ブログ

2025年度さがみの日記

3・4年生 花笠音頭の練習、頑張っています!

 こちらは今日の2校時目の体育館の様子です。

 3・4年生合同で「花笠音頭」の練習をしていました。

 私が行った時には練習の終盤で、全員がちょっとずつ動きをずらしていく見せ場の練習をしていました。

 うまくいったときに、子ども達と先生方が一緒に喜び合う様子がほのぼのしていました。

 全員で一つの大きなものを作り上げようとする意欲が見受けられました。

 集中して頑張っている中学年の様子に、中休みの練習に来た応援団の皆さんが他の場所で練習しようと移動してくれていました。

 このような相模野小の先生方と子ども達の、お互いのことを大事に思い、自分で考えて進んで行動する姿は、様々な場で見ることができます。

 今日は冬のような寒さでしたが、心はぽかぽかと温かくなったひとこまのできごとです。

給食・食事給食日誌

 今日は、豚キムチ丼や茎わかめスープなどが出ました。

 豚キムチ丼は程よい辛さで、おいしくいただけます。

 茎わかめには、おなかの調子を整えたり、余分な塩分を体外に出してくれる働きがあるそうです。しゃきしゃきした食感で、ごまの風味もありとても良いお味でした。

 明日から修学旅行で、給食と2日間のお別れです。

 明日の給食試食会にご参加の保護者の方は、どうぞじっくりと相模野小の愛情たっぷりの給食を味わって下さい!

 

朝会「学校のことを知って、相模野小をもっともっと好きになろう!」

 今日は、11月25日の64回目の開校記念日に向けて、学校の歴史や本校独自の文化遺産について話しました。

 座間町立第三小学校としてスタートした時には、座間中学校の体育館を間仕切りして教室として使い、ステージが職員室だったことや、校歌と共に「三小音頭」という曲も寄贈されていたこと、50年前は、児童数が2000人を超えていたことなどを伝え、第三小時代の校旗や優勝旗などの実物も見てもらいました。

 「三小音頭」の音源が校長室から見つかったことから、踊りを覚えている卒業生との出会いも重なり、今年のPTAふれあい祭りで「三小音頭」を復活する運びとなりました。

 卒業生の方には、有志による練習タイムやふれあい祭りにもご参加いただく予定です。

 昭和と令和の小学生をつなぐ「三小音頭」が、とても楽しみです!

給食・食事給食日誌

 今日は、きのこご飯、ししゃもの磯部揚げ、すまし汁などが出ました。

 秋らしさを感じるメニューでとてもおいしかったです。

 涼しい時期限定の、「かきたま」が入る汁物も嬉しいです。

 今日も、安全でおいしい給食をありがとうございました!

 

 

相模中学校体育祭に行ってきました!

 18日(土)は、秋晴れの体育祭に丁度良いお天気となりました。

 開会式での立派な姿や、競技中の応援も含めて終始、感心する場面が目白押しでした。

 3月に卒業した1年生も、すっかり中学生の顔つきになり、先輩と一緒に力いっぱい頑張っている姿を見て、胸が熱くなりました。

 ちょっと疲れていた週末でしたが、相模中の皆さんからたくさんの感動とエネルギーをもらい、元気を回復して家路につくことができました。

 11月は、相模野小の運動会です。

 毎日、校庭や体育館で一生懸命練習している子ども達の姿を見て、

「きっとすてきな運動会になる!」

と思っています。

 「あきらめず みんなのえがおが 光かがやく運動会!」

の、スローガンのもと、一人一人が「自己伸長」を目指してほしいです。

給食・食事給食日誌

 今日は、ドライカレーやエン・サラーダなどが出ました。

 相模野小のカレーは、小麦粉とバターを1時間以上炒めて「きつね色」ではなく「タヌキ色」にして作ってくださっているそうです。(給食室のお便り『ランチタイム』より抜粋)

 調理員さんの愛情と気合いたっぷりのカレーは、レストランで食べるカレーの様においしいです!

 サラダもさっぱりしたおいしいドレッシングであえてあり、とてもおいしかったです!

 

1・2年生 運動会練習をしました!

 校庭はさわやかな風が吹き、きんもくせいの花が香っていました。

 バンダナが、「いろとりどり」でとてもきれいでした。

 子ども達は、自分で選んだ「お気に入り」や以前から使っている「おなじみ」のバンダナを手に、にこにこ笑顔で踊っています。

 ご用意してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

給食・食事給食日誌

 今日は、沢煮椀やさばみそだれかけなどが出ました。

 ごまがかかったみそだれは見るからにおいしそうで、さばの味をさらに引き立てていました。

 沢煮椀は、ゴボウやネギがたっぷり入っていて、噛むほどにおいしさがあふれてきました。

 今週も、安全でおいしい給食をありがとうございました!

2年 生活科 動くおもちゃを作っています!

 こちらは、今日の3校時目の様子です。

 2年生の子ども達は、風・ゴム・磁石などで動くおもちゃ作りに挑戦しています。

 よりよく動かすためには?より見た目もよくするためには?と、試行錯誤しながら完成させていきます。

 友達が試してみたこともヒントにします。

 自分の「好き」「得意」なことを生かして、おもちゃ作りを進めていきます。

 出来上がりが楽しみですね!

給食・食事給食日誌

 今日は、鶏肉と大根の煮物やさつまいものごま和えなどが出ました。

 さつまいものごま和えは、埼玉県の郷土料理だそうです。

 ゴボウやインゲン、ニンジンなども入り、ごまのコクが効いていてとてもおいしかったです。

 鶏肉と大根の煮物は、具材によく火が入っていて味が染みており、白いご飯のおがずにぴったりです。

 今日もごちそうさまでした!

先生による読み聞かせ

 今日の朝は、担任以外の先生がクラスに来て、読み聞かせをしました。

 読書月間の取り組みの一つです。

 普段自分では読むことのないジャンルの本も、このような機会で触れてもらうことで自分の世界が広がることもあります。

 私も5年生のクラスにお邪魔させてもらい「ことりとねこのものがたり」(なかえよしお作 上野紀子絵)を読ませてもらいました。

 まだ若かりし頃に手に取り、とても好きな絵本の一つでしたが実家に置いたまま行方不明になっていました。

 この夏、実家の家族と話す中で

「もう一度読みたい!」

と思い、再び購入したものです。

 子ども達は、静かに聞いてくれました。

 初版発行1982年のこの本を、時を超えて小学生の子ども達と味わう時間を得られた幸せを感じたひと時でした。

 今日読み聞かせで使用した本のうち図書室の本は、図書室に展示しています。

 興味のある人は、ほかのクラスで読み聞かせに使われた本も、ぜひ読んでみてくださいね!

給食・食事給食日誌

 

 今日は、ガーリックトーストや根菜ごま汁、みかんなどが出ました。

 ガーリックトーストは、ガーリックの量が絶妙で風味は良いけれど食べやすくできていました。

 根菜ごまスープは、ごまのコクが感じられ、レンコン・ゴボウ・ニンジン・里芋がたっぷり入ったごちそう汁でした。

 そろそろ涼しくなってきて、温かいスープが恋しい季節ですね。食べ物でしっかり体を温めて、風邪などひかないよう気をつけたいです。

 ごちそうさまでした!

1年生「ミルク教室」開催!

 昨日の4・5校時に、日本乳業協会から講師の方に来ていただき、食育の授業を行いました。

 牛乳に含まれている成分や、骨の形成に必要な条件など、成長期に知っておくと良いことをわかりやすくお話しくださいました。

 上の写真は、薄い段ボールと厚い段ボールとで、骨密度の違う模型を子ども達が作り、硬さの違いを体感しているところです。

 左が強い骨、右が弱い骨の映像です。

 子ども達は、丈夫な骨にするためのお話を真剣に聞いていました。

 そのあとは、牛乳が苦手な時に飲みやすくする方法として「ジャムラテ」を作り、試飲しました。

 子ども達は、

「もう一杯入れよう」

と、楽しみながら作り、

「おいしい!」

との声がたくさん聞かれました。

 骨の成長は、小学生から20歳までが盛んで、50歳を過ぎると下降していきます。

 体つくりの重要な時期である今、しっかり栄養・睡眠・運動をしてくれたらよいですね!

給食・食事給食日誌

 今日の給食「冬瓜スープ」に使われた冬瓜です!

 大きいですね。包丁で切るのも大変だったと思います!

 そして、台風で休校になってしまった日に予定されていた「きな粉揚げパン」を、今日は作ってくださいました。

「お休みになって、残念!」

と思っていた人がたくさんいると思い、メニューに入れてくれた給食室のみなさま、ありがとうございます!

 いつも食べる人のことを考えて給食を作ってくださる相模野小給食室は、学校の宝物です!

相模が丘コミセン祭りに、行ってきました!

 サークル活動をされている方のすてきな作品が展示されていたり、ゲームコーナー、ホールでは音楽の発表、外では野菜や焼き鳥、手づくり品の販売等、盛りだくさんのお祭りでした。

 学校で月に2回(第2・4月曜日の中休み)、お世話になっているおり紙の会も、大人気!

 私も教えていただき、校長室前の「理科コーナー」の展示の飾りに・・・。

 イベントリス・柿・黒ねこの小物入れ(どんぐりが入っています)

 おり紙を教えてもらっているときや、隣の方の作品を見せてもらうときなど、自然に会話できるのもおり紙の良さと感じています。学校のおり紙教室も、同じテーブルにいろいろなクラス・学年の子が集まって声をかけたり、教え合ったりしています!

 地域の方と会話して、のんびり過ごした日曜日の朝でした。

給食・食事給食日誌

 今日は、がんもどきのうま煮や、ごま醤油和えなどが出ました。

 「がんもどき」の「がん」は鳥の「雁」で、「もどき」は「~のような」と意味だそうです。

 おいしい雁の肉は、いつでも食べられるものではないので、畑の肉と言われている大豆を使い、雁の肉に似た味の「がんもどき」が作られたそうです。今日のお昼の校内放送で紹介されていました。

 とてもおいしい給食、今日もありがとうございました!

キラキラ明日は、1年生の「ミルク教室」についてお伝えしたいと思います。

小中合同研究会 開催

 今日の6校時目、6年生の教室に相模中学校・相模が丘小学校の先生方をお迎えし、学級活動の様子を見ていただきました。

 授業の最後には、情報を正確に伝えることの重要性や、みんなが持っている情報をつなぎ合わせると解決できることがあるなど、各々振り返って感想を書き、発表していました。

 下校後には、3校での協議会が行われました。

 来年の今頃は、中学校で過ごしている子ども達。全員が、中学校で充実した日々が過ごせるよう、引き続き小中で連携していきます。

給食・食事給食日誌

 今日は、さつまいもご飯・ちくわのカレー揚げ・なめこ汁などが出ました。

 ご飯のさつまいもと、汁の小松菜は座間産だそうです。

 栄養教諭のお話しでは、今年の猛暑で座間市内の野菜の生育にも影響が出ているそうです。

 年々高くなる気温・・・。私たちは、もっと自分事としてとらえ、教育の現場でも未来を担う子ども達に伝えていかなければならないことの一つだと感じています。

イベント明日は、相模が丘コミュニティーセンター祭りのことをお伝えしますイベント

 

避難所開設訓練を行いました!

