さがみの日記
4年生 校外学習
4月26日(火)高座クリーンセンターと伊勢原科学館に行ってきました。
クリーンセンターの役割や仕組みについて講話を受けてから見学をしました。座間のごみ収集車も丁度入ってきました。クレーンでごみを運ぶところやコンピューター制御している部屋など見聞きし、熱心にメモを取っていました。
お昼は近くの花畑でおいしいお弁当を食べました。
科学館ではプラネタリウムを見たり、展示に触れたりして楽しく学んできました。
1年生給食開始
4月25日(月)今日は、1年生の小学校初めての給食でした。
今日のメニューはカレーライス、牛乳、切り干し大根サラダ、ヨーグルトです。
自分たちで丁寧に配膳し、おいしそうに食べていました。
3年生校外学習
4月22日(金)暑いくらいの天気の中、市内巡りに行ってきました。市役所、図書館、谷戸山公園をめぐり、たくさんのことを学んできました。
市役所では市長、教育長、ざまりんに出迎えていただき、座間市についてお話をしていただきました。座間市の人口に、子どもたちは「そんなに!」と驚いていました。
議場や展望台に初めて入り、興味津々に見聞きしていました。
図書館では、地下書庫も案内していただきました。
谷戸山公園では木漏れ日がきれいで、気持ちよく木道を歩きました。
かなりの距離を歩きましたが、3年生は最後まで頑張りました。
1年生の教室では
1年生は平仮名や数字の学習が始まっています。「こ」の文字練習の後は、「こ」のつく言葉集めをしていました。
「こねこ」「こたつ」「こしょう」「こんぺいとう」・・・・いろいろな言葉がでてきました。
端午の節句に向けて「こいのぼり」づくりをしていました。鯉のうろこに、自分の顔を大きく描いていました。
4,5,6年生授業参観・保護者会
4月21日(木)高学年の授業参観保護者会がありました。多くの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。新しいクラスになって初めての授業参観に、子どもたちは緊張しつつも張り切っていました。
いくつかの学年の廊下には、春らしい詩や、新学期の気持ちを表す詩を視写した作品が掲示されていました。
初めてのリコーダー
4月19日(火)3年生がリコーダー講習会を受けました。3年生から学習が始まるリコーダーの基礎を教えてもらいました。「トゥトゥトゥ」というタンギングや姿勢よく吹くことの大切さを教わり、自分たちでも音を出してみました。
全国・学力学習状況調査
4月19日(火)全国・学力学習状況調査が6年生児童を対象にありました。今年度は国・算・理の3教科です。夏休み明けに出る結果は、今後の教育活動に生かしていきます。
1年生を迎える会
4月18日(月)1年生の児童会への仲間入りをお祝いして、歓迎会を行いました。2年生からはあさがおの種をプレゼントされました。また、各学年からは、呼びかけやあいうえお作文やクイズにしたりして、相模野小学校のことを1年生に伝えました。1ねんせいからも「よろしくおねがいします」とあいさつがありました。
授業参観・保護者会
4月15日(金)2,3年生の授業参観、1~3年生の保護者会がありました。
分散ではありますが、今年度最初の授業参観をしていただく機会を作ることができました。各クラス国語や算数の授業を行っていました。寒い中ご参観いただきありがとうございました。
3年生の教室の廊下には「どきん」の詩を視写した作品が掲示されています。
地区別安全指導
4月14日(木)登校班で集まり、登下校で気をつけることや、新学期が始まってからの登下校の状況など確認をしました。地区委員さんにも来ていただき、子ども達が挨拶をしました。
登校班の友達同士仲良く安全に登校してきてください。また、地域の登校指導してくださる方々にしっかり挨拶をしましょう。
地区委員さんや交通指導員さん、見守り隊の方々いつもありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。
新学期の様子
4月12日(火)暑いくらいの良い天気の中、健康診断を受けたり、春らしい図工の絵を描いたりして新学期の学校教育活動が始まっています。
絵の具で、さまざまな技法を使ったり、中庭にきれいに咲く花を描いたりしました。
離任式
4月11日(月)3月までお世話になり、相模野小学校を支えてくださっていた先生方とのお別れの式を行いました。体育館へは6年生だけが出席し、他の学年は教室にてリモートで行いました。
児童会会長から今までのお礼の言葉を伝えました。また、PTAからも花束をお送りしました。
離任される先生方からご挨拶をいただきました。みんなでより良い学校を作っていってください、とエールを送っていただきました。
最後は6年生の校歌演奏でお見送りしました。今までありがとうございました。新しい学校でのご活躍を期待しています。
入学式
ご入学おめでとうございます。
4月7日(木)やわらかな春の日差しの中、新入生59名の入学式が行われました。背筋をピンと伸ばし静かに座った立派な姿で式を迎えることができました。
校長からは「あ・ひ・る」を目指してかっこいい1年生になってほしいと話をしました。
担任からあいさつをしました。明日から友達をいっぱいつくって笑顔で過ごしましょう。どうぞよろしくお願いします。
相模野小学校みんなが皆さんに会えるのを楽しみにしています。
入学式の準備
6年生は3,4校時目に入学式準備を行いました。早速最高学年らしく一生懸命働いていました。
体育館周りや昇降口もきれいにしました。
1年生の教室では、一人分ずつ配付物を慎重にセットしました。
1年生の入学を相模野小学校のみんなが楽しみにしています!
