ブログ

2025年度さがみの日記

2年生 町探検 6年生 国語授業

今日の1・2校時に生活科の学習で、広野台の子ども広場まで学区探検に出かけました。

 今回もCSのお声がけで、3名の方がボランティアとして参加してくださいました。

 学区の西端にある公園なので、行ったことがない子もいたかもしれませんね。

 帰ってきてからのお話しもしっかり聞けています。

 今後、他方面にも出かけていく予定です。

 

 こちらは6年生2校時目の様子です。

 

 校内研究の提案授業のため、何人かの先生が参加しています。

 4つの課題の中から自分で決めた課題を追求していきます。

 しっかり教科書を読み、叙述をもとに一人一人が考える姿が見られました。さすが6年生!

 担任は、その子が書いた物を見たり、手が止まっていたりする様子から、一人一人に合わせた声がけをしています。

 従来の一斉に授業を進めていく形から、子ども達一人一人が先生がいない大人になってからも、自分で学んでいける力をつけることを目指して、先生のチャレンジも始まっています。

給食・食事給食日誌

 今日は、トマトシチューやブロッコリーソテーなどが出ました。

 今日のシチューのジャガイモと玉ねぎは、座間産とのことです。

 地元野菜を給食でいただくことができて嬉しいですね。

 

 

1年生 国語の学習

 これは。今日の1校時目の1年生の教室の様子です。

 国語で、ひらがなの「ろ」の練習をしていました。

 書いては、読み、「ろ」がつく言葉集めをして、また読んで・・・。

 入学して2か月がたち、学習の仕方もよく身につき、次に何をするかもよくわかっています。

 こんなにたくさんの言葉が集まりました!

 次は、「おばさんとおばあさん」の学習です。

 書くとき、聞くときは静かに、発表や音読は元気に、と、めりはりがある1年生の姿は生き生きとしていてとても素敵でした!

給食・食事給食日誌

 今日は、わかめスープや魚の韓国風等が出ました。

 わかめたっぷりのスープは、味付けがちょうどよく、おかずの味が引き立つおいしさです。

 魚の韓国風は、かりっと揚がった魚に、甘辛の観光風のたれがかかり、白いご飯がすすみました。

 今日も、安全でおいしい給食をありがとうございました!

 

5年生 音楽

 今日の3校時目の音楽室の様子です。

 5年生が音楽で、「アンサンブルの魅力 合唱の響きをきき比べよう」というページを開き、学んでいました。大人と子供の歌声の違いをきき比べ、自分の歌声の音域を調べたりしていました。

 「ハローシャイニングブルー」という曲を、二部合唱で歌う練習もしていました。

 上手に歌えることももちろん大切ですが、歌うことや音楽を聴くことが好きになってくれたら嬉しいです!

 

給食・食事給食日誌

 今日は、焼きそばや揚げ餃子、清見オレンジなどが出ました。

 焼きそばは、豚肉やニンジン、もやし、シイタケ、キャベツ等々、たくさんの具材と麺を分けて炒めて、最後に合わせて仕上げているそうです。こうすることで、短い時間でたくさんの麺に熱が入り、安全でおいしくいただける焼きそばが完成するのだそうです。

 いろいろな工夫をしてくださり、今日もおいしく安全な給食が頂けることがとてもありがたいですね!

1・2年生 学校探検!

 今日の1・2校時に、2年生が1年生をリードして「学校探検」を生活科の学習で行いました。

 自分達の教室以外にある、たくさんの教室を見て回り、何のために誰が使うのか確認していました。

 部屋に貼ってある紙に書かれた文字をつなげて読むと「クイズ」が完成して・・・・・・?

 いくつかのグループが、

「名前を教えてください」

と、校長室にやってきました。

 なるほど・・・・・・。名前を憶えてくれると嬉しいです!

 きちんとお礼を言って帰る、礼儀正しい1・2年生。かわいらしかったです!

給食・食事給食日誌

 今日は、タンドリーサーモンやマッシュポテト、ペンネスープなどが出ました。

 タンドリーサーモンは、ヨーグルト・カレー粉・ニンニクに、隠し味でしょうゆも入っているそうです。

 どれもとてもおいしかったです!

 

3年スーパー見学

 今日の9時から10時まで、社会科の学習で地域のスーパーマーケットに見学に行ってきました。

 CS委員の方のお声がけで、委員の方2名を含む8名の方が見守りに来てくださいました。

 元気に挨拶して出発していきました。

 見送りの時に、にこにこ笑顔の子、ちょっぴり緊張した面持ちの子、表情は様々でしたが無事に見学を終えて帰校してくれました。

 付き添ってくださいました皆様、ありがとうございました。

 

給食・食事給食日誌

 今日は、「田植えのごっつお」や「おひたし」などが出ました。

 「田植えのごっつお」は、田植えの時期に1日かけて仕事をするため、重箱にお昼ご飯を詰めて田んぼのそばに食べる「ごちそう」とのことです。たけのこや大根などのたくさんの野菜と身欠きにしんを煮た料理だそうです。給食ではにしんの代わりに豚肉を使っています。

 座間市でも西側の方では、田んぼに水が入り田植えが行われていますね。

 そのようなことに思いをはせながら、「田植えのごっつお」をおいしくいただきます!