 10月4日(土)の様子です。

 佐藤市長も駆けつけてくださり、50名ほどの自治会の方が参集し訓練を行いました。

 昨年度同様、相模野地区の地域力の高さを感じました。

 有事の際、学校も地域の施設として役に立てるよう、日頃から整備をしてまいります。

 

3年生 多摩動物公園へ!

 今日は、3年生が遠足に出かけています。

 朝は、バスの到着が少し遅れて、心配しましたが無事に到着し、楽しく過ごせたようで安心しました。

 保護者の皆様には、お弁当などご準備をありがとうございました。

給食・食事給食日誌

 今日は、魚のハーブ焼きや、野菜スープ、マッシュポテトなどが出ました。(マッシュポテトが写っておらず、すみません)
 なめらかにマッシュされたクリーミーなポテト、お野菜たっぷりのスープ、ハーブの香りがほんのりする焼き加減のよいお魚・・・。どれもとてもおいしかったです。

10月 読書月間が始まりました!

 読書の秋です。昨日から、読書月間が始まりました。

 図書委員会では、図書室で本を借りた日にスタンプを押すカードを作ったり、図書室内に隠された文字を探すゲームをしたり、期間中に五冊本を借りた人には手作りのしおりをあげたりして、盛り上げてくれています。

 たくさんの種類から、好みの「しおり」を選んで嬉しそうにもらっていました。

 図書委員さんは、忙しいと思いますがよろしくお願いします。

 そして、読書月間が終わっても、本を読む人が増え続けると嬉しいですね!

給食・食事給食日誌

 今日は、和風スパゲッティや、ひじきサラダなどが出ました。

 海老やイカ、豚肉、野菜が入ったスパゲッティは、あっさりした味でとてもおいしかったです。

 ひじきサラダには、コーンやニンジンなども入り、彩がきれいでした。

4年生 最高の連合音楽会!

 今日は、相模野小学校に、相模が丘小学校・相武台東小学校の4年生をお迎えして、3校での音楽会を行いました。

 両校ともに100名を超える学校ですので、3校合わせて270名超えになりました。

 全員合唱「音楽のおくりもの」は3つの学校の4年生の声が一つに合わさり、とても素敵でした。

 そのあとは、各校が校歌と自由曲を歌いました。

 相模野小は「YUME日和」を歌いました。

 昨日の4年生保護者の皆様に公開した音楽朝会でもそうでしたが、相模野小の子ども達の歌声は、とても素直できれいです。心を込めて歌っているのがしっかり伝わってくる歌い方が、私は大好きです!4年生のみんな、本当に素晴らしかったですよ!

 相模が丘小・相武台東小のみなさんの歌声も、とても素敵でした!

「音楽っていいな~」

と、しみじみ感じる幸せなひと時でした。

 小学校での音楽の学習を通して、歌う喜びや楽しさ、音楽を聴いたり演奏したりすることで、自分の生活を生涯にわたってより豊かにすることができるようになってくれると嬉しいです。

ハート昨日の音楽朝会の様子

 全校のみんなが、とてもしっかり聴いてくれて、大きな拍手でエールを送ってくれました!

 そして、会場校としての準備や片付けに、担当の先生はもちろん、授業を終えた先生方がたくさん手伝いに来てくれたのも嬉しく、相模野小学校の「大人の素敵」もたくさん見ることができました。

給食・食事給食日誌

 今日は、ハンガリアンシチューや大根とツナのサラダなどが出ました。

 サラダは、大根が透き通っていて、どの具材にも味がしみていてとてもおいしかったです。

 ハンガリアンシチューは、今日のような少し肌寒い日にぴったりのメニューです。コクがあり、ゴロゴロした野菜がたくさん入り、体の中にあたたかさを運んでくれる一皿でした。

教育実習生の授業

 こちらは今日の3校時目の3年生の教室です。
 実習生が、理科の授業を行い、多くの先生方が指導のために覗きに来てくれました。

 どのように成長していくのか、予想したことや知っていることをノートに書きました。

 昆虫の成長過程についてカードを使って学びます。

「卵の次は、幼虫だね」

「さなぎになるものと、ならないものがいる」

「成虫になってからは、このカードが後に来ると思う。羽が大きく広がっているから」

など、グループで話合いながら活動していました。

 先生の卵である教育実習生も、明日が実習最終日です。

 その後はまた大学に戻りますが、4月には教員として社会へと羽ばたいているかもしれませんね。

 成長がとても楽しみです。応援しています!

給食・食事給食日誌

 今日は、沖縄の郷土料理「くふぁ(固い)じゅ-しー(炊き込みご飯)」が出ました。

 沖縄では冬至に食べる習慣があるそうです。刻み昆布やニンジンなどが入っていました。

 他には、ししゃものフリッター・もずくスープなどが出ました。

 今日は、海の幸がたっぷりの給食でした。

 

ベルマーク、ありがとうございます!

 保護者の皆様には、ベルマーク収集、そしてPTA活動の仕分け作業のご協力をありがとうございます。

 こちらのベルマークは、先週、近隣にお住まいの方が届けてくださったものです。

 毎朝、学校近隣の方のゴミ出しや出勤時に、ご挨拶させていただいているのですが、ある方がその時に

「まだ、学校でベルマークを集めていますか?」

と、丁寧に確認してくださったので

「はい、やっております。ペットボトルキャップ・インクカートリッジ・使用ずみ切手も回収しております」

とお答えしたところ、ベルマークとキャップを早速お持ちくださいました。

 学校側の道をきれいに掃き清めてくださったり、車の通行時に最徐行してくださったり、地域にお住まいの方のお心遣いにいつも感謝の思いでおりますが、回収していないかもしれないと思いつつ、集めてくださっていた沢山のベルマークを見た時に心に温かなものが染みてくるのを感じました。

 ありがとうございました。

5年 外国語

 これは今日の4校時目の5年生の教室です。

 外国語の専科教員とALTとで、授業を進めています。

 Who is   this?

   This  is  banana.

   She/He   is  ~ .

 たずねたり、答えたりします。

 大人のデモンストレーションを見て、活動開始!

 子ども達は、親切・強い・人気者など様々なバナナのカードの中から1枚を持ち、友達と会話したら最後に交換し、相手を変えて何度もコミュニケーションをとっていきます。

 私が見ていたのは20分間程度でしたが、生き生きと楽しく学んでいる様子をたくさん見ることができました!

給食・食事給食日誌

 今日は、スパゲッティボロネーゼやフルーツポンチなどが出ました。

 ひき肉たっぷり、トマト風味のボロネーゼは、とてもおいしかったです。

 バナナやミカン、ゼリーが入ったフルーツポンチは、のど越しが良く、今日のように気温が高めのランチデザートにぴったりでした。

 給食室のみなさま、今週もおいしい給食作りをありがとうございました!

「朝の読み聞かせ」のこと

 こちらは昨日の朝、3年生の2クラスで行われた読み聞かせの様子です。

 偶然にも両方ともキツネが出てくるお話でした。

 どちらのクラスも、集中して聞き入っていました。子どもたちの表情を見ていると、わくわくしたり、どうなるのかなとドキドキしたりしている様子がうかがえます。朝の10分間、お話しの世界に心は旅立ち、日常から離れて気持ちがリセットできる気がします。クラスのみんなで共通の読書体験ができる貴重な機会でもあります。

 ボランティアの皆様、いつも、ありがとうございます!

給食・食事給食日誌

 今日は、沢煮椀や「鶏ちゃん」などが出ました。

 沢煮椀は、今とてもおいしいものが出回っているごぼうがたっぷり入り、香りもよくとてもおいしかったです。

 「鶏ちゃん」は、岐阜県の郷土料理の一つだそうです。お盆やお正月など、特別な日に食卓にあがった料理とのこと。様々な地域の郷土料理を食べることができる給食、素敵です!

 今日もごちそうさまでした。

漫画クラブにゲストティーチャー!

 今日は、CSのつながりから、女子美術大学の学生さんが2名参加してくださいました。

 自分の作品を見せてくださったり、一緒に絵を描いてくださったり、子ども達と「絵を描くことが好き」という共通の「好き」で、つながってくれました。

 CSの会長さんも様子を見に来てくださり、参加!

 漫画クラブの子ども達には、よい刺激になったことと思います。

 また、ぜひ参加してくださると嬉しいです!

 ありがとうございました。

ハート学生さんのすてきな作品ハート

 大学の授業で作成した絵本や、学園祭で作成した缶バッジなどのグッズです。

給食・食事給食日誌

 今日は、ミネストローネや鮭のオニオンガーリックなどが出ました。

 ミネストローネは具がたくさん入り、栄養たっぷりです。

 カリッと揚がった鮭に、オニオンガーリックソースがかかっていて、とてもおいしかったです!

 

9月のおり紙教室

 今回は「きのこ」の、おり方を教えてくださいました。

 少し難しいところもありましたが、ボランティアの方や、友達に教えてもらいながら完成させていました。

 第2・第4月曜日の中休みに行っているおり紙教室も、1年が経過しようとしています。

「毎回来ているよ」

と、自分が作った作品を見せに来てくれる子もいて、ボランティアの方とのつながりができていることも感じました。

 時間があるときには、覗きに行くのですが

 「毒キノコを作った!」

と、見せてくれたり、もう一回折ろうと思い

「ん?次、どうする?」

と、なっているところで、子ども達が教えてくれたり・・・私も、短い時間ですが「おり紙教室」は、楽しいふれあいタイムになっています。

 ボランティアのみなさま、ありがとうございます!

星お知らせ星

PTA環境整備・児童 草取り集会 今日のひろの級

 20日(土)午前中に校庭の環境整備を行いました。

 たくさんの保護者のみなさま、校庭等学校施設利用の団体のみなさま、子ども達、職員が参加してくれて、とてもきれいになりました。ご協力くださいましたみなさま、心から感謝申し上げます。

 正門の表札もよく見えるようになりました!

 ビフォア・アフター(刈り取った草をまだ片付けていませんが)です。

 

 そして今朝は、全校児童での草取り(石拾い)集会を行いました。

 どの学年も頑張ってくれました!

