さがみの日記
今日の給食
9月26日(月)新型コロナウイルスの影響で行き場のなくなった鯛を愛媛県から特別提供していただきました。その鯛を使った料理をおいしくいただきました。
≪今日の献立≫ 黒パン 牛乳 魚のハーブ焼き パスタスープ
3年生 農家見学
9月22日(木)3年生は社会科の授業で、座間の農家の方々の仕事について勉強しています。今日は、学校の給食にも野菜を納入してくださっている農家の方々に話を伺うことができました。
どんな野菜を作っているか、どんな仕事があるか、工夫していることや、大変なこと、農薬や肥料についてなど、たくさんの質問に答えていただきました。
今日の給食には座間産のネギが使用されています。おいしい野菜をいつもありがとうございます。
1,2年生の様子
9月21日(水)1年生の教室では絵の具を使って絵を描いていました。1年生は2学期から絵の具の筆を使って絵を書き始めました。丁寧に描くとともに、片付けもしっかり行い、すてきな作品に仕上げていました。
2年生は生活科の学習で動くおもちゃを作り、ゲームコーナーを作って1年生を招待する計画を立てています。グループで相談しておもちゃやゲームのやり方を工夫していました。
図工ではカッターナイフを使って窓を作り、窓の内側に何が見えるか楽しめる作品を作りました。
着衣水泳
9月15日(木)6年生は着衣水泳をしました。水の事故に遭った時の自分の身を守る訓練です。ペットボトル1本でどのくらい浮けるか、また、何も持たない状態でも水に浮いていられるよう練習しました。
コミュニティスクール学習支援ボランティア
9月15日(木)6年生は家庭科の授業でナップザックづくりをしていまます。今日は地域にお住いの2人のボランティアの方にお越しいただき、ミシンを使っているところを支援していただいたり、安全を見守っていただいたりしました。ありがとうございました。
行事朝会
9月13日(火)きょうの朝会で、校長からは「食べること」について話をしました。
・おいしい、うれしい、ほっとする、笑顔 の気持ちにさせてくれる
・健康な身体を作ってくれる
・残したものは、周りの人の努力や生き物の命を捨てること
バランスよく食べ、自分の健康と周りの人のことも考えて食べることができるといいですね。
情報モラル講習会
9月12日(月)6年生児童に情報モラル講習会を実施しました。「SNSから自分を守るのは自分だけしかいない」という事をしっかりと心にとめて、上手に使いこなせるようにすることが大切であることを学びました。
放課後には、6年生保護者向けに修学旅行説明会があり、説明会の前にも、保護者向け情報モラル講習会を行いました。
今月の「座間の味 郷土料理を知ろう」
9月8日(木)郷土の高座豚を使った郷土料理です!
≪献立≫ ごはん 牛乳 豚肉の香りづけ 夏野菜の味噌汁 ふりかけ
高座豚と夏野菜のお味噌汁でとってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
相模野小の新しい仲間
9月8日(木)モルモット飼育のモデル校に応募し、子ども達のところに新しい仲間がやってきました。昨日の飼育委員会では、獣医師の先生にお越しいただき、育て方を教えていただきました。委員会児童が中心となってお世話をしますが、全校児童も温かく声かけや見守りをして、仲良くなれるようにしていきます。
早速今朝からお世話が始まりました。
名前は全校児童から募集中です!
