さがみの日記

6年生ナップサックづくり

家庭科の授業で6年生は、ナップサックを作っています。10月の日帰り修学旅行では自分で作ったナップサックを持っていきます。丁寧につくっていました。

ネームタッグをアイロンプリントして仕上げます。

4年生交通安瀬教室

9月22日(水)交通安全協会の方々の計画のもと、県警や座間警察、交通指導員さん方に指導していただき、自転車の安全な乗り方を学びました。

 

クラスごとに分かれて交通ルールなどの講話を聴いてから、実際に自転車に乗って、校庭いっぱいに描かれた道路を安全に運転していきます。踏切のあるところでは止まって、確認してから自転車を引いて渡ります。

 

見通しの悪いところでの左右の確認、とまれの表示で一旦停止すること・・・・

 

ヘルメットの重要さを聞きました。自転車に乗るときは、今日学んだことをしっかり生かし、他人の命も、自分の命もしっかり守っていきましょう。

 

教えてくださった皆様、どうもありがとうございました。また、自転車を貸してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

今日の様子

9月21日(火)今日から通常日課に戻りました。3連休明けの火曜日、秋晴れのさわやかな天気で、子どもたちは久しぶりの昼休み、元気に外で遊んでいました。今日は中秋の名月。この天気が夜まで続き、満月が見られることを期待したいです。
児童朝会があり、全校児童が5年生の演奏をmeetで聴きました。「故郷の人々」「茶色のこびん」です。分散しての練習にも関わらず、心をそろえて演奏していました。

給食室入り口には季節感を感じられるよう、座間市で今の時期とれる野菜を展示しています。また、今日の給食には月の中にウサギの姿が見えるお月見ゼリーが提供されました。

≪今日の献立≫ひじきごはん 牛乳 すまし汁 お月見ゼリー

校内研究授業

9/17(金)5校時目、2年生、3年生、6年生の研究授業を行いました。校内研究は『心豊かな子どもをめざして』~「つなげる・深める・広げる」算数の授業から~を研究テーマに実施しています。今年度は学んだことを活用し、算数の世界を広げることができることを目標としています。
6年生は北海道のおよその面積の求め方を考えました。三角形や四角形、ひし形などに見立て、求めていました。形の定義や面積の公式、そして縮尺、と今まで学んだことを使って求めていました。

3年生は円の学習でコンパスを使ったことを生かし、「コンパスの術」を使って問題を解きながらキーワードを集め、宝のありかを見つけました。

2年生は3つの数字の足し算をどうしたら簡単に早く計算できるだろうか考え、文章問題に生かして答えを求めました。

放課後は、授業を振り返り、次に生かすにはどんなところを改善したら良いか職員間で検討しました。研究会は密を避けるために3つの教室に分かれ、meetを使って発表し合いました。

PTAからの寄贈

相模野小学校60周年を記どうもありがとうござい念して、PTAより新しい遊具(シーソー)が寄贈されました。

どうもありがとうございました。
夏休み中に設置していただき、今日から使用可能となりました。まずは高学年から1週間ずつ使用し、その後は自由使用となります。使用していた6年生に使い心地を聞いたところ、「筋トレになります!」と話してくれました。確かに太ももは鍛えられそうです!1年生は、やりたそうに周りに集まっていました。

学校の様子

9月9日(木)2年生の体育の授業 跳び箱に挑戦しました。高さや向きなど、自分に合ったコースを選び挑戦していました。

中休みには代表委員会が開かれました。昨年から密を避けるために広い体育館を使って行っています。夏休みの目標を達成できたか、クラスごとに反省したものを発表しました。・計画的に学習に取り組めた。 ・お金を大切に使った ・夜ふかしをしてしまった・・・冬休みは気をつけたい  など振り返っていました。
前期代表委員はこの後「人権劇に取り組み」発表のあと、後期代表委員にバトンタッチします。最後まで頑張ってください。

各教室の廊下には夏休みの宿題が掲示されていました。一生懸命取り組んだ様子が見られます。

1年生の絵日記 3年生のアイデア貯金箱

授業風景

9月8日(水)朝、2年生の教室ではボランティアの方による読み聞かせが行われました。

春に植えたへちまが大きく育ち、雄花雌花の観察やヘチマの身の観察をしました。今まで育てたことのある、おしべ、めしべのある花のつくりとは違った花のつくりに気づいたでしょうか?

