2024年11月の記事一覧
ドッジボール集会始まる! そして「のこのこ教室」では素敵な工作!
今日の中休みに、全校児童が学年ごとに試合を行いました。
学年2クラスの場合はクラスを2つに分けて、学年3クラスの4・6年生はクラス対抗で、それぞれの学年で今日と明日1試合ずつ行います。
とても肌寒いお天気でしたが、プレイヤーも応援者もマナーやルールを守って時間いっぱい活動していました!
今日の放課後は、放課後子供教室「のこのこ教室」があります。
4校時目には、準備に来てくださっていましたので少し中をのぞかせていただきました。
ちょうど、工作の準備をしてくださっていました。
今日は、こちらの松ぼっくりなどを使った工作にチャレンジできるそうです!
1年生の参加は、3学期からスタートしますのでお楽しみに!
スタッフの方が、
「よく来る子は手先も器用になってきました」
「工作が好きで、いくつも作る子もいますよ」
と、お話ししてくださいました。
放課後子供教室は座間市の事業の一つになります。
スタッフの皆様には相模野小の子ども達が楽しく有意義に放課後を過ごせるように、このように準備、見守りをしてくださったり、宿題を見てくださったり、とても感謝しております。
今後も、どうぞよろしくお願いいたします!
給食日誌
今日は、高菜そぼろ丼や、いものこ汁等が出ました。
高菜のそぼろ丼は、具材に味がしっかり染み込んでいて噛むと汁がじゅわっと広がります。
里芋がたくさん入ったいものこ汁は、ゴボウや大根、にんじんなどもたっぷりの具沢山汁でした。
5年生 出汁をとり、お味噌汁!
今回も、CS(コミュニティースクール)の力をお借りして授業支援を受けながら「味噌汁作り」の調理実習を行いました。
煮干しでだしをとり、大根・長葱・油揚げの具材を包丁で切りました。
1・2校時目のクラスがそろそろ切ったり煮たりしているころかな?と、覗きに行くと試食中!手際の良さに感心してしまいました。
感想を聞くと、家とは違う味の自分たちで作った味噌汁のおいしさを伝えてくれました!
支援に来てくださった方からも、おいしかったとのお声をいただき、子ども達もうれしそうでした。
コロナ禍ではできなかった学習が、普通にできることの喜びを改めて感じました。
後片付けも指示待ちの子がおらず、自分から進んで活動していて素晴らしかったです。
食器洗いもスムーズで、あまりに上手なので声をかけると家でもやっているとのことでした。
経験を積むことの大切さ!
シンクもピカピカに拭きあげていて、お見事!
次の人が気持ちよく使うことができますね。
頼もしい相模野小高学年の姿を見ることができて嬉しいです!
CS委員さん、ボランティアに来ていただきました皆様には、子ども達とたくさん関わっていただき、心から感謝いたします。
給食日誌
今日は座間産の大豆を使った、きな粉トーストとコーンポタージュなどが出ました。
1枚1枚きな粉ペーストをパンに塗り、コンベンションで焼いたトーストは、きな粉の味や香りをしっかり感じることができました。
コーンの甘味やシャキシャキ感を楽しめるコーンポタージュスープは、肌寒い今日、体を芯から温めてくれました。
今週も、安全でおいしい給食をありがとうございました!
2年生 さくら道清掃体験!
今日の1・2校時目に、地域の方とともにさくら道の清掃活動をしてきました。
桜の葉を中心に落葉樹を集め、箕に入れていきます。
たまってきたら、ビニール袋へ・・・。
私も行きたかったのですが出張のためかなわず、学年の先生方に写真を撮ってきてもらいました。
写真には、地域の方に手伝っていただきながら、子ども達が一生懸命活動している様子がたくさん写っており
「おー!素晴らしい~!」
と、思わず拍手!
とてもきれいになっているのも分かります!
子ども達が、子どもなりにできることを考えて実行し、自分たちの町を自分たちの手できれいにしようと思う大人に成長してくれたら嬉しいです。
貴重な体験の機会をありがとうございました。
給食日誌
今日は、ワンタンスープとカントリーポテトなどが出ました。
調理員さんが一つ一つ手包みして作ってくださったワンタンには、愛情もしっかり包み込まれている優しい味がしました。ニンジンは、新たに車と魚の型抜きがプラスされたとのことで、子ども達の喜んだり驚いたりする顔が目に浮かびます。小松菜とねぎは座間産だそうです。
カントリーポテトには、大豆も一緒にからりと揚げられていて栄養もたっぷりです!
給食をいっぱい食べて、風邪などに負けない丈夫な体を作ってくれるといいですね。
花いっぱいになあれ!
ご近所にお住まいの方が学校の花壇にお花を植えてくださいました。
池のほとりと体育館の近くに、アガパンサス、黄色と白の小菊、セージが新たに仲間入りしました。
植え付けの後にお水をあげ、様子を見に来てくださいました。
宿根草なので、上部が枯れても来年また花を見ることができます。
今は、集合住宅等、庭のない家に住むことも増え、植物に触れる機会も私たちが子供のころよりも減っているのではないかと思います。
だからこそ学校や公園など土が顔を見せている場所では、花が咲き、樹木が茂り、虫や小鳥もやってくる、そして友達の名前を覚えるように子ども達が、自然界に生きるものの名前を知って大切にしてくれると嬉しいです。
1年生の国語の教科書に「花いっぱいになあれ」と、子ども達が風船に花の種をつけて飛ばすお話が載っていた時期がありました。あのお話の登場人物のような心で、小さな自然の命を大切にしていきたいです。
(ちなみに、作者は松谷みよ子さんで、この風船の一つを見つけた、こぎつねの「こん」が花と間違えて土に植えて水をやりますが風船はやがてしぼみ・・・という内容と記憶しております。興味のある方はぜひ本をお手にとってみてください)
この度のご近所様のご厚意に、心から感謝申し上げます!
給食日誌
今日は、なまあげと大根のオイスターソース煮やツナとわかめのサラダなどが出ました。
大根・冬瓜は座間産だそうです。たくさんの具材がしっかり煮込まれていてとても良い香りがしました!
ツナとわかめのサラダは、ドレッシングがとても良いお味で、是非、材料の配分が知りたい!と思いました。
「ざまりん給食」の日に、「ざまりん」がやってきた!
市制50周年の記念事業に行い、その後継続事業となった「ざまりん給食」ですが、座間市の栄養士さん、調理員さんの
「座間の郷土料理を知り、もっともっと座間を好きになってほしい」
という思いが子ども達に伝わっているといいな、と思っております。
今日は、座間市の取材のため、ざまりんも来てくれて子ども達は大盛り上がりでした。
廊下の向こうから、ざまりんの姿を見つけると少し早足に・・・!
全員が給食を配膳室に給食を取りに来るのを迎えてくれたざまりんは、その後1・2年生の教室へ。
メニューは、巻きずし(手巻きのり)・さつまいも汁・魚のごま揚げ・みかん・牛乳でした。
座間産の野菜や手造り味噌がたっぷり使われています。
思い出に残る「ざまりん給食」の日になりました。
給食室の様子
「さがみ野うさぎ」さんも、給食白衣デビューです。(なんと、こちらも本校調理員さんの手作り白衣です!)
心と体の両方においしい「ざまりん給食」をありがとうございました!