着任式・始業式
進級おめでとうございます!元気よく子どもたちが登校してきました。9名の新しい先生方を迎え、新年度がスタートしました。校長からは「すてきな学校」にするために何をするかみんなで考え、笑顔で過ごせるようにしようと話をしました。
担任発表に子ども達は、わくわくどきどき、時折歓声が上がっていました。
教室では、担任から1年間の過ごし方について話をしたり、互いにコミュニケーションをとるためのゲームをしたりと、子ども達の進級をお祝いしました。
修了式
令和3年度最終日となりました。今朝は、今度入学してくる1年生が保護者と一緒に登校班の上級生と一緒に練習登校しました。嬉しそうに校門まで登校してくる姿はかわいらしく、4月が楽しみです。
修了式は今回もmeetで実施しました。学年の代表者1名ずつに修了証を渡しました。校長からは、修了証は1年間学校生活や学習に一生懸命取り組み、できるようになったことを増やした証であることを伝えました。自分の頑張りに自信を持ち次の目標を考えてください。
児童指導からは、春休み安全に過ごすための約束を伝えました。
4月には新しい目標をもって、笑顔で登校してくる皆さんを楽しみに待っています!
式の後は青少年美術展、明るい選挙標語、読書感想文、読書感想画で優秀な成績を修めた児童の表彰を行いました。
最後に、4月の離任式には出席できず、相模野小学校を去っていく先生方から挨拶がありました。
今年度も保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで子供たちは大きく成長しました。ありがとうございました。
今日の様子
3月24日(木)修了式の1日前、子ども達はクラスでお楽しみ会をしたり、日差しを浴びて校庭で思いっきり遊んだりしていました。
ゲームをしたり得意な歌を披露したり、自作の紙芝居をやったりと自分たちで企画運営し、楽しい会を開いていました。
風は冷たいものの、春の日差しを浴びて、校庭の草花も春の香りを放っていました。
PTA白衣点検
3月22日(月)寒い中、白衣点検がありました。。1つ一つ丁寧に確認したり、アイロンをかけたりして次年度に気持ちよく使えるようにしていただきました。ありがとうございます。各ご家庭でもチェックしていただきありがとうございました。
卒業式
3月18日(金)91名の卒業生が巣立っていきました。高学年の時期をコロナ禍で過ごした子どもたちでしたが、様々な制限を乗り越え、工夫して楽しんだり楽しませたりできる子ども達でした。仲間と共に、大きく羽ばたいていってください。
美しい歌声が響き渡りました。
5年生の鼓笛演奏に合わせて門出を祝いました。
卒業おめでとう!
明日は卒業式
3月17日(木)明日の卒業式の準備のため、5年生児童が体育館や玄関回りなど、きれいに整えました。
放課後は職員で総仕上げをしました。
6年生の卒業をみんなでお祝いし、温かな卒業式にしたいと思います。
大掃除
3月16日(水)各教室の大掃除をしました。次の学年に引き継ぐためにも子ども達は一生懸命きれいにしていました。
今年度最後の給食
今日で今年度の給食が終わりました。子ども達が、調理員さん達にお礼を伝える場面がありました。
≪今日の献立≫ キムチチャーハン 牛乳 鶏肉の香味焼き ビーフンスープ デザート
1年間安全でおいしい給食ありがとうございました!
相模中学校の先生による出前授業
3月14日(月)相模中学校の先生方が6年生に授業をしてくださいました。数学の授業では、4という数字を4つ使って+-×÷をどう組み合わせたら指定された答えになるか・・・子ども達は一生けんめい考えていました。
理科の授業では目の錯覚や耳の錯聴を実際に体験し、人間の脳の働きについて知りました。
国語の授業では、一つの言葉を別の言葉で表現してみよう。といいうことで、グループごとに表現した言葉は何を表しているか想像を膨らませ、考えました。
動画で中学校生活についても紹介していただきました。、子ども達は中学校への期待が膨らんだようです。
6年1組の考えた給食
3月11日(金)今日の給食は、6年1組が考えた献立でした。テーマは「冬でも体が温まる食事」です。豚肉の生姜焼きはすりおろしたしょうがをたっぷり使い、とてもおいしかったです。
≪献立≫ ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き けんちん汁 ごまず和え
2年生の図工作品
2年生は、この1年間根気よく最後まで丁寧に図工作品を作ってきました。空き容器を使って作った作品には、工夫いっぱいの楽しい作品がそろいました。
版画にも取り組み、いろいろな材料を使って印刷し、浮き出てくる模様を効果的に使っていました。
5年生の図工作品
5年生は写真データを絵の一部に取り入れ、想像を膨らませ思い思いの絵を描いていました。工夫した技法も取り入れ、すてきな作品になっていました。
ミラーを使った工作では、奥行きを出すと効果的な作品をつくろうとよく考えていました。
ベルマーク500万点達成!
