2022年10月の記事一覧 2022年10月 全ての記事 アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (1) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (1) 2024年1月 (3) 2023年12月 (1) 2023年11月 (2) 2023年10月 (3) 2023年9月 (2) 2023年8月 (0) 2023年7月 (4) 2023年6月 (1) 2023年5月 (3) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (4) 2023年1月 (3) 2022年12月 (3) 2022年11月 (2) 2022年10月 (2) 2022年9月 (3) 2022年8月 (0) 2022年7月 (2) 2022年6月 (7) 2022年5月 (1) 2022年4月 (0) 2022年3月 (1) 2022年2月 (1) 2022年1月 (3) 2021年12月 (5) 2021年11月 (1) 2021年10月 (3) 2021年9月 (3) 2021年8月 (0) 2021年7月 (2) 2021年6月 (1) 2021年5月 (2) 2021年4月 (1) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 授業研究 投稿日時 : 2022/10/25 相模野小 管理者 10月21日(金)国語の説明文の単元で、どんな書き方をすると相手に伝わりやすい文章が書けるのか学ぶ授業をおこないました。おこなったのは2,3,5年生のクラスです。 2年生のクラスでは、教科書の「馬のおもちゃの作り方」はどんな工夫をして書かれているか考えました。隣の人と相談しながらも一人で考え、全体共有した後、さらに工夫があるかグループで再考しました。 書き方を学んだあとは、自分たちが生活科で作ったおもちゃの作り方を一人ひとり書いていきます。 授業後は、職員同士授業力を高めるための協議をしました。 書いて伝える楽しみが身につくよう取り組んでいきます。 12 »
授業研究 投稿日時 : 2022/10/25 相模野小 管理者 10月21日(金)国語の説明文の単元で、どんな書き方をすると相手に伝わりやすい文章が書けるのか学ぶ授業をおこないました。おこなったのは2,3,5年生のクラスです。 2年生のクラスでは、教科書の「馬のおもちゃの作り方」はどんな工夫をして書かれているか考えました。隣の人と相談しながらも一人で考え、全体共有した後、さらに工夫があるかグループで再考しました。 書き方を学んだあとは、自分たちが生活科で作ったおもちゃの作り方を一人ひとり書いていきます。 授業後は、職員同士授業力を高めるための協議をしました。 書いて伝える楽しみが身につくよう取り組んでいきます。
座間市立座間小学校 座間市立栗原小学校 座間市立相武台東小学校 座間市立ひばりが丘小学校 座間市立東原小学校 座間市立相模が丘小学校 座間市立立野台小学校 座間市立入谷小学校 座間市立旭小学校 座間市立中原小学校 座間市立座間中学校 座間市立西中学校 座間市立東中学校 座間市立栗原中学校 座間市立相模中学校 座間市立南中学校 座間教育研究所