ブログ

2025年度さがみの日記

ベルマーク、ありがとうございます!

 保護者の皆様には、ベルマーク収集、そしてPTA活動の仕分け作業のご協力をありがとうございます。

 こちらのベルマークは、先週、近隣にお住まいの方が届けてくださったものです。

 毎朝、学校近隣の方のゴミ出しや出勤時に、ご挨拶させていただいているのですが、ある方がその時に

「まだ、学校でベルマークを集めていますか?」

と、丁寧に確認してくださったので

「はい、やっております。ペットボトルキャップ・インクカートリッジ・使用ずみ切手も回収しております」

とお答えしたところ、ベルマークとキャップを早速お持ちくださいました。

 学校側の道をきれいに掃き清めてくださったり、車の通行時に最徐行してくださったり、地域にお住まいの方のお心遣いにいつも感謝の思いでおりますが、回収していないかもしれないと思いつつ、集めてくださっていた沢山のベルマークを見た時に心に温かなものが染みてくるのを感じました。

 ありがとうございました。

5年 外国語

 これは今日の4校時目の5年生の教室です。

 外国語の専科教員とALTとで、授業を進めています。

 Who is   this?

   This  is  banana.

   She/He   is  ~ .

 たずねたり、答えたりします。

 大人のデモンストレーションを見て、活動開始!

 子ども達は、親切・強い・人気者など様々なバナナのカードの中から1枚を持ち、友達と会話したら最後に交換し、相手を変えて何度もコミュニケーションをとっていきます。

 私が見ていたのは20分間程度でしたが、生き生きと楽しく学んでいる様子をたくさん見ることができました!

給食・食事給食日誌

 今日は、スパゲッティボロネーゼやフルーツポンチなどが出ました。

 ひき肉たっぷり、トマト風味のボロネーゼは、とてもおいしかったです。

 バナナやミカン、ゼリーが入ったフルーツポンチは、のど越しが良く、今日のように気温が高めのランチデザートにぴったりでした。

 給食室のみなさま、今週もおいしい給食作りをありがとうございました!

「朝の読み聞かせ」のこと

 こちらは昨日の朝、3年生の2クラスで行われた読み聞かせの様子です。

 偶然にも両方ともキツネが出てくるお話でした。

 どちらのクラスも、集中して聞き入っていました。子どもたちの表情を見ていると、わくわくしたり、どうなるのかなとドキドキしたりしている様子がうかがえます。朝の10分間、お話しの世界に心は旅立ち、日常から離れて気持ちがリセットできる気がします。クラスのみんなで共通の読書体験ができる貴重な機会でもあります。

 ボランティアの皆様、いつも、ありがとうございます!

給食・食事給食日誌

 今日は、沢煮椀や「鶏ちゃん」などが出ました。

 沢煮椀は、今とてもおいしいものが出回っているごぼうがたっぷり入り、香りもよくとてもおいしかったです。

 「鶏ちゃん」は、岐阜県の郷土料理の一つだそうです。お盆やお正月など、特別な日に食卓にあがった料理とのこと。様々な地域の郷土料理を食べることができる給食、素敵です!

 今日もごちそうさまでした。

漫画クラブにゲストティーチャー!

 今日は、CSのつながりから、女子美術大学の学生さんが2名参加してくださいました。

 自分の作品を見せてくださったり、一緒に絵を描いてくださったり、子ども達と「絵を描くことが好き」という共通の「好き」で、つながってくれました。

 CSの会長さんも様子を見に来てくださり、参加!

 漫画クラブの子ども達には、よい刺激になったことと思います。

 また、ぜひ参加してくださると嬉しいです!

 ありがとうございました。

ハート学生さんのすてきな作品ハート

 大学の授業で作成した絵本や、学園祭で作成した缶バッジなどのグッズです。

給食・食事給食日誌

 今日は、ミネストローネや鮭のオニオンガーリックなどが出ました。

 ミネストローネは具がたくさん入り、栄養たっぷりです。

 カリッと揚がった鮭に、オニオンガーリックソースがかかっていて、とてもおいしかったです!

 

9月のおり紙教室

 今回は「きのこ」の、おり方を教えてくださいました。

 少し難しいところもありましたが、ボランティアの方や、友達に教えてもらいながら完成させていました。

 第2・第4月曜日の中休みに行っているおり紙教室も、1年が経過しようとしています。

「毎回来ているよ」

と、自分が作った作品を見せに来てくれる子もいて、ボランティアの方とのつながりができていることも感じました。

 時間があるときには、覗きに行くのですが

 「毒キノコを作った!」

と、見せてくれたり、もう一回折ろうと思い

「ん?次、どうする?」

と、なっているところで、子ども達が教えてくれたり・・・私も、短い時間ですが「おり紙教室」は、楽しいふれあいタイムになっています。

 ボランティアのみなさま、ありがとうございます!

星お知らせ星