 そしてこちらは2校時目の、ひろの級の様子です。

 一人一人に合わせた課題に取り組むのですが、みんなそれぞれに集中して、根気よくしっかりやりとげていました!素晴らしかったです!

ハート今日のおり紙教室の様子は、明日、配信いたしますハート

給食・食事給食日誌

 今日は、ワンタンスープや大豆とじゃが芋の甘辛などが出ました。

 つるつるしたワンタンのほかにも、具がたくさん入ったスープは、栄養満点です。

 しっかり揚げられた大豆は硬さも丁度良く、しっかり噛んでおいしくいただくことができました。

 

 

授業公開デー

 今日の2・3校時目は、全クラス公開の授業参観を行いました。

 多くの方にご参観いただきありがとうございます。

 昨日までは、教室を一歩出ると汗がにじみ出る暑さでしたが、今日は気温も低めで学校内を回っていただくのには良かったです。

 こちらは、栄養教諭の教育実習生の授業の様子です。

 子ども達は、バランスの良い食事について、一生懸命に学んでいました。

 みんな積極的に挙手し、前に出て活動していました!

給食・食事給食日誌

 今日はキムチチャーハンや魚のコロコロ揚げ、春雨スープなどが出ました。

 子ども達に食べやすい程よい辛さのチャーハンはとてもおいしかったです。

 じゃがいもも入った魚のコロコロ揚げは、表面がカラッと揚がっていて香ばしかったです。

 春雨も野菜もたっぷり、具沢山のスープは、体に優しい味でした。

 三品調理で大変だったと思います。給食室のみなさま、ありがとうございました。

3年生 図工

 こちらは、今日の3校時目の様子です。

 3年生が、前の週に描いた下絵を更に工夫して、絵の具で色を付けるところでした。

 夏休みのできごとを絵にしているようで、キャンプ、サッカー、野球、海、プールなどと、見るとわかるようにしっかり描かれていて感心しました。

 近くに行くと絵の説明や楽しかったことを話してくれる子がたくさんいて、

「それぞれに楽しい夏を過ごせたのだな~」

と、嬉しくなりました。

 完成して、掲示されるのが楽しみです。

 教育実習生の3人も参観しました。子ども達と合わせて、実習生もご指導くださいます先生方に、感謝いたします。

 今日は、イワシのカレー揚げや豚汁などが出ました。

 イワシのカレー揚げは、座間市の給食で新メニューとのことです!

 よく揚がっているので小骨も気にならず、尾びれまでカリカリとおいしくいただけました。

 カレーの風味が、魚が苦手な子ども達にも食べやすかったのではないかと思います。

 豚汁は、油揚げとお醤油できつねうどんのような味になっており、とてもおいしかったです。

 

 

中休みにも、お話しの会!

 今日は、朝の読み聞かせを1・2年生にしてくださった読み聞かせボランティアさんが、中休みにも多目的室で、本を読んでくださいました。

 好きな場所に座り、静かにお話しの世界に心遊ばせる子ども達でした。

「見ないでね、と言われても見たくなっちゃうよね?」

と、読後に読み手の方が問いかけると

「見ないよ」

と、首を横に振る子ども達が、かわいらしかったです。

 やっぱり本はいいなぁ、と感じるひと時でした。

給食・食事給食日誌

 今日はコーンシチューやもやしのソテーなどが出ました。

 コーンの甘味たっぷりのシチューと、もやしのシャキシャキ感が残るソテー、とてもおいしかったです!

 

ひさの級 アート体験! 先生の卵、教育実習生がやってきた!

 今日は、座間アートステージの皆様を、座間市こころときめき事業の一つとして学校にお招きし、パステルアートを教えていただきました。

 紙を切り取り形を作ったり、色を混ぜて自分の好みの色を作ったり、描きたいものを自由に表現していました。

 講師の方が、やさしく声をかけてくださり、みんなとても楽しそうに活動していました。

 今日のお昼の校内放送で、3人の教育実習生に自己紹介をしてもらいました。

 一人は、小学校教諭免許取得で10日間、あとの二人は、栄養教諭免許取得で5日間の実習になります。

 みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

給食・食事給食日誌

 今日は、豚肉のうま煮や五目スープなどが出ました。

 柔らかい豚肉がたくさん入ったうま煮は、白いご飯と一緒に食べるととてもおいしいです。

 豆腐や、もやしなど具材たっぷりのスープは、健康にとても良いですね。

 給食室のみなさま、おいしい給食を作ってくださり、今日もありがとうございました。

5年生 算数

 こちらは、今日の1校時目の様子です。

 「偶数と奇数、倍数と約数」の学習に入ったところでした。

 子ども達は、先生の

 「ゲームをやるよ」

の声に、わくわくした表情。

 一つ一つの問いかけに対して、とてもよく反応していました!

 ノートもそれぞれにひと工夫あり、しっかり書けていて感心しました。

 この1時間で、子ども達は、偶数・奇数の意味や性質について、今までの知識を生かしながら整理・分析し、まとめていました。

給食・食事給食日誌(今日は、写真は無しで文章のみです)

 今日は、鶏肉のチリソース煮や炒めナムルが出ました。

 チリソースは甘酸っぱくて、鶏肉が柔らかく、とてもおいしかったです。

 炒めナムルは、もやしにしっかり味がしみていて、かさが小さくなっているので、野菜をいっぱい食べられます。

 

 

保健委員会主催 睡眠かるた

 こちらは、今日の昼休みのランチルームの様子です。

 6年生が「睡眠かるた」にチャレンジしているところです。

 「良い睡眠をとるには」「睡眠が大事なわけ」などを、分かりやすい言葉と絵でかるたにしてあるものを委員会の児童が読み上げてくれます。

 6年生は、大盛り上がりでかるたを楽しんでいました。

 次回は5年生で、徐々に学年を下げての開催です。

 この取り組みが質の良い睡眠について考え、実践する一助となりますように!

 保健委員会の皆さん、ご指導くださる先生方、ありがとうございます!

給食・食事給食日誌

 今日は、こまツナそぼろ丼や夏野菜のみそしるなどが出ました。

 校内放送では「小松菜」についてのお話もありました。

 保護者のみなさま、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

 

さがみの1組 スライムを作ったよ!

 今日の2校時目の様子です。

 話をよく聞いて、活動することが一つの目標でしたが、みんな静かに聞いていました。

 「先に、いいよ」

と、材料をカップに入れるときに声をかけるなど、終始和やかな雰囲気でした。

 友達のスライムの色を見て

「ライム(学校で飼っているインコ)の色みたいだね」

「すごくいい色になったね!」

と声をかけるなど、友達との作業はとても楽しそうです。

 私にも、

「触ってみる?」

と、できたスライムを触らせてくれるなど、人との交流を楽しめる心豊かな子ども達!

 素敵な時間を一緒に過ごさせてもらいました。

 材料や手順が分かるスライドなど、準備をして指導してくださった先生にも感謝です。

給食・食事給食日誌

 今日は、ソフトめんにカレー南蛮をかけていただきました。

 今のソフトめんは、ひと昔前のソフトめんより、細くてつるつるしています。

 蒸しパンは、ふわふわもちもちしていてほんのり甘く、牛乳とよく合います。

 冷凍みかんは、蒸し暑い今日のお昼に、嬉しいデザートでした。

2年生 図工 おいしそう!かき氷!

 こちらの絵は、今日の3・4校時目の2年生の作品です。

 クレヨンで器やフルーツなどをかいてから、かき氷を絵の具でかいていきます。

 画用紙いっぱいに描かれた色とりどりのかき氷は、どれもおいしそう!

 そして、見ていると涼しくなってくるような気がしてきます。

 好きな色のシロップを氷にかけると、にじんで氷の部分に染み込んでいきます。

 その様子を、目を輝かせて見つめている子どもたちの表情は、とても素敵でした!

 ご指導してくださっている先生の見本がまた素敵で、子どもたちの

「やってみたいな!」

という気持ちに、火をつけたのだと思いました。

 素敵なかき氷が勢ぞろいした、新館1階の廊下を歩くのが楽しみです!

給食・食事給食日誌

 今日は、五目ラーメンや大学カボチャなどが出ました。

 五目ラーメンは、いろいろな具材が入り、にぎやかでおいしいラーメンでした。

 大学かばちゃは、こっくりとした深みのある味で、皮までおいしくいただけました。

 金曜日が休校になり、食べられなくなったバナナも今日出してくださいました。香り高く、甘くて柔らかいバナナでした。

 

昼休みに、代表委員会開催

 

 こちらの写真は、終了の挨拶をした直後になります。

 児童会室に行ったのが遅かったので、少ししか様子を見ることができませんでしたが、全員が集中して参加しており室内は静寂に包まれていました。私も、話に聞きいっていたために写真を撮り損ねてしまいました。

 終了後には本部役員が残り、会議の振り返りと今後について話していました。

「リハーサルをしたほうがいい」

「シナリオ通り読み上げるだけでなく、聞いている人の反応を見たほうがいい」

など、前向きな意見がたくさん出ていていました。

 しかも、真剣でありながらぎすぎすしない良い雰囲気で、とても素敵だな、と感じました。

 短い時間でしつかり会議を終わらせるための段取りには、会議時間本番の何倍もの時間を使っていることでしょう。

 本部役員のみんなの頑張りが、全校の児童会員に伝わるといいなと思います。

 心から応援しています!

 ご指導してくださる先生方、ありがとうございます!

 

給食・食事給食日誌

 今日は、ポークビーンズやキャベツとコーンのソテーなどが出ました。

 給食には、豆類や野菜がたくさん使われています。

 味付けや食材の切り方も、子ども達が食べやすいように工夫されています。

 相模野小の子ども達は、よく食べ、片付けも上手です!

花丸昨日の様子

 片付け時に毎回、給食室前でサポートしてくれている給食委員会の子ども達と、ボランティアで立ってくださっている級外の先生、ありがとうございます!

猛暑、続く中で・・・お掃除がんばっています!

 連日の暑さで、休み時間は教室で過ごしています。

 私が小学生だったころには、想像していなかったことです。

 この暑さがいつまで続くのか心配になります。

 そして、世界中で起きている災害との関連も気になります。

 子ども達が大人になるころ、どのような世界になっているのでしょうか。私たちは、未来の子ども達に美しい自然環境を残すことができるのでしょうか。そのようなことを考えてしまいます。

 教育の中で、目先のことだけでなく広い視野で物事を見ることができる人を育てていきたいと感じております。

 

 さて、そのような中で、子ども達は額に汗を光らせながら、お掃除をがんばっています!

 これは2年生の様子です。

 みんな一生懸命に掃除をしていました。

 相模野小の校舎はとても古いですが、丁寧に掃除してくれて嬉しいです!

 きっと、校舎も喜んでいますよ!