今日の様子
9月7日(水)読み聞かせボランティアの方々による朝の読み聞かせが2学期もスタートしました。今日はさがみの・ひろの・のぞみ級で読んでいただきました。楽しいお話ありがとうございました。
発育測定を実施しています。夏休み後、順調に身長、体重が増えているでしょうか。成長の様子を見る大切な数値になります。測定の前には、養護教諭から2学期元気に過ごすため、どんなことに気を付けたらいいか話がありました。
熱中症予防には「4とる」が大切です。
自分の健康に気をつけ、元気に2学期を過ごしていきましょう。
水泳教室
9月6日(火)5,6時間目4年生は水泳を行いました。3年ぶりの水泳に喜んでいました。
今日は3,4時間目にさがみの・ひろのっ級の水泳も行いました。
避難所開設訓練
9月3日(土)地域で、相模野小学校避難所開設訓練が行われました。コロナ禍で実施できていなかった訓練が久しぶりに実施されました。新しく導入された体育館でのテント張りを実施しました。
有事への備えは実際の訓練で身につけなくてはと感じます。
応急手当講習
8月31日(水)消防署の方に来ていただき、職員は応急手当講習を受けました。あいにくプール初日は雨、雷のため、中止となりましたが、安全に実施できるよう努めていきます。
心臓マッサージと、AEDを使った応急処置法を学びました。
夏休みの課題
8月31日(水)各教室では夏休みに取り組んだ課題を掲示したり紹介しあったりする様子が見られました。丁寧に、そしてアイデアいっぱいの作品が多くありました。
2学期始業式
8月29日(月)長い夏休みが終わり、元気な子ども達の声が教室に戻ってきました。
校長からは次のような話をしました。
コミュニティ・スクールの会議で、子ども達の成長しているところとして次の2点が上がっていることを紹介し、1学期相模野小のみんなが取り組んだことの成果であることを伝えました。
・挨拶ができる子が多い。
・学年関係なく仲よく遊んでいる。
そこで、2学期はどんな成長を目指すか、友だちと意見を言い合い、一緒に考える中でなぜそうするのか、何のためにそうするのか考え取り組もうと呼びかけました。
始業式の後には新しい教科書が配付されました。
休み時間には友達と久しぶりに会って、校庭で思いっきり遊んだり、おしゃべりに花を咲かせたりしていました。
PTA環境整備
8月27日(土)中庭、校庭の環境整備をしました。多くの保護者の皆様と子ども達、スポーツ団体、地域の皆様の力で、とてもきれいになりました。来週からの登校してくる子ども達は、気持ちよく学校生活を送ることができます。ありがとうございました。
2学期が始まります
2学期の始まる前の1週間は職員研修や会議を行いました。
外国語研修、学級経営研修、ICT研修などに取り組みました。
学級ごとにデータをもとに学級経営の仕方を話し合います。
夏休み中工事をしていた各教室ごとのエアコンの設置が完了しました。
満開のひまわり
暑い毎日が続いていますが、園芸委員が蒔いたひまわりの種から大きく成長した花が満開を迎えています。座間の花ひまわりは元気をくれます!
1学期終業式
7月20日(水)無事に1学期終業式を迎えました。運動会をはじめ、様々な活動に子ども達は最後まで取り組み、頑張る姿を見せてくれました。保護者の皆様、地域の皆様のご協力もあり、元気に過ごすことができました。ありがとうございました。
校長からは、夏休み中「平和」について家族と話したり調べたり考えたりしてほしいことを伝えました。児童会からは夏休みの生活目標、児童指導からは夏休み気を付けるポイント「みっつのおかしばこ」の話がありました。健康や安全に気を付け、充実した夏休みを過ごしてください。
終業式の後、教室では担任から一人ひとり声をかけながらあゆみを渡しました。
今日の様子
7月19日(火)楽しみにしている夏休みを目の前にして、各クラスではレクリエーションが行われていました。校庭でドッジボールをしたり、教室ではキレイに飾り付けをしてゲームを楽しんだりしていました。
1年生は校庭でシャボン玉飛ばしをしていました。
家庭科室ではPTAの白衣点検が行われていました。各家庭で洗濯され、記入された点検表を基に、アイロンをかけたり、新しいものに取り替えたりと一つ一つ丁寧に確認していただきました。ありがとうござました。
出前レクリエーション講座
7月12日(火)生涯学習課の出前講座をさがみの、ひろの級の児童が受けました。マグネットで挟むフォトスタンドを作成しました。
紙粘土で形を作り、周りに和紙を貼っていきます。
動物や乗り物、食べ物など、楽しい作品が出来上がりました。
給食室紹介
7月12日(火)給食室の調理場の紹介をします。5人で約500食の給食を準備しています。今日のメニューの夏野菜カレーは、ナス、ピーマン、カボチャ、インゲンも加わり、たくさんの野菜を切っていました。ルーはバターと小麦を1時間ほど丁寧に炒めて作ります。
カレー粉を加え、ソースとケチャップも加えてルーが完成しました。
≪今日の献立≫ 夏野菜カレー、牛乳、コーンと枝豆のソテー
いつもおいしい給食ありがとうございます。
今日の様子
7月11日(月)6年生の教室では大和法人会の方々に来ていただき、租税教室を行いました。