日頃より各家庭でベルマークを集めていただき、PTA学年委員さんが中心となって保護者の皆様に集計活動をしていただいているベルマークが500万点に達成しました。そのためベルマーク教育助成財団より感謝状が届きました。
相模野小学校では、ベルマークで子供たちが使う教具をいくつも買っていただいています。このベルマークは自校の設備を充実させるだけでなく、教育環境に恵まれない学校や子供たちの支援にも役立っています。たくさんのご協力ありがとうございます。
1年生の飾り作り
1年生は卒業式や、新1年生を迎えるための飾り作りをしていました。1年間でいろいろなことができるようになった1年生は、花紙を丁寧に1枚ずつ開いたり、チューリップをおり紙で折ったりしていました。出来上がった作品に、満足そうな様子でした。
6年生の廊下には
6年生は卒業まであと10日ほどとなりました。廊下にはそつぎょうをまえに作成した作品が掲示されています。
詩や短歌でこれまでの思い出を表現していました。
「未来のわたし」と題した造形作品が並べられていました。
卒業式に向けて合唱指導
3月4日(金)境先生に来ていただき、6年生は合唱の指導を受けました。卒業式に思いを込めて表現する合唱ですが、コロナ禍で練習を中止したり、分散したり、短時間で行ったりと苦労していました。今日の練習も、ハミングや窓全開で小さな声で、全員そろっては短時間。卒業式まであと2週間。6年間の成長をできる範囲の中で精一杯伝えようと頑張っていました。
パラアスリート吉越奏詞さんをお招きして
3月3日(木)さがみの・ひろの・のぞみ級では馬術のパラアスリート吉越奏詞さんを招いて、講演をしていただきました。自分の好きなことにたくさんチャレンジしようとお話しいただき、子ども達は、夢に向かって努力することの大切さや良さを学ぶことができました。
今日の給食
3月3日(木)なかなか収束しないコロナウイルスや、ウクライナの平和が脅かされるといったニュースに不安を感じる日々ですが、今日の暖かな日差しと、ひな祭りを感じる給食に、心がほっこりとしました。
《今日の献立》ご飯 チキンチキンごぼう みそ汁 ひなあられ
「チキンチキンごぼう」に入っているごぼうは座間産です。
6年生とのお別れ集会
3月1日(火)久しぶりに全校で集まってお別れ集会を開きました。6年生は1年生からプレゼントされたメダルをつけて出席し、児童会が企画した下級生とのじゃんけん大会&サイン会を楽しみました。
5年生の鼓笛演奏に合わせて4年生の用意した花のアーチをくぐり、皆で送りました。各クラスで作ったメッセージ「6年生今までありがとう。小学校での思い出を忘れないでください。」を見ながら6年生もうれしそうにしていました。
この後、教室では、各学年が感謝の気持ちを込めて作ったビデオメッセージが視聴されました。
5時間目には2年生が手作りの花束を渡しました。1~4年生は、卒業式には参加できないので、今日が6年生とのお別れの会となりました。
6年3組の考えた献立給食
2月22日(火)家庭科の学習で作った献立の給食が提供されました。栄養バランスのとれた和風献立でとてもおいしかったです。
≪献立≫ごはん 牛乳 たらのマヨネーズ焼き ごま和え 味噌汁
ごちそうさまでした。
5年生 鼓笛練習
2月21日(月)
5年生は卒業式の門出に出席し、鼓笛演奏で6年生を送ります。それに向けて、全体での鼓笛練習を始めました。校歌とほたるの光で、6年生の旅立ちを祝福します。
2月の「世界の料理を知ろう」給食
2月18日(金)本日の給食ではフランス料理を提供しました。
毎日各クラスに配られる「ランチタイム」では、フランスの給食について紹介されました。
とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
1年生
2月17日(木)生活科の授業で、1年生は紙コップを使って風車を作っていました。羽をどのように工夫したらくるくると風を受けて回るか、試行錯誤しながら作り、校庭で走って風車を回していました。
3年生外国語活動
3年生の教室ではALTの英語で話す指示に従って動きをする授業が行われていました。子ども達は、よく耳を澄まして、何と言っているのか聞き取り、楽しく活動していました。。
今日のできごと
2月10日(木)雪のちらつく寒い1日でしたが、子ども達は楽しく学習していました。
6年生 English speech「my best memory」
原稿を英語で書けるようになり、さらに英語で自分の思いを伝えられるようになりました。すばらしい!聞いている児童も、うなずきながら友達のスピーチにしっかり耳を傾けていました。
5年生 家庭科でエプロンづくり
作ったエプロンを着けて、来年は調理実習をしたいですね。
4年生 図工 ギコギコトントンクリエイター
使えるものや飾るものなど、自分なりの工夫ある作品を作っていました。
児童会役員任命式及び引き継ぎ式
2月9日(水)新児童会役員が決まり、任命証が手渡されました。そして、決意表明をしました。一人ひとりの思いが込められた決意表明に頼もしさを感じました。
その後、今までの児童会役員があいさつをし、新役員への引継ぎ式が行われました。1年間お疲れさまでした。そして、相模野小学校をよりよい学校にするために力を尽くしてくれて、ありがとうございました。
全校児童が拍手を送りました。
これからも相模野小学校の一人ひとりの意見を大切に、みんなで笑顔いっぱいの楽しい学校をつくっていきましょう!