体育では密を避けるために、サッカーのドリブル練習をしているチームと登り棒を練習するチームと二手に分かれて取り組んでいました。

 

今週の様子

2学期がスタートして1週間がたちました。感染対策をしつつ、教育活動を進めています。外国語の授業に積極的に取り組んだりやクロームブックを使って調べ学習や音楽鑑賞カードを書いたりしていました。

4年生は、落ち着いて詩の視写に取り組み、掲示しました。

今日から給食開始

換気、消毒、シールド等感染対策をして給食が始まりました。初日から子どもたちの好きな揚げパンで、久しぶりの給食をよく食べていました。

≪今日の献立≫ アーモンド揚げパン 牛乳 冬瓜スープ 冷凍みかん

2021/08/31_2学期スタート

8月30日(月)始業式
今日から2学期が始まりました。元気な子どもたちの姿が見られました。教室では早速夏休みの思い出を発表しあったり、PCを使って書き込んだりしていました。係り決めをしているクラスもあります。新しく「換気係」をつくろう、など提案していました。

校舎外壁工事のため、外水道が1か所使えなくなり、代替手洗い場を用務員さんが作りました。しっかり手洗いして感染予防に取り組めるようにしていきます。

環境整備を行いました。

今日は2学期に備えて職員とPTA本部役員さん、おやじの会の方にお手伝いいただき、校地内の草取り作業を行いました。雨と夏の日差しで伸び放題になっていたので、ずいぶんすっきりしました。いよいよ30日から2学期が始まります。校舎の壁面工事は、引き続き行っていますが、笑顔で元気に登校してくる子どもたちを楽しみにしています。

校舎外壁工事

校舎本館は足場を組み工事が始まりました。また、渡り廊下も改修工事をしています。大がかりな壁面工事となっています。

終業式

7月20日(火)1学期の終業式でした。今学期も全校で集まることはできずリモートでの式となりました。しかしながら、1学期間さまざまな学年とかかわる教育活動はでき、そんな中で子ども達は助け合える関係を作ることができました。

 

児童会から夏休みの生活目標とやくそくが伝えられました。
≪生活目標≫ 家族や友達との時間を大切に楽しく安全に過ごそう
(約束)・けがに気をつけよう ・手洗いうがいをしっかりしよう ・お金を大切に考えて使おう ・自分から計画的に学習をしよう
8月30日(月)始業式に笑顔で会いましょう!
保護者、地域の皆様のたくさんのご支援、ありがとうございました。

今週の様子

6年生が情報モラルについて学びました。情報の選択の仕方や、発信の仕方など、自分の身や友達の身を守るためにも大切なモラルについて学びました。有益な使い方ができるようになってほしいです。家庭での使い方のルルールをしっかり決めることも大切です。

 

6年生が1学期に社会科で学んだ税について、大和法人会が子ども達の学習用に作成した「税制ビンゴ」ビデオを使って、復習しました。どんなところに税金が使われているのかよくわかります。

さがみの、ひろの、のぞみ級でゲーム大会を開催していました。釣り、ボーリング、射的など、ルール説明を受け、楽しく活動していました。

 

 

PTA保護者の方々による白衣点検が行われました。2学期も衛生的に給食当番ができるようご協力いただき、ありがとうございました。

給食室の紹介

早番の調理員さんは7:30から調理をを始めています。

 

9:30には野菜の下処理がずいぶん進んでいます。ジャガイモは機械でむきますが、くぼみの部分や芽は一つひとつ包丁でとります。適当な大きさにカットするのも手作業です。

 

デザートのオレンジもよく洗浄します。一旦全員で工程の確認打ち合わせ。

 