 こちらは、1年生と6年生です。

 6年生が、列の前後について掃除場所に一緒に行き、やり方を教えながら掃除します。

 優しい6年生のお兄さんお姉さんに、時に甘えながら、1年生は学校での掃除の仕方を学んでいきます。

 相模野小では、心和む掃除の様子を見ることができます。

 

給食・食事給食日誌

 今日は、わかめスープやチンジャオロースなどが出ました。

 わかめスープは、食缶のふたを開けたとたんに、ごまの良い香りがして食欲を誘います。

 チンジャオロースは、味付けもとろみ加減もとてもよく、おいしくいただきました。

 今日も暑い中、給食作りありがとうございました!

今日から給食!

 始業式翌日から、土日がはいったため登校2日目の給食開始となりました。

 額に汗を光らせながら登校してきた子ども達は、心なしか挨拶の声が小さい気がしましたが、朝の会が始まると元気な挨拶や生き生きとした校歌の歌声が校舎内に響いてきて、ほっと一安心しました。

 8月22日付けの文科省「休業日明けの時期等における熱中症事故防止について(依頼)」文書の中に、「熱中症対策には、暑熱順化(暑さに徐々にならしていくこと)も有効」とありました。

 夏季休業中は大人も子供もエアコンの効いた部屋で過ごすことが、どうしても多くなったことと思います。まずは、登下校で暑熱順化ですが、体力や暑さへの耐性には個人差がありますので、涼しい服装・帽子・日傘等、各自にあった対策をお願いできるとありがたいです。

 保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします!

 また、地域の登下校見守り隊の皆様も、暑い中の活動をいつもありがとうございます。どうぞ、熱中症に十分気をつけて見守っていただければと思います。今学期もよろしくお願いいたします!

 給食・食事給食日誌

 今学期から、おぼんが新しくなりました。ピンク・グリーン・イエローの3色です。

 1年生の教室で

「おぼんが変わったね」

と、声をかけると

「気分がアゲアゲになる!」

とのこと。

 また、久しぶりの給食に

「おいしい~!」

と、おかわりもたくさんして、食缶が空になってきました。

 担任によると、1学期あまり食べられなかった子もたくさん食べているそうです。

 夏休みの40日間で、心も体も変化しているのですね!

 給食室のみなさまには、暑い中での調理をありがとうございます!

 ハヤシライス・コーンと枝豆のソテー、とてもおいしかったです。物価高騰の中、ヨーグルトも付けてくださり感謝です。

2学期スタート!

 今朝は、元気に、笑顔で挨拶してくれる子ども達から、パワーをたくさんもらいました!

 始業式では、

1 夏休みの話を友達や先生にお話ししてみてください。

2 2学期は、運動会・遠足・キャンプ・修学旅行・連合音楽会など、楽しいことがいっぱい待っています。

  みんなで力を合わせて、チャレンジしていくことは素敵なことです。

  自分でチャレンジしていくことも考えてみてください。

3 毎日、一緒に勉強したり、遊んだりできる友だちとの時間を大切にしてください。

ということを伝えました。

 各教室を見て回ると、提出物の確認や、係決め、夏休みの思い出等について話す・ビンゴゲームなど、様々な活動をしていました。

 黒板に子ども達へのメッセージや絵がかかれている教室もあり、子ども達を久し振りに迎える先生方の温かい思いが伝わってきました。

 友達や先生と笑顔で話している姿や、

「やっぱり学校は、楽しいな~」

という声も聞かれ、私も

「子ども達の声がする学校は、やっぱりいいな~」

としみじみ思いました。

ハート教室の様子 新館

ハート教室の様子 本館

明日から、2学期です!

 みなさま、楽しい夏休みを過ごせていましたか?

 8月2日(土)には、校庭のお祭りで会えた人もいましたね!

 中学生も来てくれていて、

「相模野小が好きすぎて、いつもHPを見ています!」

と、お話ししてくれた人もいて、と~っても嬉しかったです!

 太鼓をたたいたり、ポスターを描いたり、積極的に参加してくれる人が多かったのも、とても嬉しいことでした。

 さがみのうさぎさんも、今年は浴衣で盆踊りを楽しみました。(お祭りの時に写真を撮るのを忘れてしまいました)

 29日(金)は、久しぶりの学校です。

 まずは、元気な笑顔で登校してきてくれることが、一番うれしいことです!

 暑いですが、気をつけてきてくださいね!

 学校で待っています!

 

鉛筆職員研修(不祥事防止関係)

鉛筆校内研究 

 夏休みの学校では、先生方が新学期に向けて準備をしてくださっています。

 多くの研修に参加したり、自校での研修も行っています。

 写真は、講師の先生をお招きしての研修会の様子です。

 大人もしっかり学んでいます!

 

1学期 終業式 長い夏休みへ!

 今日で1学期が終わります。

 子ども達は、雨の日も暑い夏の日も安全に気をつけて登下校してくれました。

 一人一人が大切な命をしっかり守ってくれたことに感謝します。

 そして、どの子も毎日新しいことを覚えたり、練習したり、考えたり、作り出したりしながら学びを進めてくれました。その努力の過程に拍手を送ります!

 下級生に優しくしてくれたり、友達を助けたり、いろいろな場面で素敵な姿を見かけました。

 今、振り返ると、どの子も、4月に話した「チェンジ」と「チャレンジ」が、できたのではないかと思います。

 明日からの長い夏休みにも、今しかできないことにチャレンジして、少し成長して過去の自分をチェンジした皆さんに会えると嬉しいです!

ハート児童会の皆さん「夏休みの約束」

音楽1年生 校歌「われらののぞみ」 

 どちらの教室からも、元気いっぱいの歌声が響いていました音楽

 下校時には、各学年の職員の見守りと、PTA会長さんも正門で一緒に見守ってくださいました。

 元気な

「さようなら!」

の合間に、

「1学期間、ありがとうございました」

「2学期も、またよろしくお願いします!」

 と挨拶してくれる子もたくさんいました。

 かわいい野小の子ども達と、2学期に会えるのが楽しみです!

 みなさまも、どうぞ楽しく、充実した夏をお過ごしくださいませ。

 1学期間、ありがとうございました。

3年生 絵手紙教室 ひさの級 天馬太鼓

 3年生は、昨日、地域の絵手紙サークルの方から絵手紙の描き方を教えていただきました。

 描きたい野菜や果物を自宅から持ってきての取り組みです。(保護者のみなさまには、野菜等のご準備をありがとうございました)

 完成した絵手紙は、一人暮らしの方へ、送ります。

 喜んでいただけると良いですね!

 こちらは、ひろの・さがみの・のぞみ級のみんなが、天馬太鼓をご指導いただいているところです。

 初めての挑戦でしたが、みんなとても姿勢が良く、格好いいですね!

 体に響く太鼓の音、気持ちよさそうです!

 どちらも、座間市の「こころときめきスクール」の取り組みで来ていただきました。

 ご指導ありがとうございました!

給食・食事給食日誌

 今日は、変わり五目豆や高野豆腐の味噌汁などが出ました。

 今日の給食も座間市の大豆やお野菜がたっぷり!

 味付けも素材の良さを存分に感じられる工夫があり、どれもとてもおいしいです。

 今学期の給食は、明日で終了になります。

暑くて外で遊べない日は・・・

 こちらは、昨日のロング昼休みの1年生の教室の様子です。

 WBGTの数値が高く、外遊びが不可だったため、各クラスで工夫して遊んでいました。

 「なんでもバスケット」をしていました。

 「ズボンが短い人!」

 「ケーキが好きな人!」

 など、鬼になった子が言うことに当てはまる子が、席を立って移動します。

 「ケーキ嫌いなの?」

と、席を立たなかった子に話しかけるなど、和気あいあいの雰囲気でした。

 隣のクラスは、5校時目の体育館での体育時には、更に気温が上がっていることを予測して、ロング昼休みにドッジボールをしていました。

 少し運動しては、全員に水分補給を促します。

 6月から、外遊びができない日が増えていますが、相模野小の先生方は、教室等で子ども達と過ごして安全を見守りながら楽しく過ごせるように配慮してくれています。こちらがお願いしていることではないのですが、どのクラスもそのようにしてくださっています。

 けがや事故が少ないのは、先生方のおかげです。そして、子ども達が優しい気持ちで協力して過ごしてくれているからだと思っています。

 とてもありがたいことです。

給食・食事給食日誌

 今日は、肉じゃがうま煮や油みそ(なすのみそ炒め)などが出ました。

 和風のおかずとご飯だったので、栄養教諭は、

「みんな、食べてくれるかな?」

と、少し心配そうにしていました。

 どちらもとてもおいしかったのですが。

 おうちで、お夕飯の時の話題にでもしてくださると嬉しいです。

 

熱中症に注意!帽子をかぶろう!

 夏休みまで登校日はあと9日となりました。

 今日も蒸し暑く、WBGT数値では熱中症「厳重警戒」でした。

 登校時に汗びっしょりになって頑張って歩いてくる子ども達ですが、見ていると長い髪を結んですっきりさせたり、風が通るゆったりした服を着たりと、各ご家庭で暑さを少しでも和らげようと工夫してくださっていることを感じます。

 帽子や日傘の活用も有効です。日傘は、手提げのバックなどを持つと両手がふさがることや、連なって歩く登校時に日傘を前後の子が使っていない場合に顔などに傘のつゆ先があたってしまうのではと、心配な方もいるかと思います。

 帽子も、かぶることを嫌がる子もいるかと思いますが、日差しが照り付ける中の登下校が心配です。命を守るための対策について、ご家庭でもお子さんとお話ししていただけるとありがたいです。

給食・食事給食日誌

 今日は、七夕の行事食でした。

 七夕の日にはそうめんを食べる習慣が江戸時代にあったそうで、今日はそうめん汁を出してくださいました。

 他には、鮪とじゃが芋のあまからや七夕ゼリーなども出してくださいました。

 給食も、あと7回で今学期は終了です!

笹の葉、さらさら

 1年生の昇降口に、すてきな七夕飾りが登場しました。

 桜道に飾る七夕飾りのほかに、もう一つ作ったそうです。

 色とりどりの短冊には、猫を飼いたいです・電車の運転手になりたいです・お姉ちゃんと仲良くしたいです、等、ほほえましい願い事が書かれていました。

 「あかりをつけましょ、ぼんぼりに~」

と歌う子。

「ん?それはひな祭りかな?」

「なんだっけ?」

の声に、担任の先生が

「笹の葉さーらさらー」

と歌ってくれると、そこにいた子ども達も歌い始めました。

 なんともかわいらしい歌声にほっこりし、みんなの願い事がかないますように・・・と、心の中で願いました。

 こちらは本館2階廊下にある七夕飾りです。

 さがみの・ひろの・のぞみ級の合同作品です。

 やはり子どもらしいお願い事がいっぱいです!すてきな絵も描かれていました!