おに退治
節分に、1年生は自分の中にいる追い出したいおにを書きました。さがみの・ひろの・のぞみ級では節分について勉強していると、突然おにが現れ、皆で退治しました。これで気持ちよく、春が迎えられます。
今日の出来事
2月3日(木)
作文放送がありました。今回は1年生が「手紙で知らせよう」というテーマで、学校での出来事を書いた手紙を放送しました。凧揚げしたこと、遠足での様子、算数や体育の勉強で頑張っていることなどよく伝わる文章が書けるようになりました。各教室ではメモを取りながら聞いていました。
図工
3年生の教室では版画の印刷をしていました。様々な材料を使って描いた絵は、どんな風にしあがるでしょう。
6年生の教室では「未来のわたし」と題して将来なりたい職業についている姿を粘土で表現していました。
今日の給食
2月1日(火)の給食は6年2組の児童が家庭科の時間に考えた献立でした。旬の野菜を使うこと、栄養バランスをよくすることを中心に全校児童の健康を考えて計画してくれました。
≪献立≫ ごはん 牛乳 サバのカレーやき みそしる
ひじきと切り干し大根の炒め煮 みかん
とてもおいしかったです。6年2組の皆さんありがとうございます。
1年生 生活科の授業
1月の生活科の授業では、凧あげ、福笑い、こま回し、けん玉、おはじき、お手玉・・・・と、いろいろな昔遊びに挑戦しました。家では、ゲームで遊ぶことが多くなっている子ども達ですが、昔遊びに夢中になり、笑顔があふれていました。地域の方に来ていただき、遊び方を教えていただく場面もありました。
今週の様子
なわとび朝会
なわとび週間中様々な跳び方に挑戦し、大なわとびの練習にも励みました。体育委員会企画のなわとび朝会では5分間で何回とべるか各学級挑戦しました。
作文放送(6年生)
臨場感あふれる作文や自分自身を振り返る素敵な作文に「さすが6年生!」と感じました。
新1年生保護者説明会
コロナウイルス感染拡大防止のため、例年通りの方法ではなく、書類の受け渡しや登校班の確認、アレルギー対応の説明のみの開催となりました。PTA本部役員や地区委員の皆様にお手伝いいただきスムーズに実施することができました。ありがとうございました。
4月に入学してくる子ども達を楽しみに待っています。
シェイクアウト
昨日の市内一斉シェイクアウト(地震発生時の命を守る行動訓練)が休日だったため、1月24日(月)に校内でシェイクアウトを実施しました。「まず低く」「頭を守り」「動かない」まずは『自助』の力をしっかり身につけましょう。
なわとび週間
1月18日からなわとび週間が始まりました。18日の児童朝会では、体育委員がいろいろななわとびの跳び方を紹介したり、うまく跳ぶコツを全校に伝えたりしました。
休み時間には、短なわとびや大なわとびの練習をしています。
書き初め展
1月19日 20日の2日間書き初め展を体育館で行っています。新しい一年へ思いを込めて書きました。お越しくださった保護者の皆様ありがとうございます。
子ども達も鑑賞しました。
地区別安全指導
本日(1/14)5校時目は築の登校班ごとに集まって安全指導が行われました。日ごろから上級生が下級生を気づかう姿がたくさん見られます。安全に、思いやりの気持ちをお互いに持ち登下校してください。地区委員さん、日ごろ見守っていただいている地域の方々、いつもありがとうございます。
3,4年生の書き初め
今日は3,4年生が書き初めをしていました。どちらの学年も、落ち着いて、丁寧に一生懸命書いていました。19,20日の書き初め展が楽しみです。
3年生「お正月」
4年生「美しい空」
書き初め
書き初め展に向けて今日は5,6年生が書き初めを行いました。集中して取り組み、冬休みの練習の成果を発揮していました。
5年生「新春の光」
6年生「伝統を守る」
3学期が始まりました。
1月11日(火)子どもたちの元気な声が戻ってきました。あいにくの寒い雨でのスタートとなりましたが、子ども達の笑顔に元気をもらった1日でした。始業式には、校長から地域の風習や言い伝えを紹介し、自分たちの住んでいる座間の良さをたくさん発見してほしいと話しました。干支の寅にちなんで「と」「ら」の座間の郷土かるたを紹介しました。
「ら」は「爛漫の 畑灌桜は 市の名所」を紹介しました。どんど焼きの願いも、灌漑水路の桜並木もとてもすてきだなと思います。
また、県の創意工夫展で表彰された児童の表彰式も行いました。
明日から冬休み
12月24日(金)2学期終業式を迎えました。子ども達の友達を大切にする行動がたくさん見られた2学期でした。約束を守って、有意義な冬休みを過ごしてください。地域の皆様、保護者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
校庭では元気いっぱい遊ぶ子供たちの姿が見られました。1年生が大好きな6年生と一緒に遊ぶ姿も見られます。
教室でクラスレクを楽しむ姿も見られました。3学期も笑顔で会いましょう。
校舎の外壁工事が無事終了し、新しくなった姿で2022年を迎えます。どうぞ良い年をお迎えください。
サンタがやってきた!