≪今日の献立≫ソフトフランスパン 牛乳 ちゃんぽん麺 せいだのたまじ オレンジ
どれもとてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

七夕

今日は七夕です。あいにくの曇り空ですが、1年生やさがみの・ひろの・のぞみ級の廊下にはきれいは七夕飾りが飾られています。

 

給食にはかわいらしい七夕ゼリーをいただきました。
≪今日の献立≫黒パン 牛乳 鮭のレモンソースかけ パスタスープ 七夕ゼリー

 

5年生 キャンプ

7月5日(月)5年生は相模原市の「若あゆ」施設に行ってきました。小高い山と相模川が近くにあり、子ども達は思わず自然がいっぱい!と歓声を上げていました。入所式では、施設の方からここでの過ごし方の説明を受けました。

午前中の体験活動では、学校ではなかなかできない手作り体験をしてきました。
マリーゴルドの花や、玉ねぎの皮で染物

 

慣れない手つきで小刀を使って竹とんぼづくり。竹をのこぎりで切り、ナタで割るところから始めました。

小枝や木の実を使ったクラフト

高温の窯に入れて七宝焼き

お昼はコロッケカレー

午後は、小雨ではありましたがオリエンテーリングに出かけました。

日帰りでキャンプファイヤーができなかったため、翌日6日に学校の校庭でウォーターフェスティバルを行いました。子どもたちが作ったアマビエを囲んでゲームや歌を楽しみました。

今週の様子

今週は梅雨空が多かったですが、梅雨の晴れ間を縫って外で活動する様子も見られました。また、1,2年生が育てている朝顔が咲き始めたり夏野菜が実り始めたりしています。オクラやナスの花もとってもきれいです。ピーマン、トマト、パプリカ・・・様々な夏野菜を育てています。

 

2年生は相模が丘4丁目方面の町探検に出かけました。4丁目にはどんなものがあったでしょう。

 

6月30日 今年度2回目のクラブ活動です。

 

 

さがみの、ひろの、のぞみ級の掲示板には、季節を感じる素敵な作品が飾られていました。折り染をして作ったたアジサイはとっても素敵です。

 

小中合同引き渡し訓練

6月28日(月)大規模地震が起きるだろうという想定で保護者への引き渡し訓練を行いました。昨年度は新入児童のみでしたが、今年度は座間市内小中合同で全学年で実施しました。保護者の皆様には訓練にご協力いただきありがとうございました。

2年生町探検

6月25日(金)2回目の町探検。今日は広野台方面に行ってきました。
前回の小松原地区とは違って、お店が多いことに気づきました。

 

 

相模野小の学区は長細く広がっています。

4年生校外学習

6月23日(水)宮ケ瀬ダム見学に行ってきました。さすが大きなダムに驚き、観察してきました。

  

広々とした丘の上でお弁当は最高です!途中雨が急に降ってきましたが・・・
大きなアスレチックで思いっきり遊びました。

最後は相模川ふれあい科学館を見学してきました。

体力テスト

6月22日~24日の3日間でペア学年で体力テストを実施しました。3日間はちょうど薄曇りで、熱中症の心配が少ない中で実施できました。低学年は高学年に教えてもらいながらの実施でした。

校内研究会

6月21日(月)明星学苑明星小学校の細水校長先生に4年生の算数の研究授業をしていただき、校内研究会を行いました。筋道を立てて考える力と、式に表したり式を読んだりする表現力を育てることをねらいとし、「つながる・つなげる」の視点から算数の授業づくりのあり方を探りました。

体育館に席を作り、授業をしました。ノートを見合う場を設定し、友達の考えを読み取りました。

子ども達の考えてみたい、発表してみたいという気持ちがどんどん膨らみました。

放課後は、細水先生への質問に答えていただいたり、講義をしていただいたり、研究を深めました。

6月17日の様子

今年度最初の作文放送がありました。今日は3年生の代表2名の運動会についての作文でした。「4年生と息を合わせて団体種目に取り組んだこと、そして来年は自分が4年生としてリードできるようにしたいこと。」「運動会のダンスを何度も何度も練習し、楽しく踊れていい思い出になったこと。」を発表しました。

