ブログ

2025年2月の記事一覧

1年生 作文放送・おり紙教室

 1年生は、先日の移動動物園を題材に、作文を書きました。

 読み上げるのもとても上手で、原稿の文字も見やすくしっかり書けていて感心しました。

 1年間の成長ぶりに驚きます!

 その後教室では、作文を聞いた感想を話し合っていました。

 内容を聞いていると、一人一人がとてもしっかり聞き取り、共感したり称賛したりしていて素敵な時間でした。

 

 中休みには、おり紙教室が行われました。

 今日は、バレンタインが近いので、「ハートスタンド」を教えてくださいました。

 前回も感じましたが、高学年の参加が増えてきたようです。

 今日は、中休みに会議があったため子ども達と一緒に折ることができず残念!

 学年関係なく「折り紙が好きな人集まれ~!」と、おり紙に限らずですが、好きなことをみんなと楽しめる学校になってほしいな、と思います。

給食・食事給食日誌

 今日は、ソフトめんミソスープやココア蒸しパンなどが出ました。

 味噌ラーメンのようですが、もう少しさっぱりした感じでとてもおいしかったです。

 蒸しパンは、きれいに膨らんで真ん中の割れたところが、お花のようでした。

 

相模野小キャラクター ニューバージョン

 こちらは、今回の学校だよりでも使わせてもらいましたが、相模野小学校に以前からあるキャラクターを職員がデザイン化してくれたものです。

 周年行事等でその時の児童会役員さん達が考えてくれた「野小くん」や、その後さらに付け足され描きなおされた「大凧ちゃん」入りのものを見ながら、作ってくれました。

 校歌の3番にある「風はかおるよさわやかに 窓は光るよ丘の上 おおわが学びや・・・」や1番の「明るく たのしく まなぶよ われら」を絵にしたようなデザインがとても素敵です。

 これからいろいろなところで、使っていきたいと思っています。

 素敵なデザインをしてくださった職員に心から感謝します!

給食・食事給食日誌

 今日は、セルフポークチョップサンドやどさんこ汁などが出ました。

 ポークチョップには、隠し味に黒砂糖と粉からしも入っているそうで、深みのある味わいでした。

 どさんこ汁は、バターの風味をほんのり感じる、コーンやジャガイモがたっぷり入った心も体も温まる一椀でした。

 

2年生 音楽朝会 6年生 歌唱指導 1年生 校内研究授業「生活科」

 今日の体育館の様子です。

 2年生は、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を、歌は手話を入れての「さんぽ」を披露してくれました。

 みんなしっかり覚えて、自信たっぷり楽しく歌っている姿がとても印象的でした!

 すてきな演奏をありがとう!

 聞いている皆さんも、とても良い態度でしたね!

 こちらは、2校時目の6年生の歌唱指導の様子です。

 4年生が連合音楽会でお世話になった先生に来ていただき、今回は5・6年生が教えていただいております。

 「言葉をしっかり伝えよう!」

 先生のご指導で、変わっていく子ども達。

 先生にご指導いただけるのはあと少しですが、教えていただいたことを生かして素敵な歌声を卒業式で響かせてくれることと思います。これからが楽しみです。

 次の写真は、1年生です。

 4校時目には、1年生の教室で校内研究の授業提供がありました。

 今年度は「心豊かな子どもをめざして」~自分の思いや考えが伝わる文章を書く力の育成~を研究テーマに、年間通じて取り組みを行ってまいりました。

 今日の1年生の様子を見ていて、冬の季節を満喫した子ども達の楽しかった思いや初めて知った感動などが、しっかりと伝わってきて感動しました。

 相手を変えて、何度も自分の書いた文章を読み伝えることで、発表することへの抵抗感も低くなると思います。

 子ども達の1年間の成長ぶりをとても嬉しく思います。

 丁寧な指導を根気強く続けてくださっている1年生の先生方、毎日子ども達を支え、送り出してくださっている保護者の皆様のおかげです。ありがとうございます。

給食・食事給食日誌

 今日は、さばのネギみそ焼きやしらたきのツルツル炒め、すまし汁などが出ました。

 どれもおいしく、栄養満点の自校給食、ありがたい限りです。

 3品調理、大変だったと思います。ありがとうございました!

 

児童会役員引継ぎ式

 今日の5校時目、体育館にて行いました。

 

 

 旧役員から新役員へ役割を引き継ぎ、学校をより良くしていくための活動が途切れ目なく続いていきます。

 旧児童会役員の皆さん、1年間ありがとうございました!

 みんなのために・・・と頑張ったことで、結果的には自分自身の成長につながったと実感した人が多かったですね!素晴らしいことです!

 新児童会のみなさん、全校児童をまとめるリーダーとして頑張ってくれることと思います!期待しています!

 そして、「児童会」は、会員である子どもたち全員が、自分たちがもっとしっかり学習できるようになるには?もっと楽しく過ごせるようになるには?と、みんなが自分事として考え提案していくことが大切です。来年度に向けて「自分から」を引き続き目指してほしいです。

 職員は、子ども達の活動をしっかり支え、子ども達が困っているときには導いていけるよう尽力してまいります。

給食・食事給食日誌

 

 今日は和風スパゲティやツナサラダ、福豆などが出ました。

 サラダの大根・ニンジン・キャベツは、座間産だそうです。

 サラダは、味はもちろん彩もとてもきれいでした。

 和風スパゲティは、つるつるしたパスタにスープや具材がよく絡んでいてとてもおいしかったです。

 今日は暦の上では立春とでしたが、とても冷え込みが厳しく2月らしい一日でした。元気に1年間を過ごせることを祈りながら、福豆をいただきました。