12月23日(木)今年も一足早く相模野小学校の子ども達のところにサンタがやってきました。驚きとうれしさでいっぱいになりました。サンタさんありがとうございます!
情報モラル講習会
12月21日(火)5年生が講習を受けました。オンラインゲームの落とし穴や使い方など、危険を避け上手に情報機器を使うことを学びました。冬休み中危険な使い方にならないようよく考えて使いましょう!
1年生遠足
12月21日(火)湘南台文化センターに行ってきました。プラネタリウムで冬の星座を見たり、宇宙から地球を見たりしました。また、展示室では昆虫の世界に行って遊び、様々な展示コーナーでも遊びました。
自転車を一生懸命こいで蓄電競争をしました。最後はおいしいお弁当で大満足。
明日から学期末日課です
明日から4校時下校となり、今日は給食最終日でした。各学年様々な取り組みをしている様子が見られました。さがみの・ひろの・のぞみ級は相模が丘、相武台東小学校の友達を招いて、3校合同クリスマス会を開催しました。ツリーに飾り付けをしたり、ゲームをしたりしました。最後はなんと、サンタもやってきました!
1年生は昔遊びのおはじきやコマ回しを、3年生は総合の授業で調べたことをまとめた動物フェスティバルを開催。4年生は都道府県かるたをしていました。
5年生 冬の遠足
12月17日(金)高座クリーンセンター環境プラザと防災センターに行ってきました。ごみの焼却で発電され、温水プールがあったり、灰はリサイクルされ道路を作る材料になっていたりしました。
防災センターでは東日本大震災の揺れや強風(30メートル)体験をしました。
自助、共助の方法など学びました。
東日本大震災の津波の高さに驚いていました。
イングリッシュデー
12月14日(火)3~6年生が、学年ごとに体育館で座間市のALTの方々と英語を使って会話やゲームを楽しみました。子ども達は、今まで学んできたことを生かし積極的にコミュニケーションをとっていました。ボディランゲージも見せながら自己紹介!
聞いた英語から3ヒントを見つけ、クッキーを食べた子の名前を当てるゲームに挑戦!
左右、方向、数などの単語を中心に聞き取り、ヒントをもらいます。
3年生は数字英語を中心にグループごとの活動です!
4年生 遠足
12月10日(金)横浜方面の遠足に行ってきました。12月ではありましたが日差しが温かく、オリエンテーリングで気持ちよく横浜散策することができました。日本丸やランドマークタワーにも行きました。
相小まつり
12月9日(木)児童会活動のおまつりが開催されました。6年生が準備したお店に1年生から5年生が分散して参加しました。アイデアいっぱいの楽しいゲームに笑顔があふれていました。
かわいい景品もたくさん用意され人気でした!
6年生は下級生から「ありがとう。」の言葉をたくさんもらいました。
読み聞かせ
12月8日(水)ボランティアの方々による読み聞かせが2,3年生の各クラスで行われました。朝の10分ほどの時間ですが、子どもたちは笑顔で聞き入っていました。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
4年生車いす体験
総合の学習で福祉について学んでいる4年生は、今回は車いすを体験しました。座間市社会福祉協議会のバリフリ座間の方々に教えていただきました。
たたみ方、ひろげ方から学びました。
乗せるときは足を傷めないように丁寧に置きます。
5人一組で、坂道や押しにくいふわふわマットの上など乗っている人のことを考えて安全に操作することを教えてもらいました。
児童朝会
12月7日(火)きょうの児童朝会は3年生による音楽発表でした。3年生になって学んだリコーダー奏「レッツゴーソーレ」と様々な打楽器を使った「まほうのチャチャチャ」を楽しく演奏しました。
いろいろな打楽器紹介もしました。
クリスマス飾りづくり
さがみの・ひろの・のぞみ級でクリスマスの飾りづくりをしていました。
ツリーに飾るベルや雪だるま、ブーツなどで飾り付け、素敵なツリーになっています。
2年生 絵手紙に挑戦
地域の方々に教えていただき、絵手紙に挑戦しました。果物や野菜をよく見て丁寧に描いていました。
素敵な絵手紙が仕上がりました。
自分の名前の一文字スタンプを押して仕上げました。
相模野小に新しい仲間が
今週、地域の方から「うさぎ」や「インコ」の飼育生き物をいただきました。子どもたちは朝から飼育小屋の周りで声をかけたりしています。
ウサギのメイちゃん
太陽で暖まった地面でごろりと横たわり体をこすりつけています。
「ウサギは暖かい土があると、こうするのが好きなんです。」と飼育委員会の児童が教えてくれました。
2羽のインコは名前募集中です!