社会科で学んだことをさらに詳しく知ることができました。ありがとうございます。
別の時間には、旅行でおすすめの国を紹介しあう外国語の授業を行っていました。英語でスピーチするだけでなく、スライド上にも英語表記をしてプレゼンしていました。
交通安全教室
7月8日(金)座間警察、交通指導員の方々に来ていただき、1年生は道路の歩き方、4年生は自転車の乗り方を指導していただきました。
今日学んだことをしっかり生かして、安全に道路を渡ったり自転車を運転したりしましょう。PTAの一人一役で自転車をお貸しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
PTA活動 ベルマーク回収・集計
7月7日(木)学年学級委員さんを中心に多くのPTAの皆様によってベルマーク集計が行われていました。3か所の部屋に分かれて、実施していました。集まったベルマークはお金に換算され、学校で子ども達が使う備品を購入したり、国内外の恵まれない環境の学校の援助などに使われたりしています。
各家庭でたくさん集めていただき、そしてお忙しい中集計してくださったPTAの皆様ありがとうございます。
7月の座間の味 郷土料理
7月5日(火)今月の郷土料理は「じゃがいものきんぴら」でした。
≪今日の献立≫
ごはん 牛乳 鯖のみそ焼き じゃがいものきんぴら すまし汁
甘辛味のきんぴらはとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
人権劇の発表
今回は、言葉の使い方、言い方で相手の気持ちが大きく変わることを伝えるために、児童会代表委員がスライドを作りました。全校児童が各教室で視聴し、相手を大切にする言葉について考えました。
七夕
7月4日(月)1年生の教室では七夕飾りを作っていました。ハサミやのりを上手に使って丁寧に作っていました。短冊を付けた笹は相模が丘仲よし小道・さくら百華の道に飾られます。
委員会朝会
6月28日(火)委員会活動を紹介するビデオ朝会がありました。
5,6年生の委員会活動のおかげで、みんなが安心して楽しく学校生活が送れていることが分かりました。いつもありがとう!
6月の座間の味 郷土料理
6月23日(木)座間市農家の加藤が育てた「とうもろこし」を「焼きとうもろこし」にして給食で提供しました。2年生が全校児童分のとうもろこしの皮むきに挑戦しました。
農家の加藤さんにとうもろこしの話やむき方を教わりました。
甘くてとてもおいしかったと子どもたちは話していました。ごちそうさまでした。
体力テスト
6月21日(火)今日から3日間ペア学年で体力テストに取り組んでいます。今日は2,5年生が行いました。
反復横跳び
ボール投げ
不審者対応訓練
6月16日(木)不審者が校舎内に侵入してきた時の職員・児童の対応の仕方を訓練しました。子ども達は共振の扉のカギを占め、静かに見えないところに固まって身をひそめます。さすまた等を持って駆け付けた職員は校門の外へ誘導していきます。
警察への連絡や緊急放送で非常事態を伝えます。
解決後、各階児童の状況報告をして終了しました。
1,2年生校外学習
6月10日(金)芹沢公園へ1,2年合同校外学習に行ってきました。丁度良い気候の中、思いっきり体を動かしてきました。2年生は1年生とペアを組み、歩行の仕方や、遊びにおいても、お兄さんお姉さんらしく行動し、1年生も楽しく遊ぶとともに、最後までしっかりと歩いて帰ってくることができました。
図工の授業で
ひろの級では、梅雨の季節に咲く紫陽花づくりをしていました。緩衝材のプチプチをうまく利用してたくさんの花を咲かせていました。
4年生のっ教室では、ビー玉を転がして遊べる立体物を発想豊かに作っていました。
運動会
6月4日(土)晴天の中、分散型運動会を実施しました。各学年の「表現」では、一人ひとり全力を出し切り、心に響く演技を見せてくれました。
2年生「EVOLUTION~選ばれし子ども達の進化~」
5年生「雲外蒼天」
1年生「陽はまた昇るから」
6年「虹色」
3年「キャラクター」
4年生「一致団結~SAGAMINOソーラン~」
6年生は運動会係でも力を発揮し、運動会の成功を導いてくれました。
運動会の準備や運営に関し、PTAの皆様、地域の皆様にたくさんの協力をしていただきました。子ども達の笑顔いっぱいの運動会となりました。ありがとうございます。
明日は運動会
6月3日(金)明日はいよいよ運動会です。全力で取り組む子供たちの姿を期待しています。今日の夕方から夜にかけ、雨模様のため、ラインと雨にぬれても大丈夫なものだけ準備し、明日の朝再準備します。
PTA本部役員さん達が遊具使用禁止の表示をしてくださいました。ありがとうございます。
5年生外国語の学習
6月2日(木)4年生では外国語活動の時間だった5年生は、外国語の授業となり、楽しく学習していました。
「誕生日プレゼントは何が欲しい?」という英語の問いに英語でしっかり答えていました。
もうすぐ運動会
今週6月4日(土)は運動会です。天気が心配されていましたが、少しずつ、よい方向の予報に変わってきました。各学年、最後の仕上げに取り組んでいます。
1、6年生の合同団体競技は「ダンシング玉入れ」です。どんな玉入れか、お楽しみに!