 学期末の忙しい中であっても、季節を感じる学習をふんだんに取り入れてくれる先生方には、本当に感謝!です。

給食・食事給食日誌

 今日は、ソフトめん中華あんかけや青のりポテトビーンズなどが出ました。

 今日のジャガイモと大豆は座間産だそうです。

 座間産の食材でこんなにおいしい副菜ができてしまうとは、本当にありがたいです!

 暑い日にほんのり塩気の効いた、青のりポテトビーンズはとてもおいしかったです。

 ツルツルのソフトめんに、ちょうどいいとろみのついた「あん」をかけていただく中華あんかけも、イカや野菜が入りとてもおいしかったです。

 

4年 交通安全教室

 今日の9時半から、校庭で行われました。

 今日のために、自転車を貸してくださいました保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 交通安全協会から座間市に寄付してくださいました自転車10台と合わせて、21台を用いて行いました。

 トラックの運転台から、歩行者や自転車がどのように見えるのか確認するなど、普段できない活動をさせていただきました。

 大変暑い中、座間警察・交通安全協会・座間市役所から総勢24名もの方が来てくださいました。

 子ども達の安全教育にご協力くださいまして心より感謝申し上げます。

 自転車の点検が1年間無料でできるカードも一人一人に頂きました。

 安全に気をつけて、放課後や休日に過ごせますように。

 

給食・食事給食日誌

 今日は麻婆なすやなめこ汁などが出ました。

 赤ピーマン・大根・なめこ以外の野菜はすべて座間産とのことです。

 麻婆なすのなすは、一度炒めてから煮込んでくださったそうで、揚げたなすのようにとろとろと柔らかくとてもおいしかったです。

 

5年 図工「靴」

 5年生の廊下の様子です。

 一人一人が自分の靴を描き、言葉を添えてとても素敵な作品が完成しました。

 数年後にこの作品を見た時に、学校に、習い事に、塾に、友達と遊びに・・・靴を履いて出かけた思い出が想起されるのではないでしょうか。

 学校にお越しの際、または、お子さんが持ち帰りましたら是非ご覧いただければと思います。

給食・食事給食日誌

 今日は、スパゲティナポリタンやいんげんとコーンのソテーなどが出ました。

 今日のいんげんは、座間市の農家さんが作って、届けてくださいました。

 色もきれいで、柔らかく、とてもおいしかったです。

 今日で6月の給食は終わりです。

 今学期は、あと12回で給食は終了となります。

 

 

ご協力、ありがとうございます!使用ずみ切手の回収

 

 5月末の朝会で紹介したところ、1か月間でこのように集まってきました。

 子ども達が意識して、郵便ポストを見に行ってくれたり、おうちの方にお話ししてくれたりしたおかげです。

 ありがとうございます。

 「顔も名前も分からないけれど、世界の仲間がこの小さな活動の力を得て、自分の夢に向かって前進していく姿を想像すると、自分も笑顔になる」

 そのような気持ちを子ども達が持ってくれると嬉しいです。

 年間通じて回収していきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 給食・食事給食日誌

 今日は、神奈川県でとれるものを多く使った「神奈川産品デー」でした。

 〇座間市

 きなこ・みそ・野菜(にんじん・きゃべつ・玉ねぎ・ジャガイモ)

 〇神奈川県内

 牛乳・豚肉・湘南ゴールドゼリー・みかん

 座間市内の農家の方が作った野菜は、皆さんの健康を考え、農薬などをあまり使わずに育てています。

 そして、その心のこもった野菜を給食作りに間に合うように、朝、学校まで届けてくださっています。

 届いた食材は、栄養士の先生と調理員さんが、「おいしくな~れ!栄養たっぷりにな~れ!」と、みんなの身体の中で、もう一度生きて働くように一生懸命に給食として皆さんのところに届けてくださいます。

 たくさんの人の姿を想像しながら、今日も感謝していただきます!

6年生の教室では・・・

 これは何をしている所か、お分かりになりますか?

 卒業アルバム作成のため、授業風景を撮影中です。

 挙手して発言しているところ、先生のお話を聞いているところ、黒板で問題を解いているところ・・・。

 これまで、繰り返されてきた教室での学びの様子の一コマ一コマを撮ってくださっていました。

 そしてこれからも、修学旅行・運動会などの行事も加わっていきますね。

 卒業の時に、どのような思い出のアルバムが出来上がるのか楽しみですね!

給食・食事給食日誌

 今日は、スイカが出ました。

 「今年になってから、初めてたべました!」

という人も多いのではないでしょうか。

 神奈川県産(三浦市)の小玉スイカを出してくださいました。

 甘くてみずみずしくてサクサクしていてとてもおいしかったです。

 スイカには96パーセント、牛乳には88パーセントの水分が含まれているそうです。

 熱々の「じゃがいもとコーンのミルク煮」を食べた後に、ひんやりしたスイカ。調理したものをすぐに食べることができる自校給食室のありがたさを感じます。

 給食室のみなさま、暑い中の給食作り、今日もありがとうございました!

5年生 家庭科 文字の縫い取り

 今日の5校時目、家庭科の時間に5年生は針と糸で布に縫い取りの練習をしていました。

 前回、玉結び・玉止めの練習を行い、今日はそれを生かしての学習です。

 友達同士、教え合ったり手を添えて手伝ったり、CSの方の呼びかけでボランティアの方もサポートしてくださっています。暑い中、ご来校くださり、子ども達に温かく寄り添っていただきましてありがとうございました!

 一本どりの糸が抜けてしまって針に糸を通し直したり、玉結びしたはずができておらず「あれ?」となったり、初めてのチャレンジに苦戦しながらも、みんな集中して取り組んでいました!

給食・食事給食日誌

 今日は、じゃがマーボーやしらたきのツルツル炒めなどが出ました。

 じゃがマーボーは、少しとろみがついていて熱々でした。

 しらたきが、献立名通り「ツルツル」していて舌触りがよく、ヘルシーな炒め物との食べ合わせも最高でした。

 今日もありがとうございました。

1年生 給食にも慣れてきました!

 暑い日が続き、子ども達の食欲も落ちているのでは・・・?と、1年生の教室をのぞきに行くと、お魚やポテトをお替りする姿が!

 片付けも進んで手伝い、スムーズです。

 お魚が入っていた紙のケースをしっかりまとめているクラスも!

 牛乳・パンの袋なども丁寧に片づけています。

 おいしくいただいた後は、片付けてくれる方がやりやすいように返す・・・。

 たくさんの人が生活する中で、一人一人のほんの少しの心遣いが全体では大きな力になります。

 子ども達は周りの人に教えてもらいながら、このようなことも自然に学んでいるのだと思います。

 先生方の日々の丁寧な指導に心から感謝・・・!です。

 給食・食事今日のメニューは、黒パン・牛乳・魚のハーブチーズ焼き・マッシュポテト・ジュリエンヌスープでした。

 「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「マッチ棒より細く糸のように切ったもの」という意味で日本語で言う「千切り」と同じ意味だそうです。素材を切った面が多くなるため、水分が抜けやすく野菜の甘味をより感じることができるとのこと。とてもおいしいスープでした。もちろん、魚のハーブチーズ焼きもマッシュポテトもおいしかったです!

 暑い中、3品調理は大変だったことと思います。給食室のみなさま、ありがとうございました!

2年生 トウモロコシの皮むき体験!

 教室で地元の農家さんから、むき方を教えていただきチャレンジしました。

 全校分の皮むきは大変だったことと思います。2年生のみなさんありがとう!

 今日の給食でみんなでいただきます!

給食・食事給食日誌

 今日は、カレーライスに、2年生が一つ一つ頑張ってむいてくれたトウモロコシ、ヨーグルトなどが出ました。

 程よくぴりっと辛い給食のカレーは、やはり今日もおいしいです。そのあと、甘くてシャキシャキのトウモロコシをいただきました。

 暑い一日ですが、元気をしっかりチャージできました!ごちそうさまでした。

不審者対応訓練

 10日(火)の2校時目に、全校で訓練を行いました。

 教室で、もしもの時の行動について指導して、訓練開始です。

 初めての1年生もお話を聞き、真剣に取り組んでいました。

 万が一の時には、教室対応者以外はなるべく多くの職員が集まり、警察到着まで子ども達の安全第一の行動をとります。

 市の安全教育指導員の方に、訓練の様子を見てもらい、終了後に職員に行動に対するアドバイスや心構え、子ども達の行動への評価等、お話をいただきました。

 日頃から防犯意識をしっかり高めて来客対応や声かけを行い、有事に備えたいと思います。

給食・食事給食日誌

 今日は、ワンタンスープやまめ豆味噌豆などが出ました。

 今日のまめ豆味噌豆は、高野豆腐に加えてジャガイモも入れてくださっていて、3種類の食材を楽しむことができました。

 日々、メニューに工夫を凝らしてくださる栄養教諭や、安全においしいものをと給食作りに励んでくださる調理員の皆さんに、心から感謝いたします。

水泳指導が始まりました! 今日のおり紙教室

 5・6年生からスタートです。

 昨年度に続き、ルネッサンスさんのプールにて水泳の学習を行います。

 子ども達は、3つのグループでそれぞれの学びを進めていました。

 

 いつも言うことですが、誰かと比べることなく、昨日までの自分を超えることをめざしてほしいです!

「じょうずに浮けなかったけれど、今日はできた」

「息継ぎが2回だったのが、3回できた」

「平泳ぎが少しできるようになった」

「25mを今までより楽に泳げるようになった」

 なんでもよいのです。少しでよいのです。自分のペースで、自分なりの成長を喜べる人になってほしいです。

にっこり今日のおり紙

 今日は「シャツ」を教えていただきました。

 子ども達は、無地のおり紙でしたが、柄付きのおり紙だと、このようになるのですね。

 とてもかわいらしいですね。

 小学生に簡単に折れるように、折り方をアレンジしてくださることもある「トトロの会」のみなさまがご指導してくださっています。

 今日もありがとうございました!

給食・食事給食日誌

 今日は、キュウリの香りづけや高野煮などが出ました。

 座間産のキュウリを使った香りづけはぱりぱりした食感でとてもおいしかったです。

 高野煮は、かむとじゅわっと汁が出る高野豆腐に、野菜や鶏肉がたっぷり!

 じゃがいもは、もう少しで崩れる手前で仕上がっており、プロの技を感じました。

 ごちそうさまでした!

 

 

「相小まつり」開催!