 

教室では聞いた内容や感想を記入します。その後近くの友達と感想交流しました。

 

2時間目には、不審者対応非難訓練を行いました。今回は、児童のいる教室に入る前に職員が駆けつけ、校舎の外に出すという訓練です。

刺激しないように、そして危険が児童へ及ばないように声をかけながら外へ誘導しました。

朝の読み聞かせ

6月16日(水)2,3年生の朝の読み聞かせがありました。どの子も大好きな時間です。いつもありがとうございます。

5時間目、学校図書館では司書の先生が大型絵本を使って読み聞かせ!

2年生町探検に行ってきました

6月11日(金)小松原地区方面の町探検に行ってきました。お店や、工場、カーブミラーや信号・・・・たくさんのものを発見していました。

 

小松原公園で一休みしながら、見つけたものを記録しました。

 

こちらまで来たことのない児童もいるようです。来週別の地区の探検にまた出かけます。

行事朝会

先日実施した運動会を振り返り、各学年に対して、みんなで拍手を送り頑張りをたたえました。

6月からはさらにステップアップし、「よく考え、自分の行動はいいなと思える行動をとる」ことを目標にしてほしいと話しました。そして、目標達成のためのポイント2つについて伝えました。
1.疑問を持つこと「どうして?なぜ?どのように?・・・・」
2.調べたり、学んだことや経験したことを生かしたり、話し合ったりすること

令和3年度第60回ミニ運動会

6月3日(木)晴天の中運動会を開催することができました。子ども達は全力で、取り組みました。保護者の皆様、たくさんの応援をありがとうございました。また、お手伝いいただいたPTAの皆様、とても助かりました。ありがとうございます。
第一部 2,5年生
おもいっきり走った50m走  かさを使って2年生の「ひとりじゃない」

 

旗の音が心地よい5年生の「青海原」  2,5年生合同団体競技「ボール運び」

 

第二部 1,6年生
1年生の50m走  6年生は迫力の全員リレー

 

1年生のかわいらしい「きらきらキラー」6年生の今までを振り返り次への「夢」

 

第三部 3,4年生合同団体競技は「台風の目」

 

扇をもって元気に飛び跳ねた「Rising」4年生は気合の入った「我武者羅 ソーラン」

カラフルおりぞめ

校庭では明日の運動会に向けて最終練習に励んでいたり、休み時間には応援団が練習をしたりしていました。練習を一生懸命やりながらも、教室では、学習にしっかり取り組む子ども達の姿が見られます。さがみの・ひろの・のぞみ級では、図工の授業を行っていました。

 

きれいに染め上げた紙を使って次の時間は壁面飾りを作るそうです!

明日の運動会に備えて

明日、6月3日(木)ミニ運動会(3部制の分散)を実施する予定です。心配されていた天気も持ちそうなので、ほっとしています。参観は保護者2名までの制限のある運動会ですが、子ども達の一生懸命な姿に応援をお願いします。

 

図工作品

2年生「ひみつのたまご」しっかり塗り込み、カラフルで楽しい作品になっています。たまごから、どんな世界が飛び出してきたのでしょう。心の中で物語が生まれていますね。

3年生「カラフルフレンド」いろいろな色の紙を袋につめ、組み合わせを工夫して作りました。とってもかわいらしいフレンドです。カラフルな色合いから、「はらぺこあおむし」が思い出されます。(絵本作家 エリック・カールさんに思いを馳せました。)

4年生「はっぴの文字入れ」ソーラン節できるはっぴの背中に思いを込めた一文字を書き入れました。かっこよく踊る姿が目に浮かびます。

 

6年生

5月25日(火)6年生は運動会の表現種目に向けて一生懸命練習しています。最後の運動会、子ども達の頑張りを楽しみにしていてください。

5月27日(木)静かな雨の一日、全国学力学習状況調査を行っています。真剣な表情で、集中して取り組んでいました。

運動会練習

5月24日(月)久しぶりの好天に恵まれ、校庭では運動会練習が行われていました。2年生は、カラフルな傘を使ってのダンスです。

3年生は手や腕の動きをそろえるのが難しそうです!

