んでいただいた後には、絵本の内容に関してそこにいたみんなでフリートーク。とても和やかな雰囲気で「ポカポカルーム」になっていました。

 廊下には、「お話し会」の看板を持ち、お知らせしてくれる方もいてくださいました。

 子ども達の多様なニーズを、このように満たしてくださっていることに心から感謝申し上げます。

 本は、心の栄養です!やはりいいですね!

 こちらは、3年生の図工の時間です。

 版画の仕上げをしていました。

 令和の多色刷りのやり方(カラーペーパーに、カラーインクが付いており、ローラーには水をつけて使うそうです)を知り、時代の変化を感じました。

 みんなとても上手でびっくりしました!保護者の皆様は今週末からの、授業参観の時に是非ご覧くださいませ。

 こちらも3年生です。外国語活動の時間でした。

 ALTと担任とで楽しく学習は進んでいきます。

 3年生では、英語を聞いたり話したりしながら、教科書などの絵も手掛かりに少しづつ英語に慣れ親しんでいきます。

 Who am  I ? と、リズミカルに変わっていくビックパッドの画面を見ながら「あひる?duckだ!」などと、たくさんの声があがっていました。

給食・食事給食日誌

 今日は、ガーリックトーストやコーンポタージュスープなどが出ました。

 ガーリックトーストは、パンのみみが硬過ぎずにそれでいてカリッとしていて、とてもおいしかったです。

 コーンポタージュスープは、とてもクリーミーでコーンやニンジン、玉ねぎなどの具材の甘味を感じることができ、食べ終わるころには体が温まりました!

 今日もおいしく、栄養たっぷりで安全な給食をありがとうございました。

 

 

 

1年生 作文放送・おり紙教室

 1年生は、先日の移動動物園を題材に、作文を書きました。

 読み上げるのもとても上手で、原稿の文字も見やすくしっかり書けていて感心しました。

 1年間の成長ぶりに驚きます!

 その後教室では、作文を聞いた感想を話し合っていました。

 内容を聞いていると、一人一人がとてもしっかり聞き取り、共感したり称賛したりしていて素敵な時間でした。

 

 中休みには、おり紙教室が行われました。

 今日は、バレンタインが近いので、「ハートスタンド」を教えてくださいました。

 前回も感じましたが、高学年の参加が増えてきたようです。

 今日は、中休みに会議があったため子ども達と一緒に折ることができず残念!

 学年関係なく「折り紙が好きな人集まれ~!」と、おり紙に限らずですが、好きなことをみんなと楽しめる学校になってほしいな、と思います。

給食・食事給食日誌

 今日は、ソフトめんミソスープやココア蒸しパンなどが出ました。

 味噌ラーメンのようですが、もう少しさっぱりした感じでとてもおいしかったです。

 蒸しパンは、きれいに膨らんで真ん中の割れたところが、お花のようでした。

 

相模野小キャラクター ニューバージョン

 こちらは、今回の学校だよりでも使わせてもらいましたが、相模野小学校に以前からあるキャラクターを職員がデザイン化してくれたものです。

 周年行事等でその時の児童会役員さん達が考えてくれた「野小くん」や、その後さらに付け足され描きなおされた「大凧ちゃん」入りのものを見ながら、作ってくれました。

 校歌の3番にある「風はかおるよさわやかに 窓は光るよ丘の上 おおわが学びや・・・」や1番の「明るく たのしく まなぶよ われら」を絵にしたようなデザインがとても素敵です。

 これからいろいろなところで、使っていきたいと思っています。

 素敵なデザインをしてくださった職員に心から感謝します!

給食・食事給食日誌

 今日は、セルフポークチョップサンドやどさんこ汁などが出ました。

 ポークチョップには、隠し味に黒砂糖と粉からしも入っているそうで、深みのある味わいでした。

 どさんこ汁は、バターの風味をほんのり感じる、コーンやジャガイモがたっぷり入った心も体も温まる一椀でした。

 

2年生 音楽朝会 6年生 歌唱指導 1年生 校内研究授業「生活科」

 今日の体育館の様子です。

 2年生は、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を、歌は手話を入れての「さんぽ」を披露してくれました。

 みんなしっかり覚えて、自信たっぷり楽しく歌っている姿がとても印象的でした!

 すてきな演奏をありがとう!

 聞いている皆さんも、とても良い態度でしたね!

