ブログ

2025年9月の記事一覧

猛暑、続く中で・・・お掃除がんばっています!

 連日の暑さで、休み時間は教室で過ごしています。

 私が小学生だったころには、想像していなかったことです。

 この暑さがいつまで続くのか心配になります。

 そして、世界中で起きている災害との関連も気になります。

 子ども達が大人になるころ、どのような世界になっているのでしょうか。私たちは、未来の子ども達に美しい自然環境を残すことができるのでしょうか。そのようなことを考えてしまいます。

 教育の中で、目先のことだけでなく広い視野で物事を見ることができる人を育てていきたいと感じております。

 

 さて、そのような中で、子ども達は額に汗を光らせながら、お掃除をがんばっています!

 これは2年生の様子です。

 みんな一生懸命に掃除をしていました。

 相模野小の校舎はとても古いですが、丁寧に掃除してくれて嬉しいです!

 きっと、校舎も喜んでいますよ!

 こちらは、1年生と6年生です。

 6年生が、列の前後について掃除場所に一緒に行き、やり方を教えながら掃除します。

 優しい6年生のお兄さんお姉さんに、時に甘えながら、1年生は学校での掃除の仕方を学んでいきます。

 相模野小では、心和む掃除の様子を見ることができます。

 

給食・食事給食日誌

 今日は、わかめスープやチンジャオロースなどが出ました。

 わかめスープは、食缶のふたを開けたとたんに、ごまの良い香りがして食欲を誘います。

 チンジャオロースは、味付けもとろみ加減もとてもよく、おいしくいただきました。

 今日も暑い中、給食作りありがとうございました!

今日から給食!

 始業式翌日から、土日がはいったため登校2日目の給食開始となりました。

 額に汗を光らせながら登校してきた子ども達は、心なしか挨拶の声が小さい気がしましたが、朝の会が始まると元気な挨拶や生き生きとした校歌の歌声が校舎内に響いてきて、ほっと一安心しました。

 8月22日付けの文科省「休業日明けの時期等における熱中症事故防止について(依頼)」文書の中に、「熱中症対策には、暑熱順化(暑さに徐々にならしていくこと)も有効」とありました。

 夏季休業中は大人も子供もエアコンの効いた部屋で過ごすことが、どうしても多くなったことと思います。まずは、登下校で暑熱順化ですが、体力や暑さへの耐性には個人差がありますので、涼しい服装・帽子・日傘等、各自にあった対策をお願いできるとありがたいです。

 保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします!

 また、地域の登下校見守り隊の皆様も、暑い中の活動をいつもありがとうございます。どうぞ、熱中症に十分気をつけて見守っていただければと思います。今学期もよろしくお願いいたします!

 給食・食事給食日誌

 今学期から、おぼんが新しくなりました。ピンク・グリーン・イエローの3色です。

 1年生の教室で

「おぼんが変わったね」

と、声をかけると

「気分がアゲアゲになる!」

とのこと。

 また、久しぶりの給食に

「おいしい~!」

と、おかわりもたくさんして、食缶が空になってきました。

 担任によると、1学期あまり食べられなかった子もたくさん食べているそうです。

 夏休みの40日間で、心も体も変化しているのですね!

 給食室のみなさまには、暑い中での調理をありがとうございます!

 ハヤシライス・コーンと枝豆のソテー、とてもおいしかったです。物価高騰の中、ヨーグルトも付けてくださり感謝です。