ブログ

2025年度さがみの日記

お手紙、ありがとう!

 こちらは、一昨日給食時間に校内を巡回していた時に、4年生の子ども達が手渡してくれた「お手紙」です。

 学校で「お手紙」というと、2年生の国語教材に使われているアーノルド・ローベルの、がまくんとかえるくんのお話を思い出します。

 今は、SNSが発達し、活字でのやり取りが増える中、このような手書きの「お手紙」を受け取ると心がほっこりと温まります。

「一生懸命内容を考え、丁寧に書き、確認し、更に色も塗って・・・時間をかけて作ってくれたのだろうな・・・。」

と、書かれている内容にプラスしてさまざまに思いめぐらせました。

 今回のお手紙は、国語の「お礼の気持ちを伝えよう 手紙で気持ちを伝える」という学習の中で書いてくれたものです。

 気持ちは、しっかり伝わりましたよ!

 お手紙をもらって、ますます元気にあいさつをみんなとかわしたいな、学校のみんなをしっかり支えていく仕事を頑張りたいな、と改めて思いました!

 心が元気になれるお手紙をありがとう!

 素敵なお手紙は、あんまり上手なので少しの間校長室前に掲示させてもらい、その後は宝物として大切に持っていたいと思います!

給食・食事給食日誌

 

 今日は、魚と大豆の甘辛やみそ汁などが出ました。

 かつおの角切りがゴロゴロ入り、大豆とジャガイモ、ピーマンと一緒に甘辛く絡めた一皿は、仕上げにゴマもパラり・・・とてもおいしかったです。

 仕込み味噌と白みそサバ節、だしこぶのみそしるは、ぜいたくな味わいです。

 世界が日本の発酵食品に注目しているというニュースを、今週見聞きしました。

 みそやしょうゆなどの発酵食品を日常的に給食で口にできるありがたさを実感して、いただきます!

 

1・2年生 玉入れで100個超え?

 こちらは、今日の3校時目の様子です。

 玉入れの間にダンスが入る「ダンシング玉入れ」は、見ていてほのぼのと楽しくなってきます。

 今日の練習で子ども達は、楽しく踊り、はりきって玉を籠めがけて投げ・・・とても上手!

 終わってみれば、こんなにたくさんの玉が!

 赤白共に100個ずつ取り除いたところから、みんなで数え始めていました!

 子ども達の頑張りももちろんですが、たくさん練習させてくださった先生方も素敵です!

 今日は赤が少し多く入っていたようですが、当日はどうなるのでしょう。

 元気いっぱいに競技を楽しんでくれるといいですね!

給食・食事給食日誌

 今日は、豆とひき肉のインド煮や白菜サラダなどが出ました。

 豆とひき肉のインド煮は、スパイシーですが、よく噛むと素材の甘味が出てきて、今日のパンプキンパンとも相性が良かったです。

 白菜サラダは、白菜のしゃきしゃき感がありながら、全体にドレッシングの甘酸っぱさが染みていてとてもおいしかったです。

 今日も心のこもった給食を、ありがとうございました!

運動会 全校練習です!

 こちらは、今日の1校時目の様子です。

 開閉会式・運動会の歌・大玉送りなどの練習を行いました。

 全校練習は、1時間のみで必要最低限の内容に絞っての練習です。

 1年生は、初めての小学校運動会ですが、全校練習で少しイメージがわいたでしょうか。

 全員、とてもよく頑張っていました!

 その後2校時目には、5年生がソーラン節の練習をしていました。

 まずは、みんなでラジオ体操から。こちらも上手!

 そして、移動を中心に練習はすすんでいました。

「なるべく前を向いたまま下がっていけるといいよ」

など、先生のアドバイスがあるとすぐにやってみる子ども達!素直で一生懸命です。

 法被の背中には、一人一人の思いのこもった漢字が一文字。とってもかっこいいですよ!

 本番が今から楽しみですね!

給食・食事給食日誌

 今日は、さばのソース煮や「ひっつみ」などが出ました。

 ひっつみは、青森県の郷土料理です。こねた小麦粉をひっぱり、ちぎって鍋に入れたところからこのように呼ばれたそうです。

 こぶやサバ節でだしをとった汁はとても良いお味でした。

 さばのソース煮は、白いご飯の主菜にぴったりでした。

 今日も、おいしい給食をありがとうございました。

 

 

修学旅行に行ってきました! そして、今日のおり紙

 まず始めに、2日間の6年生の行動が素晴らしかったということをお伝えします。

 時間を守っての行動、友達やお世話になる方、旅先で出会った人への態度、観光・食事の仕方など、相手のことを考えて自分にできる最善を尽くしていました。

 そして、事故や体調不良もなく、全員が元気に帰ってこれたこと・・・。

 6年生の、時にお茶目でかわいらしく、ほのぼのと、そして立派な姿を近くで見ることができて、とても楽しい2日間でした。

 何度も、日光に行っていますが、週末で人出もそこそこありましたが、野小が到着するタイミングでは他校がいなかったり、お天気も帰りまで雨に合わなかったりと、目に見えない何かに応援されているかのようなラッキーの連続の旅行になりました。

 保護者の皆様には、準備から健康管理まで丁寧に見てくださいましたこと、担任・引率の先生には、要所での声かけや気配りをありがとうございました。

 

昼食のカレーライス 30分で全員完食!食後は、お土産を買いに・・・!

