ブログ

相模が丘コミセン祭りに、行ってきました!

 サークル活動をされている方のすてきな作品が展示されていたり、ゲームコーナー、ホールでは音楽の発表、外では野菜や焼き鳥、手づくり品の販売等、盛りだくさんのお祭りでした。

 学校で月に2回(第2・4月曜日の中休み)、お世話になっているおり紙の会も、大人気!

 私も教えていただき、校長室前の「理科コーナー」の展示の飾りに・・・。

 イベントリス・柿・黒ねこの小物入れ(どんぐりが入っています)

 おり紙を教えてもらっているときや、隣の方の作品を見せてもらうときなど、自然に会話できるのもおり紙の良さと感じています。学校のおり紙教室も、同じテーブルにいろいろなクラス・学年の子が集まって声をかけたり、教え合ったりしています!

 地域の方と会話して、のんびり過ごした日曜日の朝でした。

給食・食事給食日誌

 今日は、がんもどきのうま煮や、ごま醤油和えなどが出ました。

 「がんもどき」の「がん」は鳥の「雁」で、「もどき」は「~のような」と意味だそうです。

 おいしい雁の肉は、いつでも食べられるものではないので、畑の肉と言われている大豆を使い、雁の肉に似た味の「がんもどき」が作られたそうです。今日のお昼の校内放送で紹介されていました。

 とてもおいしい給食、今日もありがとうございました!

キラキラ明日は、1年生の「ミルク教室」についてお伝えしたいと思います。