外で遊ぼう週間
昨日行われた学校保健委員会を受け、体育委員が中心となって12月3日(金)まで外で遊ぼう週間となります。
≪新聞紙ボール 的あて≫ ≪紙鉄砲≫
≪タイヤ引き≫ ≪ゴム跳び≫(各クラスに配付)
太陽の光をいっぱい浴びて元気に体を動かしましょう!
学校保健委員会
11月25日児童、保護者、職員が参加し、学校保健委員会を行いました。テーマは「光・暗闇・外遊び」。今年で3年目の取り組みとなっています。良い睡眠をとるために必要なことは、朝、光を浴びる 日中外遊びをして程よく疲れる の2つについて体育委員会から伝え、楽しい外遊びを紹介しました。
リモートで各教室に分かれて実施しました。良い睡眠をとり、元気で頑張りのきく身体と心を作りましょう!参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
第60回開校記念日
開校記念日のお祝いに航空写真で撮影した下敷きとPTAよりアイスをいただきました。児童がデザインした「のしょうくん2」をかたどって全校児童が色画用紙を持って撮影しました。
下敷きの裏面は全校児童の集合写真が載っています。
≪献立≫カレーライス 牛乳 白菜サラダ アイスミルク
2年生生活科の授業で
11月22日(月)2年生が1年生を招待しておもちゃランドを開催しました。本で調べたりしながら自分たちで工夫し、様々なおもちゃを作り、1年生を楽しませました。
ルール説明も上手に行い、優しく接する姿が見られました。とても丁寧にしっかり作られたゲームがたくさんありました。
最後は1年生からお礼のあいさつがありました。
開校記念日朝会
11月25日は相模野小学校の第60回開校記念日です。その日を前に、開校記念日朝会が行われました。児童会本部委員が相模野小学校の歴史や不思議をリポートしたことをクイズ形式にして全校児童に紹介しました。
校歌が二部合唱曲になっているのは相模野小学校だけ。スダジイというドングリの木がある。たぬきが校舎内に入ってきたことがある。交通安全の学習をするための線路や信号機が昔あった。第三小学校としてスタートした。・・・等 相模野小学校の良いところを受け継ぎつつ、皆ですごしやすい自分たちの学校を作っていきましょう!
3年生社会科の授業で
11月19日消防署見学に行きました。施設を見せていただいたり、消防車の説明をしていただいたりしました。
消防服を羽織ってみたり、酸素ボンベを持もってみたりして、市民の命を守るために働いている消防士さんたちの頼もしさや大変さを感じ、大事な役割を果たしてくれていることを学びました。
4年生 総合的な学習の時間
11月19日(金)福祉について学んでいる4年生は、座間市キャラバン隊の方々からダウン症についてお話を聞きました。
「みんなちがってみんないい」を合言葉に、ダウン症の特徴などを教えてもらいました。
見え方がみんなと違って視野が狭い、手先が軍手をしている状態と同じ感覚であることなど体験しながら学びました。(軍手をしたまま折り紙を折るのはとても難しかったです。)
こうした中でも一人ひとり得意なことを生かし、頑張っている姿を紹介してもらいました。福祉の学習を通して多様な人々と共に生きていくことの素晴らしさを学んでほしいです。
世界の料理を知ろう
11月17日(水)今月の給食はアルゼンチンの料理を提供しました。
≪献立≫コッペパン 牛乳 ギソ エン・サラーダ ミルクジャム
今週の様子
11月9日(火)4年生による児童朝会がありました。以前にも紹介したように、福祉について学習している4年生は、手話で歌を披露しました。見ている人たちにも手話を教えてくれて、それぞれの教室では、4年生の歌に合わせ手話をやってみる場面もありました。
11月11日(木)さがみの・ひろの・のぞみ級の児童は栗原地区の農家加藤さんのサツマイモ畑でサツマイモ堀りをしました。広々とした畑と、周りの山々、そして富士山という素敵な景色を見ながら気持ちの良い気候の中、たくさんのサツマイモを収穫しました。
3種類のサツマイモが育っていました。栗原小学校、相武台東小学校との3校合同芋ほりです‼
加藤さん毎年子ども達のために、ありがとうございます。
6年生家庭科の授業で
コロナ禍で、ずっとできずにいた調理実習ですが、ゆで卵と、包丁の使いの授業をしました。昨年自分で縫ったエプロンをつけて、慎重な面持ちで取り組んでいました。
給食室から野菜の切れ端等をもらって、切る練習だけしました。
3年生 社会科の授業で
3年生が「地域の安全を守る」の単元で、学校内にある防火設備を調べていました。思いがけずあちこちにある設備を一つひとつ記録していました。
天井にも火災検知器があります。
なかよし交流会