華厳の滝 水量は少なめですが、しっとりとしたきれいな流れ

めったにないくらい人の往来が少なく、ゆっくり堪能できましたね

湯滝 流れる水に触れて 火傷しそう!とユーモアたっぷり

戦場ヶ原 紅葉が見事

湯ノ湖は静かで美しい夕景

ハートホテル山月さんの心のこもったおもてなしハート

お楽しみの夕食 

食べ終わった食器をきれいに重ねて、感謝の気持ちを表します 

全体で残ったのは湯波巻き1個でした

スリッパもきれいに整列

待っていてくれる人へのお土産選び 計算機片手に悩む子も・・・

 2日目の朝は、源泉へ散歩 日光らしさを感じる冷え込みでした

朝食も残さず食べて、日光江戸村へ

子ども達に一番人気は、「忍者」のエリアでしたが、中にはこのような体験をした子も・・・

 沢山の思い出を持ち帰った子ども達でした。

 最後のお礼を、2日間お世話になった観光バスの運転手さんとガイドさんにお伝えすると

「校長先生、素晴らしい生徒さんたちですね」

とのお言葉をいただきました。

「ありがとうございます!そのように言っていただき、大変うれしいです!」

とお返事しました。

 そして・・・、私もそう思っています!素晴らしい子ども達です!

 こうして、たくさんの方に支えていただいた2025年度の修学旅行が幕を閉じました。

 6年生の皆さん、あと5か月、相模野小で楽しく充実した小学校生活を送ってくださいね!

大切な相棒「さがみのうさぎさん」に、おみやげです。

これで、一緒に遠足に行けるかも?

キラキラ今日のおり紙

 今日は、ハロウィンカボチャだったそうです。

 運動会の開閉会式練習が中休みだったため覗きに行けませんでしたが、がっかりしているであろう私のために作品(左側)を置いていってくださって・・・!ありがとうございました!

 せっかく頂いたので軽く折を開いて観察し、作ってみました。(右側)

 子ども達もきっと楽しめたことでしょう。

 いつもありがとうございます。

 11月は、1回も実施できないカレンダーでしたが、第3月曜日に特別に実施してくださるとのこと。感謝いたします!

給食・食事給食日誌

 今日は、セルフポークチャップサンドやコーンポタージュスープなどが出ました。

 今日のポークチャップには、黒砂糖とからしが隠し味に使われているとのこと。

 なるほど!と頷くおいしさでした。

 コーンポタージュスープは、コーン以外の野菜や肉も入り、クリーミーでとてもおいしかったです。

 今日も、温かくておいしい給食をありがとうございました!

 

3・4年生 花笠音頭の練習、頑張っています!

 こちらは今日の2校時目の体育館の様子です。

 3・4年生合同で「花笠音頭」の練習をしていました。

 私が行った時には練習の終盤で、全員がちょっとずつ動きをずらしていく見せ場の練習をしていました。

 うまくいったときに、子ども達と先生方が一緒に喜び合う様子がほのぼのしていました。

 全員で一つの大きなものを作り上げようとする意欲が見受けられました。

 集中して頑張っている中学年の様子に、中休みの練習に来た応援団の皆さんが他の場所で練習しようと移動してくれていました。

 このような相模野小の先生方と子ども達の、お互いのことを大事に思い、自分で考えて進んで行動する姿は、様々な場で見ることができます。

 今日は冬のような寒さでしたが、心はぽかぽかと温かくなったひとこまのできごとです。

給食・食事給食日誌

 今日は、豚キムチ丼や茎わかめスープなどが出ました。

 豚キムチ丼は程よい辛さで、おいしくいただけます。

 茎わかめには、おなかの調子を整えたり、余分な塩分を体外に出してくれる働きがあるそうです。しゃきしゃきした食感で、ごまの風味もありとても良いお味でした。

 明日から修学旅行で、給食と2日間のお別れです。

 明日の給食試食会にご参加の保護者の方は、どうぞじっくりと相模野小の愛情たっぷりの給食を味わって下さい!