 AM8:45、主催の児童会による放送が入り、スタートしました。

 魚釣りに輪投げ、射的、箱の中に入っているものを見ないで当てたり・・・

 お化け屋敷(中からは、「キャー!」という、1年生の叫び声が聞こえ、出てきた子は「怖くて今もまだ足が震えてる」と、怖がりながらも楽しそう)や、風船バレー(思うところに飛んでいかないところが面白い!)

 モグラたたきゲームには、記念撮影コーナーもありました。

 こちらは、色水の入ったペットボトルを回転させるように投げて、うまく着地した回数を競います。

 看板もゲームもおもしろい。

 同じゲームでも、箱の中身がクラスによって異なるので、どちらも楽しいい!

 射的にもそれぞれ工夫がありました。

 音楽室一面を使ったコーナー。

 体育館は、6年生がゲームを出します。

 体育で使う道具も使い、体を動かしての遊びが楽しめます。

 受付で押してもらうスタンプ

 相模野小では、5・6年生がゲームを考え、(クラスで3つ用意し、当日は前半後半でゲームを楽しむ時間と運営の時間に分かれて交代制で行動しますので、4人程度でゲームを運営しています。)全校のみんなを楽しませてくれます。

 楽しいゲームを考え、作ってくれて、遊ばせてくれる高学年のみんなに、下級生たちは

「すごいな、さすがだな、やさしいな、自分も大きくなったら・・・」

と、思ったのではないかと思います。

 5・6年生の皆さん、そしてご指導くださった先生方、ありがとうございました!

給食・食事給食日誌

 今日は、ツナそぼろや豚汁が出ました。

 そぼろは、味がそれぞれの具材にしっかり入っていて、とてもおいしかったです。

 豚汁は、豚肉・ニンジン・長葱・ジャガイモなど様々な材料の味が、汁に溶け出していてまろやかで優しい味になっていました。

 今週も、おいしく安全な給食をありがとうございました!

三校長会議を行いました!

 今日の午前中は、相模中学校・相模が丘小学校・相模野小学校の校長会議でした。

 今学期は、相模中学校にお邪魔して、それぞれの学校経営方針を共有し、中学校の学びの様子を1年生を中心に見させていただきました。

 中学校のジャージを着て、先生の話に集中して聞き入っている後ろ姿。少し大きな机といす・・・。

「たった2か月なのに、大人っぽくなったなぁ」

と見ていたら、気づいた子たちがにっこりしたり、会釈をしたり、手を振ったりしてくれて

「やはりかわいいな!」

と、相模野小の子どもらしい素直さや、人懐っこさ、明るさが変わっていないところも見ることができて嬉しくなりました。

 初めての定期テストに向けて、注意事項や復習の仕方など中学校の先生方が丁寧に教えてくださっていました。

 自己のベストを尽くしてくださいね!

 今日の午後は、3校の小中合同研究会です。

 昨年度の6年担任や教務主任、教育相談コーディネーターが、やはり相模中で授業参観をさせていただき小中の連携を深めるための協議を行います。

 相模中学校の先生方、午後もどうぞよろしくお願いいたします。

給食・食事給食日誌

 今日は、キムチ肉じゃがや塩ナムルなどが出ました。

 キムチの味がしっかりするけれど辛すぎず、旨味たっぷりの肉じゃがには、座間産のにんじん、じゃがいも、玉ねぎが入っていました。

 塩ナムルは、あっさりした味で、もやしはシャキシャキでした。

 両方ともとてもおいしかったです!

2年生 町探検 6年生 国語授業

今日の1・2校時に生活科の学習で、広野台の子ども広場まで学区探検に出かけました。

 今回もCSのお声がけで、3名の方がボランティアとして参加してくださいました。

 学区の西端にある公園なので、行ったことがない子もいたかもしれませんね。

 帰ってきてからのお話しもしっかり聞けています。

 今後、他方面にも出かけていく予定です。

 

 こちらは6年生2校時目の様子です。

 

 校内研究の提案授業のため、何人かの先生が参加しています。

 4つの課題の中から自分で決めた課題を追求していきます。

 しっかり教科書を読み、叙述をもとに一人一人が考える姿が見られました。さすが6年生!

 担任は、その子が書いた物を見たり、手が止まっていたりする様子から、一人一人に合わせた声がけをしています。

 従来の一斉に授業を進めていく形から、子ども達一人一人が先生がいない大人になってからも、自分で学んでいける力をつけることを目指して、先生のチャレンジも始まっています。

給食・食事給食日誌

 今日は、トマトシチューやブロッコリーソテーなどが出ました。

 今日のシチューのジャガイモと玉ねぎは、座間産とのことです。

 地元野菜を給食でいただくことができて嬉しいですね。

 

 

1年生 国語の学習

 これは。今日の1校時目の1年生の教室の様子です。

 国語で、ひらがなの「ろ」の練習をしていました。

 書いては、読み、「ろ」がつく言葉集めをして、また読んで・・・。

 入学して2か月がたち、学習の仕方もよく身につき、次に何をするかもよくわかっています。

 こんなにたくさんの言葉が集まりました!

 次は、「おばさんとおばあさん」の学習です。

 書くとき、聞くときは静かに、発表や音読は元気に、と、めりはりがある1年生の姿は生き生きとしていてとても素敵でした!

給食・食事給食日誌

 今日は、わかめスープや魚の韓国風等が出ました。

 わかめたっぷりのスープは、味付けがちょうどよく、おかずの味が引き立つおいしさです。

 魚の韓国風は、かりっと揚がった魚に、甘辛の観光風のたれがかかり、白いご飯がすすみました。

 今日も、安全でおいしい給食をありがとうございました!

 

5年生 音楽

 今日の3校時目の音楽室の様子です。

 5年生が音楽で、「アンサンブルの魅力 合唱の響きをきき比べよう」というページを開き、学んでいました。大人と子供の歌声の違いをきき比べ、自分の歌声の音域を調べたりしていました。

 「ハローシャイニングブルー」という曲を、二部合唱で歌う練習もしていました。

 上手に歌えることももちろん大切ですが、歌うことや音楽を聴くことが好きになってくれたら嬉しいです!

 

給食・食事給食日誌

 今日は、焼きそばや揚げ餃子、清見オレンジなどが出ました。

 焼きそばは、豚肉やニンジン、もやし、シイタケ、キャベツ等々、たくさんの具材と麺を分けて炒めて、最後に合わせて仕上げているそうです。こうすることで、短い時間でたくさんの麺に熱が入り、安全でおいしくいただける焼きそばが完成するのだそうです。

 いろいろな工夫をしてくださり、今日もおいしく安全な給食が頂けることがとてもありがたいですね!

1・2年生 学校探検!

 今日の1・2校時に、2年生が1年生をリードして「学校探検」を生活科の学習で行いました。

 自分達の教室以外にある、たくさんの教室を見て回り、何のために誰が使うのか確認していました。

 部屋に貼ってある紙に書かれた文字をつなげて読むと「クイズ」が完成して・・・・・・?

 いくつかのグループが、

「名前を教えてください」

と、校長室にやってきました。

 なるほど・・・・・・。名前を憶えてくれると嬉しいです!

 きちんとお礼を言って帰る、礼儀正しい1・2年生。かわいらしかったです!

給食・食事給食日誌

 今日は、タンドリーサーモンやマッシュポテト、ペンネスープなどが出ました。

 タンドリーサーモンは、ヨーグルト・カレー粉・ニンニクに、隠し味でしょうゆも入っているそうです。

 どれもとてもおいしかったです!

 

3年スーパー見学

 今日の9時から10時まで、社会科の学習で地域のスーパーマーケットに見学に行ってきました。

 CS委員の方のお声がけで、委員の方2名を含む8名の方が見守りに来てくださいました。

 元気に挨拶して出発していきました。

 見送りの時に、にこにこ笑顔の子、ちょっぴり緊張した面持ちの子、表情は様々でしたが無事に見学を終えて帰校してくれました。

 付き添ってくださいました皆様、ありがとうございました。

 

給食・食事給食日誌

 今日は、「田植えのごっつお」や「おひたし」などが出ました。

 「田植えのごっつお」は、田植えの時期に1日かけて仕事をするため、重箱にお昼ご飯を詰めて田んぼのそばに食べる「ごちそう」とのことです。たけのこや大根などのたくさんの野菜と身欠きにしんを煮た料理だそうです。給食ではにしんの代わりに豚肉を使っています。

 座間市でも西側の方では、田んぼに水が入り田植えが行われていますね。

 そのようなことに思いをはせながら、「田植えのごっつお」をおいしくいただきます!

本年度1回目の朝会を行いました!

 教育目標の一つである「友達となかよく思いやりのある子」についてお話ししました。

 目の前にいる友だちも、遠くにいる世界の友達にも思いやりを持ってくれるといいな、そして出会えた人となかよくできる人になってくれるといいな、と思いながら話しました。

 「世界の誰かに、自分ができること」にも、目を向けてもらいたくて、学校で行っているエコキャップやインクカートリッジの回収事業について、そして、新規に開始する使用済み切手回収(校長室前の理科コーナーに設置)についても話しました。

IMG_1731.jpeg

 まっすぐの瞳で、こちらを見ながら話を聞いてくれる子が多くて嬉しかったです。

給食・食事給食日誌

 今日は、チキンライスやししゃものハーブ揚げ、キャベツのスープなどが出ました。

 今は、春キャベツが出回っており、とてもおいしいスープでした。

 自校で炊いたご飯も具がたくさん入り、栄養たっぷりです。

 ししゃものハーブ揚げは、頭から尾まで食べられます。

 3品調理で、給食室は大忙しだったことと思います。ありがとうございました!

 

1年生 もう一度おり紙教室

 今日は、第2週目に続いて、もう一クラスの1年生がおり紙教室にやってきました。

 私は、開始10分後に覗きに行けたのですが、全員が完成させて嬉しそうに「くるくるちょうちょ」をくるくるさせて楽しんでいました。

 「二枚まで折っていいですよ」

の声に、好みの色の折り紙を選び、再挑戦している子も。

 最後はみんな揃って

「ありがとうございました!」

と元気にあいさつをして教室へ戻っていました。

 今日は2年生の子が、前回習ったくるくるちょうちょを

「110個も作ったよ!」

と、見せに来てくれました!よほど気に入ったのですね。

 ボランティアの人数も、1年生の保護者の方が6人も入ってくださり、前回同様、子ども達の様子も見ていただけました。

 他の学年の方も、ご興味のある方はぜひご参加ください。

 毎月第2・第4月曜日の中休みに行っております!

給食・食事給食日誌

 今日は、中華サラダや麻婆豆腐などが出ました。

 和食・洋食・中華と、様々な料理を給食で提供してくださり、ありがたいです!

 今日もごちそうさまでした。

 

草取り集会!

