ブログ

2025年度さがみの日記

今年度はじめての避難訓練

 震度7の地震を想定した訓練でした。

 記憶の新しいところですと2024年1月1日の能登半島地震が震度7でしたが、ほとんどの子ども達が体験として知っているのは震度1~4ではないかと思います。

 震度7が、どのような状況なのかを簡単に伝え、揺れた時に、落ちてくる・倒れてくる・移動してくるものに気をつけてほしいことを話しました。

 一人残らず、けがなく無事に非難し、自分とみんなの命を守るために、日ごろから「もし~だったら」と、自分事として考えて行動する癖をつけてほしいと思います。

 こちらは、地震発生の訓練放送が入った後の1年生の教室の様子です。

 小学校で初めての訓練でしたが、とても一生懸命に参加できていました!

 他学年も校庭への避難がスムーズにできていて立派でした。

給食・食事給食日誌

 今日は、そぼろご飯やわかめスープなどが出ました。

 どれも味付けがちょうどよく、とてもおいしかったです。

6年 東京遠足へ!

 先週金曜日、国会議事堂の衆議院と国立科学博物館の遠足に行くことができました。

 ゴールデンウィークの谷間だったため都内の交通量は少なく、予定よりだいぶ早く到着しました。

 30分予定を繰り上げて行程を進めました。(その分、博物館の見学時間を長くしました)

 見学態度が終始とても素晴らしく、特に細かい指示がなくても自分たちで考えて行動できていてとても立派でした。

 

 お弁当も予定通り戸外でとることができ、元気に遊んでいたらぽつぽつと雨が・・・。

外国からの観光の方や高校生を含む修学旅行・遠足で、博物館はかなりの人出でしたが時間にはしっかり集合して無事に帰ってくることができました。

 保護者の皆様には、朝早くからお弁当などのご準備をしてくださいましたことに感謝いたします。

 とても良い遠足になりました。

 6年生の皆さん、秋には修学旅行ですね!

 相模野小で過ごす最後の1年間を、充実させてくださいね。

給食・食事給食日誌

 今日は、豆とソーセージのトマト煮やツナサラダなどが出ました。

 給食では、よく豆が使われます。

 子ども達の中には、苦手な子もいるようです。無理せずに、少しずついろいろな食材やメニューに慣れて「食の世界」を広げてくれると嬉しいです。

5年生 家庭科 お茶をいれたよ

 今日の1・2校時に、家庭科室でお茶のいれ方の実習を行っていました。

 私が行った時には、片付けをしていました。

 みんなで協力して、洗い物や食器ふきを行っていました。

 シンクも、やかんも、ぴかぴかになっていました!

 感想を聞いてみたところ

「苦かったです。でも、おせんべい(お茶うけの)のおいしさを再発見しました」

という声がありました。

 お茶を飲む習慣があまりないご家庭もあるかもしれませんが、ぜひ、学びを活かす機会がありましたらみなさんで子ども達の入れたお茶を味わい、感想を伝えてくださると嬉しいです。

 

 そして、今日の同じ時刻に1年生の授業参観も行われ、たくさんの保護者の皆様がご参観くださいました。

 ありがとうございました。

 もしかしたら、気になる点もあったかもしれませんが、まずは新しい環境で自分なりに頑張っていたことをほめてくださると、今後につながるかと思います。

 小学校生活はスタートしたばかりです。笑顔で元気に過ごせることを子どもも大人も目指していきたいです!

給食・食事給食日誌

 今日は、ちゃんこ汁や、きな粉揚げパンなどが出ました。

 今日は、米粉パンを使っているため、パンの中はしっとり、もっちりしていました。

 ちゃんこ汁は、具沢山で食べごたえがありました!

 給食室のみなさま、今月もどうぞよろしくお願いいたします。

 

1年生 こいのぼり集会 4年生 遠足へ

 1年生が、こいのぼりのうろこに絵を描き、作成したこいのぼりを校庭の国旗等掲揚ポールにつけて、こいのぼり集会を行いました。

 今日は、風がないためこいのぼりが元気に泳ぐ姿は見られなかったようですが、その後のゲームなどで子ども達は元気に仲よく楽しめたそうです。

 また、今朝は4年生が遠足にバスで出かけていきました。

 宮ケ瀬ダムに行き、その後は伝統工芸の藍染体験をする予定です。

 バスの出発時には、たくさんの職員が道路で交通整理をしてくれ、4年生は笑顔で手を振って出かけていきました。

 良い一日になりますように!

給食・食事給食日誌

 今日は「よごし」と呼ばれる、富山県の郷土料理が出ました。

 夜に作っておき翌日の朝食で食べることから「夜超し」の意味でこう呼ばれるようになったとか。

 給食では、夜を越していませんがしっかり味が染みていてとてもおいしかったです。

 

1年生 給食スタート!

 今日は、CSのご協力もいただき、校内職員のほか5名の見守りがありました。

 お陰様で、不安になる子もおらず楽しく給食時間を過ごすことができました。

 また、担任の声かけの様子も地域の方からお褒め頂き、嬉しかったです。

 学校は、子ども達が安心して楽しく過ごすために、先生方や職員が笑顔で元気に楽しく働ける職場であってほしいと思っています。

 今後も、普段の学校の様子や、子ども達の成長ぶりを地域の方にともに見守っていただければ幸いです。

給食・食事給食日誌

 今日は、ホワイトビーンズシチュー・胡麻ドレッシングサラダなどが出ました。

 1年生も、もりもり食べてくれ

「おいしい!」

と笑顔いっぱいでした。

 ご家庭では、食べつけていない食品や、メニューも今後出てくるかもしれませんが、長い目でみながら、少しずつチャレンジしてみてくれると嬉しいです。