 こちらは、2校時目の6年生の歌唱指導の様子です。

 4年生が連合音楽会でお世話になった先生に来ていただき、今回は5・6年生が教えていただいております。

 「言葉をしっかり伝えよう!」

 先生のご指導で、変わっていく子ども達。

 先生にご指導いただけるのはあと少しですが、教えていただいたことを生かして素敵な歌声を卒業式で響かせてくれることと思います。これからが楽しみです。

 次の写真は、1年生です。

 4校時目には、1年生の教室で校内研究の授業提供がありました。

 今年度は「心豊かな子どもをめざして」~自分の思いや考えが伝わる文章を書く力の育成~を研究テーマに、年間通じて取り組みを行ってまいりました。

 今日の1年生の様子を見ていて、冬の季節を満喫した子ども達の楽しかった思いや初めて知った感動などが、しっかりと伝わってきて感動しました。

 相手を変えて、何度も自分の書いた文章を読み伝えることで、発表することへの抵抗感も低くなると思います。

 子ども達の1年間の成長ぶりをとても嬉しく思います。

 丁寧な指導を根気強く続けてくださっている1年生の先生方、毎日子ども達を支え、送り出してくださっている保護者の皆様のおかげです。ありがとうございます。

給食・食事給食日誌

 今日は、さばのネギみそ焼きやしらたきのツルツル炒め、すまし汁などが出ました。

 どれもおいしく、栄養満点の自校給食、ありがたい限りです。

 3品調理、大変だったと思います。ありがとうございました!

 

児童会役員引継ぎ式

 今日の5校時目、体育館にて行いました。

 

 

 旧役員から新役員へ役割を引き継ぎ、学校をより良くしていくための活動が途切れ目なく続いていきます。

 旧児童会役員の皆さん、1年間ありがとうございました!

 みんなのために・・・と頑張ったことで、結果的には自分自身の成長につながったと実感した人が多かったですね!素晴らしいことです!

 新児童会のみなさん、全校児童をまとめるリーダーとして頑張ってくれることと思います!期待しています!

 そして、「児童会」は、会員である子どもたち全員が、自分たちがもっとしっかり学習できるようになるには?もっと楽しく過ごせるようになるには?と、みんなが自分事として考え提案していくことが大切です。来年度に向けて「自分から」を引き続き目指してほしいです。

 職員は、子ども達の活動をしっかり支え、子ども達が困っているときには導いていけるよう尽力してまいります。

給食・食事給食日誌

 

 今日は和風スパゲティやツナサラダ、福豆などが出ました。

 サラダの大根・ニンジン・キャベツは、座間産だそうです。

 サラダは、味はもちろん彩もとてもきれいでした。

 和風スパゲティは、つるつるしたパスタにスープや具材がよく絡んでいてとてもおいしかったです。

 今日は暦の上では立春とでしたが、とても冷え込みが厳しく2月らしい一日でした。元気に1年間を過ごせることを祈りながら、福豆をいただきました。

 

1月最終日の学校から・・・

 水曜日の6校時目に、3年生がクラブ見学をしました。

 毎年どの学校でも4年生から始まるクラブ活動を、楽しみにしている子が多いです。

 クラブ活動は、異学年交流をしながら自分の好きなことを楽しめる良い機会ですね!

ハートパソコンクラブでは、各自がプログラミングに挑戦した作品を見てもらっていました。

 人だかりができている所も・・・!

ハート漫画クラブでは、作品を作っているところを見てもらう事のほか、今までの作品も用意してくれていました。

ハートユニセフ募金 今日から2/6(木)まで

 児童会の呼びかけで、ユニセフ募金が始まりました。

 早速、私も募金させてもらいました。

 金額は少しずつでも、たくさんの人が募金することで大きな支援になると嬉しいですね!

給食・食事給食日誌

 今日は、ひじきライス・ししゃものハーブ揚げ・白菜スープなどが出ました。

 ひじきライスはバターの香り、揚げたししゃもからはほんのりハーブの香り、お野菜たっぷりのスープ・・・温かい食事の提供は本当にありがたいです。

 エアコンがつたとはいえ、朝の冷え込みが厳しい中での給食作りに心から感謝いたします!

学校にポニーがやってきた!そして鬼もやってきた⁈

 こちらは、今日の移動動物園の様子です。

 1~3年生と、低学年で体験していない5年生を対象に行われました。

 餌をやりたい子は、にんじんを用意して、おっかなびっくりの手つきでミニチュアポニーとひつじにあげていました。

 全員が、モルモットを膝に乗せ、抱っこの体験もしました。

 みんな、モルモットの小さな体が鼓動を刻み、そのぬくもりがじわじわと自分の身体に伝わってくるのを感じたことと思います。やわらかな毛並み、丸い目、ひくひくと動く鼻とひげ・・・。

「かわいいね」

「このまま連れて帰りたいな」

子ども達は、とてもやさしい表情でした。

 麻溝公園ふれあい動物園の皆様、ありがとうございました!

 

 そしてこちらは、1年生の「節分のお話」の様子です。

 読み聞かせボランティアの皆様が、クラスごとに行ってくださいました。

 様子をのぞきに行くと、節分にまつわる絵本の読み聞かせ、紙芝居、ペープサートに歌(振付けあり!)にお話と充実の内容に驚きました!