 今日の8:35~9:00まで、全校で草取り集会をしました。

 1・2年生は、石拾いでした。

 3~6年生は、それぞれの分担場所の草取りをしました。

 友達と協力して、大きなビニール袋に各自が取った草を入れたり、バケツに石を集めたり、進んで活動できていました。

 終了の放送が入ると

「もっとやりたい~」

という声もあがり、感心しました。

 相模野小の子ども達は、普段の掃除や係活動の様子を見ても、とても働き者です!

給食・食事給食日誌

 今日は、さばのおろしソースかけや、けんちん汁などが出ました。

 かりかりに揚がったさばに、大根おろしのソースがかかっていておいしかったです。

 けんちん汁は、野菜がたっぷり!今日の大根と小松菜は、座間市産だそうです!

 

5年生 学びの様子

 こちらは、今日の1校時目の5年生の教室です。

 国語の学習をしていました。

 「筆者の考え」に焦点を当て、考察していました。

 教師からのヒントを手掛かりに、一人一人が真剣に学んでいました。

 こちらのクラスでは、算数の学習をしていました。

 半分の児童は、別室で学ぶ少人数学習です。

 小数のかけ算で、小数点を最後にどこにうつか、自分で計算し友達と確認し合うなど子ども同士が学び合う姿が見られました。

 ノートもしっかり整理されていて、とても見やすく書けていました。

 こちらは、社会の学習でした。

 前の時間に学習した内容を確認しながら、振り返りを記入するところでした。

 米作りについて、疑問に思ったことを洗い出し、一人一人が課題設定・探究していきます。

 子ども達が、よい視点を持てていることに感心しました。

 どのクラスも、落ち着いた雰囲気で和やかに学習を進めていました。

給食・食事給食日誌

 今日は、キャロットシチューやひじきサラダなどが出ました。

 シチューは、裏ごしにんじんが入っているため、薄いオレンジ色でとてもきれいでした。

 ひじきが入ったサラダは、ドレッシングの味が具材にしみていて、おいしかったです。

小中引き渡し訓練

 今回は、南海トラフ地震に関する注意情報が発令され、東海地震に対処するための防災準の行動としての、児童の引き渡し訓練でした。

 しかしながら、風水害時、不審者発生時など、児童のみの下校が困難であったり大きな不安があったりする場合、児童の引き取りを緊急でお願いする場面は多々想定されます。すぐに駆けつけることが難しい場合、引き取りをお願いできる方をしっかり探しておいていただくことも大切です。

 そして、保護者のみなさまには、子供たちの安全を守るために、学校からの「スマホで連絡とれーる」による連絡等を日頃からご確認くださいますようどうぞよろしくお願いいたします。

 本日はご多用の中、ご参加ありがとうございました。

給食・食事給食日誌

  今日は、石狩汁やラスクなどが出ました。
 鮭のたくさん入った石狩汁は具材の出汁がたくさん出ていて、風味豊かでした。

 ラスクは、パンの隅々まで味がついていて、とてもおいしかったです。

1年生 授業紹介

  こちらは、1年生の算数の様子です。

 「何人・何人目」

の学習でした。

 黒板の絵で理解を促した後、今度は子ども達の列で実際に

「前から3人」「前から3人め」

などと、習熟を図っていました。

「『め』がつくと、その人一人だけ」

等、言葉でもまとめながら、確認していきます。

 体験しながら丁寧に、学習を進めてくれていました。

 こちらは、少し遠いところからの写真になりますが、同じく1年生の体育の様子です。

 校庭の遊具を使って、アスレチックコースのように進んでいきます。

 タイヤ跳び、ブランコ・・・校庭を軽やかに移動していきます。

 高低のダブルすべり台は、昨年度設置したものです。

 その時の業者さんから、

「この学校は遊具がたくさんありますね」

と言われました。

 老朽化して撤去した後に、新しい遊具を入れることがなかなか難しいことも背景にあるのか、鉄棒しかない学校も増えてきているそうです。

 相模野小の子ども達には、いろいろな遊具を楽しんで使ってもらい、様々な体の使い方を身に付けてほしいです。

給食・食事給食日誌

 今日は、まめまめきなこまめや、ジャガイモのだんご汁などが出ました。

 きな粉風味の大豆と高野豆腐は、、おやつ感覚で食べられるおかずでした。

 もちもちのお団子が具沢山の汁に入っている、ジャガイモのだんご汁も、とてもおいしかったです。

 今週もおいしく、安全な給食をありがとうございました!

体力テスト実施!

 4~6年生が行いました。

「これは、唯一苦手な奴だ!」

「すご~い!」

など、楽しそうに行っていました。

 ペアを作り互いに記録しあっていました。

 一人一人、体の大きさも得意なことも違います。
 計測数値は人と比べるのではなく、1年前の自分と比べてほしいなと思います。

給食・食事給食日誌

 今日は、味噌汁や豚肉と大豆のケチャップ煮などが出ました。

 今日の大豆は、座間産だそうです。

 どれもとてもおいしかったです。

児童集会・PTA役員会・運営委員会開催

 今日の朝、体育館で児童集会が行われました。

 先だって、スクールカウンセラーから自己紹介と、相談の仕方等についてのお話しをしていただきました。

 その後、児童会から校内で守ってもらいたいこととして、廊下や階段の歩行について実演しながら説明がありました。

 1年生から6年生まで、体格の異なる児童が400人近く生活する学校です。

 「なぜ右側通行をするのか?」

 「階段は1段ずつ昇り降りする必要があるのはどうしてか?」

など、一人一人が自分の頭で考えて行動してくれると嬉しいです!

 9:30からは、会議室にて第1回のPTAの会議が行われました。

 会員のみなさまには、書面総会へのご協力をありがとうございました。

 お陰様で無事に役員の交代も行われました。

 河野会長はじめ旧役員・委員の皆様には、今までご協力くださいまして本当にありがとうございました。

 今年度は小林会長のもと、「できる人が、できるときに、できることを」をモットーに、PTA活動の運営をしてくださいます。

 新役員・委員のみなさま、1年間どうぞよろしくお願いいたします!

給食・食事給食日誌

 今日は、たけのこごはん・いわしの磯部揚げ・すまし汁などが出ました。

 写真がうまくとれていないのですが、どれも食材の色が美しく仕上がっていて、見た目にもおいしそうで、もちろん味も最高でした。

1年生 おり紙教室スタート!

 5月の連休が明け、今日は1年1組さんが中休みにおり紙教室に参加しました。

 「くるくる ちょうちょ」を、教えていただきました。

 全員完成させて、他学年が帰ってから

「せーの!」

と、全員でちょうちょを飛ばし、くるくる落ちてくる様子は、とてもきれいでした。

 その後、

「ありがとうございました!」

と、元気にご挨拶をして教室に戻りました。

 第4月曜日は、1年2組さんが教えていただき、その後は自由に参加できるようになります。

 今日は、10人の方がご指導に来てくださり、なんとその中の5人が1年生の保護者の方でした!

 (メンバーは、随時募集中です。興味のある方は、学校までお電話等でお知らせください)

 みなさま、ありがとうございました。

給食・食事給食日誌

 今日は、カレーライスや切り干し大根サラダなどが出ました。

 給食のカレーは、ルウから手作りして大きな鍋で煮込みます。

 いつもとてもおいしいです!

 

 

2年生 野菜の苗を植えたよ!

 ご校時目に、2年生が生活科の学習で夏野菜の苗を植えていました。

 ビニールポットから出した時に

「根っこをよく見るんだよ。あまり見られないからね」

の担任の声かけに、まじまじと根っこを見て

「すごい!」

「白いね」

「細いね!」

と子ども達からは驚きの声。

 土を全部入れたり、八の中心に苗を植えたりするのに苦労しながら、時に友達の手を借りたり、アドバイスを受けたりして・・・・・・。

 全員が植え付けることができ、水やりタイム。

「ぴーちゃん(ピーマンの苗)って、名前を付けたよ」

「くらお(おくらの苗)にしたんだ」

と、口々に教えてくれました!

どの子の苗もすくすく育ち、おいしい実ができますように・・・!

給食・食事給食日誌

 今日は、プルコギや春雨スープなどが出ました。

 プルコギのお肉が柔らかく、バランスよく野菜も入っていてとてもおいしかったです。

 つるつるの春雨と様々な野菜のスープは、味付けがちょうどよく、とてもヘルシーでした。

 

 

今年度はじめての避難訓練

 震度7の地震を想定した訓練でした。

 記憶の新しいところですと2024年1月1日の能登半島地震が震度7でしたが、ほとんどの子ども達が体験として知っているのは震度1~4ではないかと思います。

 震度7が、どのような状況なのかを簡単に伝え、揺れた時に、落ちてくる・倒れてくる・移動してくるものに気をつけてほしいことを話しました。

 一人残らず、けがなく無事に非難し、自分とみんなの命を守るために、日ごろから「もし~だったら」と、自分事として考えて行動する癖をつけてほしいと思います。

 こちらは、地震発生の訓練放送が入った後の1年生の教室の様子です。

 小学校で初めての訓練でしたが、とても一生懸命に参加できていました!

 他学年も校庭への避難がスムーズにできていて立派でした。

給食・食事給食日誌

 今日は、そぼろご飯やわかめスープなどが出ました。

 どれも味付けがちょうどよく、とてもおいしかったです。

6年 東京遠足へ!

 先週金曜日、国会議事堂の衆議院と国立科学博物館の遠足に行くことができました。

 ゴールデンウィークの谷間だったため都内の交通量は少なく、予定よりだいぶ早く到着しました。

 30分予定を繰り上げて行程を進めました。(その分、博物館の見学時間を長くしました)

 見学態度が終始とても素晴らしく、特に細かい指示がなくても自分たちで考えて行動できていてとても立派でした。

 

 お弁当も予定通り戸外でとることができ、元気に遊んでいたらぽつぽつと雨が・・・。

外国からの観光の方や高校生を含む修学旅行・遠足で、博物館はかなりの人出でしたが時間にはしっかり集合して無事に帰ってくることができました。

 保護者の皆様には、朝早くからお弁当などのご準備をしてくださいましたことに感謝いたします。

 とても良い遠足になりました。

 6年生の皆さん、秋には修学旅行ですね!

 相模野小で過ごす最後の1年間を、充実させてくださいね。

給食・食事給食日誌

 今日は、豆とソーセージのトマト煮やツナサラダなどが出ました。

 給食では、よく豆が使われます。

 子ども達の中には、苦手な子もいるようです。無理せずに、少しずついろいろな食材やメニューに慣れて「食の世界」を広げてくれると嬉しいです。

5年生 家庭科 お茶をいれたよ

 今日の1・2校時に、家庭科室でお茶のいれ方の実習を行っていました。

 私が行った時には、片付けをしていました。

 みんなで協力して、洗い物や食器ふきを行っていました。

 シンクも、やかんも、ぴかぴかになっていました!