今週の様子

5月18日(火)児童朝会
児童会本部委員が、安全で楽しい学校生活にするための呼びかけを行いました。「池の周りで走っていたら」「廊下の歩き方について」「気持ちのいい挨拶とは」といった場面を演じ、それぞれの場面でどうしたらよかったかクラスごとにに考え話し合ってもらいました。

児童会室からmeetで各クラスとつながっています。

 

19日(水)昨年度はコロナ禍で中止していた読み聞かせが始まっています。子どもたちは楽しみにしていました!

1年生はあさがおの種をまきました。

芽が出始めました。2年生は野菜の苗を植えました。夏の収穫が楽しみです。

 

避難訓練

5月17日(月)地震を想定した避難訓練を行いました。。新しい教室になって、どの経路で避難したらよいのかが大きな目的でした。地震でガラスが割れ飛び散っている状況(ペットボトルを階段踊り場にまく)をつくりました。とても静かに短時間で避難できました。

 

学校探検

5月14日(金)1,2年生で学校探検をしました。2年生が1年生にどこにどんな部屋があるのか案内しながらキーワードを見つけていました。

 

すっかりお兄さん、お姉さんらしくなっている2年生でした。

運動会の練習

6月3日(木)の運動会に向けて、今週から各学年練習が始まっています。
1年生 初めての運動会に向けて張り切っています。

4年生 憧れのソーラン節に挑戦です。

5年生 鮮やかな色の旗を翻して風を切る音が心地よいです。

行事朝会

5月11日(火)行事朝会をGoogle Meetで行いました。校長からは、心がほっとし、安心して生活できる学級、学校を作るための方法を話しました。
1 伝えること、聞くこと 2 話し合い正しいものを見つけていくこと
3 助け合い、支えあうこと 4 声をかけ合いつながること

 

笑顔いっぱいの学級、学校づくりをしていきましょう。
5月10日(月)から2人の教育実習生が実習をしていますので、2人の自己紹介もありました。

1,2年生芹沢公園へ行ってきました

5月7日(金)1,2年生合同の校外学習で芹沢公園へ行ってきました。1年生も最後まで元気に歩くことができました。

広々と芝生が広がる場所で、思いっきり体を動かしました。

外で食べるお弁当は格別です!

授業の様子

6年生のクラスでは理科の実験を行っていました。ろうそくの火が燃えた後の気体の変化はあったのでしょうか?

 

5年生の家庭科の授業ではお茶の淹れ方を学びました。少しずつ、順番に均等になるように、と慎重に入れていました。家族にもぜひ淹れてあげてください。

 

委員会活動

5.6年生が熱心に委員会活動を行っています。飼育委員会は池の枯葉すくいをしました。

環境委員会は、休止していたペットボトルキャップの仕分けを始めました。

3年生市内めぐりに行ってきました

4月23日(金)校外学習で、市役所、図書館、谷戸山公園に行ってきました。

 

市長さんのお話を聞き、ざまりんも迎えてくれました。傍聴席に座り、質問にも答えていただきました。図書館の仕事や書庫の様子を知ることができました。気持ちいい天気の中、お弁当に大満足です!

 

ざりがにつり?・・・・・

1年生給食開始

4月26日(月)今日から1年生の給食がはじまりました。
≪今日の献立≫ ソフトフランスパン 牛乳 とり肉のから揚げ 粉ふきいも マカロニスープ

前を向いたままの黙食ではありますが、3クラスとも上手に準備し、おいしそうに食べていました。

しっかりい食べて大きくなあれ。昇降口には元気にこいのぼりが泳いでいます!