 音楽「おに~のパンツは、いいパンツ~!」ノリノリの子ども達!鬼に囲まれ、笑顔で歌って踊っていました。

星登場人物の声色が次々変わる紙芝居を食い入るように見つめる子ども達

 

イベント読み聞かせでは、本の世界に入り込み・・・集中!

ハート節分のお話では、豆を入れる桝や恵方巻など、小物も使って分かりやすく伝えてくださいました。

 子ども達が指さす、今年の恵方「西南西」には・・・

「歳徳神」が・・・!

手作りのペープサートは、相模野小の子ども達のために作ってくださったものと知り、感激しました!

 ひっくり返すと「びっくり!」表情が変わるペープサート!かわいいです!

 布やフェルトなどで作られた温かな手作りの背景・・・!

 来年の1年生のために、また1年間大切に保管してくださるそうです。ありがたいです。

 今日は、読み聞かせボランティアのOGの方も応援に駆けつけてくださいました。

 募集中のボランティアスタッフさんも増え始めているとのこと。

 このような素敵な活動を支えてくださるみなさまに心から感謝いたします!

 今日は、楽しい会にしてくださいましてありがとうございました。

給食・食事給食日誌

 今日は、きな粉揚げパンや石狩汁などが出ました。

 きな粉揚げパンのきな粉は、座間産の大豆から作られたものだそうです。

 風味がとても良かったです!

 石狩汁は、具沢山のおかず汁でした。お味も最高です!

 今日もおいしい安全な給食、ごちそうさまでした。

1・2年 昔遊び 5年 和食器給食

今日は、CSの協力もいただき、1・2年生が生活科の学習で、昔遊びを行いました。

 あやとり・おはじき・お手玉・けん玉・コマと、やりたいもののところに行き、友達と仲良く遊んでいました。

 昔の遊びは、電気も電池も使わず、ただひたすら手を使い、よく見て工夫してコツをつかんで・・・。

 子ども達は夢中で練習し、短い時間に上達していました!

 見守りや、遊びを教えてくださいました皆様、ありがとうございました!

 

こちらは、今日行われた5年生の和食器給食の写真です。

 今日は、神奈川県産品デーで、県内で生産された食材をふんだんに使ったメニューです。

 きんぴら丼・さつまいも汁・みかんなどが出ました。

 米・牛乳・豚肉は、神奈川県産、ごぼう・ねぎ・白菜・小松菜・ニンジン・大根・さつまいも・味噌は座間市産です。

 下の写真は、いつもの食器です。

 教室の様子をのぞいてみました!みんな姿勢が良いですね。

「同じメニューでも、よりおいしく感じる」

「高級感がある」

「上品に食べたくなる」

等、子ども達からは、6年生の時と同様に高評価でした。

 給食メモを紹介してくれているのを、静かに聞きながら食べていました。(読み終わると「ありがとう」という声も聞かれ、よい雰囲気です)

 栄養教諭から、食器の持ち方や絵柄についての説明もあり茶碗の柄を見るなど、普段は何気なく使っている食器への興味も沸いたでしょうか。

 食器が重いこともあり高学年の体験となりましたが、とても貴重な体験になりましたね。

 

 

6年生 戦争体験をされた方のお話・おり紙教室

 

 金曜日の5校時目に、6年生は地域にお住いの方から、戦争時のお話を伺いました。

 東京大空襲の時に防空壕から見た空や、その後焼け野原になった住み慣れた街の様子等、その場にいた方がしてくださるお話は、教科書やテレビなどで得る情報とは違うリアルさを共なって、聞いている子ども達に伝わったことと思います。

 6年生の子ども達は、静かに聞きながら反応もしっかり返していて素晴らしかったです。

 

 こちらは、今日の中休みのおり紙教室の様子です。

 子どもたち同士も教え合いながら、和やかに取り組んでいます。

 高学年の参加も増えてきました。

 相模野小の保護者ボランティアさんも増えてきて、嬉しい限りです。

 おり紙の会のみなさま、いつもありがとうございます!

 地域にお住まいの方、保護者の皆様(小さいお子さんが一緒でOKだそうです)子ども達と一緒に、月2回ほんの15分~20分ですが、折り紙を通じて交流してみたいという方がいらっしゃいましたら、ぜひ学校にお声がけください。

給食・食事給食日誌

 今日は、五目すいとんや豆豆味噌豆などが出ました。

 すいとんに入っている野菜、豆豆味噌豆の大豆もすべて座間産だそうです。

 どれもとてもおいしく、かみしめると命の力強さを感じました。

 多様な農産物を育ててくださっている、座間市の農家さんに感謝いたします!