11月5日(金)市内11の小学校特別支援学級児童たちのなかよし交流会がありました。本来は座間市体育館に集まり交流をするのですが、昨年度に引き続き、コロナ禍のため今年度もオンラインでみんなとつながる交流会を行いました。(200名程がつながりました。)
さがみの、ひろの、のぞみ級みんなで集まって参加しました。
まずは、それぞれ自校紹介を行いました。画面に映る友達を呼んだり、手を振ったりする様子も見られました。
そのあとはブロックごとに(相模が丘小、相武台東小、相模野小)つながり、ゲームやクイズ、踊りなど、各校が担当し、3校で楽しみました。
5年生が一人ひとり具体的に楽しかったっこと、感じたことの感想を述べ、来年も会いましょう!と約束をして会を閉じました。
ざまりん給食
11月2日市制施行50周年記念でざまりん給食が提供されました。ほぼすべて神奈川県産の食材を使っています。なかでも、座間産の「はるみ米」を使用した手巻きずしごはんは、座間の郷土料理です。
≪献立≫手まきずし 牛乳 かますの胡麻揚げ さつまいも汁 みかん
教室では、市内栄養士さんたちが作成したざまりん給食に関する動画を、視聴しました。子ども達は、のりで上手にすし飯を巻いておいしそうに食べていました。ざまりん給食クリアファイルを全児童に配布しました。
芸術鑑賞会
11月2日ソウルジャパニーズさんによる「歌って踊ってミュージカルショー」を行いました。2年ぶりの学校での鑑賞会に子どもたちは大喜びでした。美しい歌声や、かっこいいダンスで、素敵なひと時を過ごしました。(文化庁の体験支援事業により実施しました。)
PTA環境整備
10月29日(土)PTAふれあい委員さんによる校内環境整備が行われました。たくさんの保護者の皆さんが参加してくださり、とてもきれいになりました。気もちの良い環境の中で子どもたちが過ごすことができるようになりました。ありがとうございました。
教師による読書紹介
読書月間の10月は、毎年教師による読書紹介を行います。それぞれ教師が選んだ本を示し、本の題名だけを見て聞いてみたいところに子どもたちは集まります。
今回読書紹介した本の一部です。
≪低学年≫ ひとりぼっちのタツノオトシゴ すてきってなんだろう?
めがねうさぎ こんとあき ハロウィンってなあに? 他
≪中学年≫ はなのあなのはなし 給食番長 ちこく姫
どこかいきのバス ヘンで奇妙な昆虫図鑑 他
≪高学年≫ 綱渡りの男 3びきのかわいいオオカミ 12の贈り物
わたしがかわる みらいもかわる 郷土の先人に学ぶ 他
1年生 さつまいも掘り
10/28(木)秋晴れの中、1年生が畑で育てたさつまいも掘りをしました。
洗うときれいなピンク色のお芋になりました。
教室で早速さつまいもの絵を描きました。
3年生理科の授業
思いがけず晴天に恵まれた今日は、日なたと日かげの勉強のチャンスでした。どんな違いがあるのか温度計を使って気温の差を調べました。
日なたでは「30度をこえた!」との声が上がっていました。
委員会活動
10月は読書月間です。図書委員会の児童がみんなに本を読んでもらうためにスタンプラリーやしおりのプレゼントなど企画をし活動しています。
返却された本は1日天日干し(?)して消毒してから棚に戻します。これも図書委員の大切な仕事です。
25日からは緑の羽根募金が始まり、園芸委員が呼びかけています。
今日の様子
10月22日(金)授業参観最終日でした。雨の降る寒い中参観していただき、ありがとうございました。図工室では4年生が初めて使う彫刻刀で版画を彫り進めていました。
2年生の教室では、生活科の授業をしていました。本で作り方を調べ、1年生を招待して遊ぶおもちゃランドの準備をしていました・
1年生の教室では、まるなが、ながしかく、しかくなどの形をした積み木を使って何が出来上がるか、試行錯誤していました。形をうまく生かして何が出来上がったでしょうか。
ひろの級の掲示板には秋らしい作品が掲示されていました。一人ひとり秋の味覚「さんまご膳」ができあがりました。
丸々太ったサツマイモはつるを引っ張ると掘り起こされます。
今日の一コマ
10月20日(水)1組とさがみの級の授業参観でした。今回はクラスごとに分散し、廊下等でも密集しないようにクラス別、出席番号別の授業参観にさせていただきました。兄弟姉妹のいる保護者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご協力いただき感謝します。5年生は家庭科の授業で整理整頓を学びます。まずは自分のお道具箱から。どんな工夫をするのか楽しみです。
6年生は顕微鏡を使って火山灰を観察していました。
行事朝会
10月19日(火)の行事朝会の内容は、校長の話、表彰、情報モラルについてでした。