1年生練習給食

4月23日(金)1年生はパンと牛乳で給食練習を行いました。白衣に着替えて給食当番をします。手洗いや、アルコール消毒、健康チエックをしっかり行います。

 

おかずはまだ入っていませんが、力を合わせてしっかり運びました。

パンと牛乳をおいしくいただき、来週からの給食が一層楽しみになりました!

 

1年生を迎える会

4月20日(火)1年生を迎える会を校庭で行いました。2年生から6年生が心のこもった1年生を歓迎する会を行いました。1年生を拍手で迎えました。

1年生 あいさつ

2年生 あさがおの種をプレゼント

3年生 1年生で勉強することを紹介

4年生 給食○×クイズ

5年生 学校○×クイズ

6年生 鼓笛演奏

みんなで協力して、元気で笑顔いっぱいの相模野小学校をつくっていきましょう!

1年生

入学したばかりの1年生ですが、教室ではひらがなを習ったり、絵をかいたり楽しく学習しています。

 

自分の顔をかきました。こいのぼりの色をぬりました。鱗一つ一つ丁寧に!

他の学年では健康診断が始まっています。(聴力検査)

地区別安全指導

4月13日(火)地区別安全指導を行いました。朝、交通指導員さん、見守り隊、地区委員さん、登校指導の保護者の方々、そしてお互いに、元気に挨拶をしましょう。

 

班長が1,2年生を迎えに行き、まずは地区別で集まる教室を覚えました。地区委員さんからも挨拶をすることや交通ルールを守ることなどお話がありました。

班ごとに話し合いもしました。

1年間安全に登下校しましょう!保護者の皆様、地域の皆様いつもご協力ありがとうございます。

離任式

4月12日(月)離任式が行われました。テレビ放送ではあるものの、今年度はお世話になったっ先生方に感謝の気持ちを伝え、お送りすることができました。

 

 

放送でお話ししていただいたのち、各階の廊下で子どもたちは待ち、離任される先生方をお送りしました。最後は体育館で6年生が校歌を演奏しました。

 

今まで相模野小学校を支えてくださりありがとうございました。廊下では子どもたちが折り紙で作ったものやお手紙などそれぞれ渡す場面がありました。ますますのご活躍をお祈りしています。

一週間の様子

4月6日教科書が配付されました。低学年に比べ、高学年はたくさんの教科書があります。1年後には今よりできることがたくさん増えるよう、毎日学びを積み重ねていきましょう。教室まで運びます。

1年生は色リボン別にまとまって下校します。色別に並ぶのも、スムーズに並べました。

皆で一斉に「さようなら!」

9日から給食がスタートしました。(1年生は26日からです)
《今日の献立》ごはん 牛乳 豆腐の中華煮 春雨サラダ 韓国のり

給食当番は石鹸での手洗いの後、アルコール消毒もしています。

 

教室では今日使われている食材を3色分けカードを利用して栄養素ごとに分類し、栄養のことを学んでいます。

入学式

4月6日(火)80名の一年生が入学しました。校長からはたくさんの友達をつくるための2つの鍵を渡されました。「あいさつの鍵」と「やくそくの鍵」です。2つの鍵を大切に、一緒に勉強したり、遊んだり、助け合ったりできる友達をたくさんつくってください!

 

1年生3クラスの担任紹介です。
友達をつくりましょう! 一生懸命勉強しましょう! 給食をいっぱい食べましょう!
明日から一緒に過ごすのを楽しみにしています。

令和3年度が始まりました

4月5日(月)着任式・始業式を行いました。昨晩の雨模様のため、新しい教室に入り、テレビ放送での式でした。新しい先生を迎え、担任発表ではドキドキしたことでしょう。

新しい自分をスタートさせるチャンスでもあります。自分の言動に自信を持てる自分を目指し、笑顔で過ごしていきましょう。

 

教室では、一人ひとり名前を呼んだり、担任の紹介をしたりしていました。
6年生は3,4校時に明日の入学式の準備をしました。1年生の入学を楽しみに、一生懸命働きました。