 感想を聞いてみたところ

「苦かったです。でも、おせんべい(お茶うけの)のおいしさを再発見しました」

という声がありました。

 お茶を飲む習慣があまりないご家庭もあるかもしれませんが、ぜひ、学びを活かす機会がありましたらみなさんで子ども達の入れたお茶を味わい、感想を伝えてくださると嬉しいです。

 

 そして、今日の同じ時刻に1年生の授業参観も行われ、たくさんの保護者の皆様がご参観くださいました。

 ありがとうございました。

 もしかしたら、気になる点もあったかもしれませんが、まずは新しい環境で自分なりに頑張っていたことをほめてくださると、今後につながるかと思います。

 小学校生活はスタートしたばかりです。笑顔で元気に過ごせることを子どもも大人も目指していきたいです!

給食・食事給食日誌

 今日は、ちゃんこ汁や、きな粉揚げパンなどが出ました。

 今日は、米粉パンを使っているため、パンの中はしっとり、もっちりしていました。

 ちゃんこ汁は、具沢山で食べごたえがありました!

 給食室のみなさま、今月もどうぞよろしくお願いいたします。

 

1年生 こいのぼり集会 4年生 遠足へ

 1年生が、こいのぼりのうろこに絵を描き、作成したこいのぼりを校庭の国旗等掲揚ポールにつけて、こいのぼり集会を行いました。

 今日は、風がないためこいのぼりが元気に泳ぐ姿は見られなかったようですが、その後のゲームなどで子ども達は元気に仲よく楽しめたそうです。

 また、今朝は4年生が遠足にバスで出かけていきました。

 宮ケ瀬ダムに行き、その後は伝統工芸の藍染体験をする予定です。

 バスの出発時には、たくさんの職員が道路で交通整理をしてくれ、4年生は笑顔で手を振って出かけていきました。

 良い一日になりますように!

給食・食事給食日誌

 今日は「よごし」と呼ばれる、富山県の郷土料理が出ました。

 夜に作っておき翌日の朝食で食べることから「夜超し」の意味でこう呼ばれるようになったとか。

 給食では、夜を越していませんがしっかり味が染みていてとてもおいしかったです。

 

1年生 給食スタート!

 今日は、CSのご協力もいただき、校内職員のほか5名の見守りがありました。

 お陰様で、不安になる子もおらず楽しく給食時間を過ごすことができました。

 また、担任の声かけの様子も地域の方からお褒め頂き、嬉しかったです。

 学校は、子ども達が安心して楽しく過ごすために、先生方や職員が笑顔で元気に楽しく働ける職場であってほしいと思っています。

 今後も、普段の学校の様子や、子ども達の成長ぶりを地域の方にともに見守っていただければ幸いです。

給食・食事給食日誌

 今日は、ホワイトビーンズシチュー・胡麻ドレッシングサラダなどが出ました。

 1年生も、もりもり食べてくれ

「おいしい!」

と笑顔いっぱいでした。

 ご家庭では、食べつけていない食品や、メニューも今後出てくるかもしれませんが、長い目でみながら、少しずつチャレンジしてみてくれると嬉しいです。

1年生を迎える会

 今日の1校時目に体育館で行いました。

 児童会代表からの歓迎の言葉や、2年生からの朝顔の種のプレゼントがありました。
 そして、全校で校歌を歌い、仲良くなるためにゲームを2つ行いました。

 「じゃんけん列車」と「猛獣狩りをしようよ」です。

 今日の中休みには、1年生も校庭デビューです。今日は、6年生が一緒に遊んでくれました。

 今朝の登校時には、鼻血が出てしまった1年生をすすんで保健室に連れて行ってくれた6年生もいました。

 1年生のみなさん、頼もしい上級生がいてくれるので、安心して学校に来てくださいね!

給食・食事給食日誌

 今日は、しらすご飯・鶏肉のコロコロ揚げ・すまし汁などが出ました。

 しらすご飯には、しらすのほかに、わかめ・たけのこ・にんじん・油揚げ・ごまなどが入っていて、噛むほどにいろいろな具材の味が楽しめました。

 鶏肉のコロコロ揚げは、揚げたジャガイモとの組み合わせがとても良いです。

 ほうれん草・エノキ・長葱・豆腐に、ふんわりとしたかきたま風のすまし汁は、やさしい味わいでした。

6年生 全国学力・学習状況調査を行いました!

 今日の午前中は、チャイムも切って静寂の中で、国語・算数・理科の問題に子供たちは取り組みました。

 いつもの授業とは異なる雰囲気の中で、子ども達も疲れたことと思います。

 昼休みには、いつも通り校庭で元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。

 チャイムが鳴ると、遊びをやめて教室へ向かいます。6年生が率先して、行動してくれるので下級生もそれに倣ってよい動きができています!

給食・食事給食日誌

 今日は、豆腐の中華煮や春雨サラダなどが出ました。

 どちらもお野菜たっぷりです!

 安全でおいしい給食を、今日もありがとうございました。

学ぶ大人たち

 

 こちらは、今日の放課後の様子です。

 校内研究の第1回全体会でした。

 研究内容が大きく変わるので、戸惑いも大きいと思いますが、先生方はグループ討議では活発に意見交換をしていました。

 「わからない」を「わかった!」に、「できない」を「できた!」にしていくことは、大人にとっても楽しいことです。

 「学ぶことが楽しい!」

今年度の研究をきっかけに、次の時間を心待ちにするような授業になると嬉しいです。

給食・食事給食日誌

 今日は、肉野菜炒めや、なめこ汁などが出ました。

 栄養士さんのお話しでは、今日のご飯一人分を計算すると今までより20円程度高くなっているとのこと。

 お米の値が早く元に戻るとよいのですが・・・。

 今日もとてもおいしく、栄養たっぷりでした。

 

「子ども実行委員会」って何だろう?

 本日、CS副会長さんがこのようなちらしを届けてくださいました。 

 明日以降、4~6年生の全員に学校で配付予定です。

 手元に来ましたら是非ご覧ください。

 「なんだか楽しそう!」

と思った人は、おうちの人と相談して挑戦してみてくださいね。

 小松原在住でなくても、申し込めるそうです。

 地域の活動にも積極的に参加してみると、新たな経験ができそうですね!

 

ハート今日のおり紙教室 

 くるくる回すと、とてもきれいです!

 次回は、28日になります。1年生の参加は、5月から。

 楽しみにしていてくださいね!

 おり紙教室の皆様、ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします!

給食・食事給食日誌

 今日は、チリコンカンやツナサラダなどが出ました。

 お豆には、栄養がたっぷりです。

 体の調子を整えるお野菜も、もりもり食べてくださいね。

地区別安全指導を行いました

 今年度初めての安全指導を2校時目に行いました。

 各地区ごとに、メンバー・登校班の約束等の確認を行い、最後は校庭に出て外の集合場所を覚えます。

 1年生2年生は、班長・副班長さんが教室まで迎えに行ってくれるので、迷うことなく地区別の教室に移動できました。

 地区委員の皆様には、ご多用の中ありがとうございました。

 保護者の皆様と協力して、安全に登校できるよう学校は指導してまいります。

 本日は、1年生の下校の付き添いの後、座間イオン様に下校時刻予定表をお届けに行って参りました。

 登下校時に、警備員さんを配置してくださっていることへの感謝の気持ちもお伝えしてまいりました。

 見守り隊の皆様、交通指導員さんをはじめ、皆様のおかげで安全に登下校できていることを、子ども達にも理解してもらえたらと思います。

給食・食事給食日誌

 今日から今年度の給食が開始しました。

 きな粉揚げパンは、子ども達に人気のメニューです。

 どさんこ汁は、お出汁の香りがして、とてもおいしかったです。

 給食室の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします!

1年生の下校の様子です!

 こちらは、昨日の様子です。

 下校の地区リボンの色ごとに並び、並んで帰ります。

 今日は、下校は2日目でしたが、時間にはしっかり並び、とてもスムーズに下校できました。

 おうちの方には、各地区の引き取り場所までお越しいただきありがとうございます。

 おうちの方に会うと、みんな頬が緩み、抱きついていました。

 学校では、緊張して頑張っているのだと思います。

 手をつないでおうちに向かう様子が、素敵でした。

 さがみの児童ホームにもご挨拶に行きましたところ、1年生がとてもよくお話を聞き、落ち着いているとのことでした。

 ホームの先生方が、子ども達を温かく支えてくださっていることに改めて感謝いたします。

 

第64回 入学式

 かわいらしい52名の1年生が無事に入学しました。

 明日からは、登校班でランドセルをしょっての毎日が始まります。

 まずは元気に

「おはようございます!」

と、登校してくれたら、花丸!です!

 明日、相棒のさがみ野うさぎさんと、正門で待っています!

 保護者の皆様、お子様の小学校生活がスタートしました。

 不安なこともあろうかと思いますが、笑顔で送り出し、笑顔で迎えてあげてください。

 そして、帰宅後は、ゆっくり過ごして元気を充電して登校できますよう、どうぞよろしくお願いいたします!

令和7年度スタート!

 桜の花びらが舞う中、着任式・始業式を行いました。

 子ども達は学年が上がり、顔つきがきりっとして見えました。

 今日から、新しいクラスの仲間、先生との毎日が始まります。

 慣れるまでは、少し不安に思うこともあるかと思いますが、毎日学校に来てくれると嬉しいです。

 子ども達には、本年度は「チェンジとチャレンジ」を合言葉に、みんなでより良く変わっていけるように、という話をしました。

 3校時目には、6年生が1年生の入学式・教室等の準備をしてくれました。

 とても丁寧に、ロッカーや靴箱などを拭いてくれたり、たくさんある配付物を整えたり、意欲的に活動してくれていました。頼もしい6年生です!

 今日の午後は、相模中の入学式です。卒業生の元気な姿を見に行って参ります。

 そして、明日は私たちの学校の入学式です。相模野小の桜の花も、新入生が来るのを待っていてくれたようです。

 1年生の皆さんに会えるのを楽しみにしています!

月曜日は始業式!

 「1年間ありがとうございました!」

と、元気にお別れした修了式から2週間がたち、月曜日は始業式ですね。

 相模野小2年生から6年生の皆さんは、新しい学年、クラス・・・。

 少しどきどき、たくさんわくわくしているでしょうか。

 

 さて、こちらは、4月2日の様子です。

 先生の「アレルギー対応研修会」の様子です。

 先生方は、みんなが安全に楽しく過ごせるように、研修をしたり、新しいクラスの準備をしたりしています。

 皆さんに会えるのを学校の先生、職員みんなが楽しみにしています。

 どうぞ、また笑顔で、相模野小にきてくださいね!待っています。