活動しやすい秋の季節「○○の秋」と自分で挑戦するものを決めて自分を成長させ、「自分づくりの秋にしましょう」と伝えました。
表彰では創意工夫作品、福祉作文・標語,そして読書感想文で優秀な成績をおさめた児童に賞状が渡されました。
chromebookを学習でよく使うようになり、効果的な使い方と、注意する必要があることを伝えました。
4年生 総合的な学習の時間
4年生は福祉について学んでいます。手話を覚えて手話合唱をしていました。
白杖を使って歩いてみました。視覚障がいのある人たちの状況を体験し、不安な気持ちや苦労など感じることができました。
様々な状況にある人たちを理解し、コミュニケーションをとったり、認め合ったりできる心を育ててほしいです。
6年生日帰り修学旅行
10月14日 晴天の中、6年生は鎌倉へ日帰り修学旅行に行ってきました。歴史の勉強と重ね合わせ、秋の鎌倉を満喫しました。班別の自由行動やお土産の買い物、食事処での昼食、と遠足とは違った行動もたくさん経験しました。
7:15 朝の会を行いいよいよ出発です。
長谷寺から相模湾が見渡せました。
鎌倉文学館は静かな林の中をくぐって別世界にはい入り込んだような雰囲気でした。
バラ園も秋のバラが美しかったです。
鎌倉駅の時計台でグループごとにチェック。迷子にもならず全員無事通過しました。
感染対策をした食事処でおいしい天丼に大満足!
八幡宮でお参り
思った以上に大きな大仏にびっくり!
無事笑顔で帰ってきました。
3年生 ズーラシア 遠足
10月12日(火)3年生が遠足に出かけました。雨に降られず昼食を済ませ、班別行動で見学しました。ちょうどよい気候の中のびのびと過ごしました。
アスレチックでも遊びました。
調べたことと実際に動物を見た新たな発見とで動物博士になれたでしょうか。
秋晴れの日 校庭では...
10月8日(金)暑いくらいではありますが、良い天気の中、2年生は遠足に出かけました。校庭では、子どもたちはのびのびと、楽しそうに様々な活動をしていました。
6年生は、「私のお気に入りの場所」の写生に取り組んでいました。中庭の池や正門から見た校舎など好きな場所を見つけて描いていました。
4年生は理科の空気の勉強でピストンを使ってどうやったら栓を勢いよく飛ばすことができるか実験していました。
栓1つで飛ばそうとしたり、砂を入れて飛ばそうとしたり、・・・試行錯誤し、栓2つと空気を使うと勢いよく栓が飛ぶことを見つけたようです。
朝の読み聞かせ
10月6日(水)朝、ボランティアの方々による読み聞かせが1年生の教室で行われました。ありがとうございました。
今月は読書月間です。図書委員会の児童も工夫を凝らし、みんなに本を読んでもらえるよう取り組んでいます。
今日の給食
今月の世界の料理はフィリピン料理です。
≪献立≫ココナッツ揚げパン 牛乳 シニガン バナナ
シニガンは酸味がきいているフィリピンの代表的なスープです。ナンプラーとレモンでさわやかな味わいのスープで、とてもおいしかったです!
芸術の秋 Part3
図工室では3年生が「くぎうちトントン」の作品作りをしていました。大中小さまざまな釘を少しだけ打ったり、深くまで打ったりして自分の表したいものを工夫して作っていました。「初めて金づちを使う!」と楽しそうに作っていました。
6年生の廊下には、素敵な和柄の作品が掲示してありました。「味わってみよう和の形」の単元で、日本の美術のよさや美しさを味わいます。細かい柄を丁寧に、集中して描いていました。
委員会活動
暑いくらいの秋晴れの中、休み時間には元気に子供たちは外遊美をしています。一方、5,6年生は委員会としての活動に一生懸命取り組む姿が見られます。
新しい遊具シーソーのところでは、児童会本部委員が、安全に楽しく遊べるように見守り活動をしています。
保健委員は休み時間の後手洗いをするよう呼びかけていました。
他にもそれぞれの委員はやりがいを感じて活動している姿が見られます。
芸術の秋 Part2
10月1日(金)本日は台風接近により心配されていましたが、通常登校となりました。児童の安全を見守ってくださった方々、ありがとうございました。
今日は2年生の図工作品を紹介します。
宇宙遊泳を楽しんでいる様子が素敵です!
「わっかでへんしん」身に着けて楽しく変身する飾りを作りました。
芸術の秋
各学年で様々な楽しい図工の作品や生活科での作品が仕上がってきました。今回は1年生の朝顔のつるで作ったリースと3年生の空き容器の変身を紹介します。
落ち葉や松ぼっくりを飾り付けました。
紙粘土を色付けし、様々な容器に変身させました。
放課後先生たちが階段に英語のカードを貼りました。階段をのぼりながら読む子供たちもいました。上級生は、下級生に教えてあげられるといいです。