児童作品
2年生の図工作品「ひみつのたまご」たまごから思い思いのものが飛び出し、楽しい世界が描かれています。
3年生は本の紹介。楽しい本の世界が伝わります。
運動会係活動
6月4日の運動会で6年生は、放送、用具、応援、採点、決勝とさまざまな係を担当し、運動会の進行を支えます。どんな動きをしたらスムーズにできるか、練習をしました。
運動会当日、頼もしい6年生の姿を期待しています。
今日の給食
今年度の給食献立のテーマは「座間の味 郷土料理を知ろう」です。今月は「豚漬け」を提供しました。
≪献立≫ ごはん 牛乳 豚漬け 五目きんぴら かきたま汁
先月4月は煮込みそばでした。ごちそうの締めとして食べられています。
運動会練習
5月25日(水)3,4年生合同の団体種目「台風の目」の練習をしていました。みんなで息を合わせないとなかなか早くは進めません。
3年生は学年の表現練習に取り組みました。今年はボールを使った表現です。
6年生 調理実習
5月24日(火)調理実習で野菜炒めを作りました。コロナ禍で、5年生の時はお茶入れとゆで卵の実習しかできませんでしたが、6年になって包丁を使って人参とピーマンを切り、炒めました。廊下まで、いい香りがしていました。
「にんじんは短冊切り、ピーマンは千切りにしました。」と教えてくれました。
班の人が炒めているうちに片付けを・・・・と周りをよく見て動いていました。
運動会練習
運動会まであと2週間程となりました。気持ちよい晴れ間の中、学年練習に励んでいます。2年生は鮮やかな色の旗をもって、時間内で隊形移動するために何度も練習しました。
6年生は組体操を取り入れながらの表現です。
児童朝会
5月17日(火)児童会本部の児童が中心となり、「すきな学校」に様々な「て」を加えて「すてきな学校」にするために3つ取り組みを伝えました。
1.言葉遣いに気をつけよう
2.廊下は走らない、騒がない、右側を歩こう
3.池の周りで走らず、けがのないようにしよう
歯科検診
5/12(木)全校児童の半数が本日歯科検診を受けました。発育測定は全学年終了し、学校医による検診が始まっています。学校医の先生方にはお世話になります。
コロナ禍で、学校での給食後の歯磨きは中止しています。自宅での歯磨きはしっかりして、歯垢の付着に気をつけましょう。本日検診していない学年は6月に検診です。
朝の読み聞かせ
5月11日(水)今年度もボランティアの方々による読み聞かせが始まりました。今日は1年生の教室で読み聞かせがありました。
今日の様子
5月10日(火)今日の行事朝会で、校長からは「教室はまちがうところだ」の本を紹介し、間違ってもいいからどんどん意見を言って、みんなで考え合って成長していくことが大切なことを伝えました。
1,2時間目は2年生が1年生を案内する学校探検がありました。2年生はお兄さんお姉さんとして頑張っていました。中休みには外で一緒に遊ぶ約束もしていました。
全員が探検を終えて教室に戻るまでの待ち時間には、絵を描いたり折り紙を一緒にしていました。
3年生は、ひまわりとほうせん花の種をまきました。明日から観察を始めます。
5年生は運動会ダンスの練習。実行委員が手本を示し、きれいな色のスカーフをなびかせながら全員が一生懸命覚えていました。。
6年生校外学習
連休の合い間の5月6日(金)国会と日本科学未来館に行きました。社会科の勉強で、国会について学んだばかりで、興味を持って見学してきました。
ちょうど良い気候の中、お昼ご飯は科学未来館外の近くの広場で食べました。科学未来館では、ロボット技術やコンピューター技術に触れ、不思議な世界を体験しました。
1年生 さがみの・ひろの・のぞみ級 授業参観
4月最後の授業参観がありました。1年生も様々な学習が始まり、ひらがなを覚えたり、音読をしたりする様子を参観していただきました。
さがみのひろののぞみ級では個別指導や集団での指導などを見ていただきました。
たくさんの参観ありがとうございました。子ども達は1か月間新しい環境の中でよく頑張っていました。明日からの連休では、ゆったり過ごし、ゴールデンウイーク明けから気持ち新たに、元気に登校できるようにしてください。