ブログ

2025年度さがみの日記

PTA環境整備・児童 草取り集会 今日のひろの級

 20日(土)午前中に校庭の環境整備を行いました。

 たくさんの保護者のみなさま、校庭等学校施設利用の団体のみなさま、子ども達、職員が参加してくれて、とてもきれいになりました。ご協力くださいましたみなさま、心から感謝申し上げます。

 正門の表札もよく見えるようになりました!

 ビフォア・アフター(刈り取った草をまだ片付けていませんが)です。

 

 そして今朝は、全校児童での草取り(石拾い)集会を行いました。

 どの学年も頑張ってくれました!

 そしてこちらは2校時目の、ひろの級の様子です。

 一人一人に合わせた課題に取り組むのですが、みんなそれぞれに集中して、根気よくしっかりやりとげていました!素晴らしかったです!

ハート今日のおり紙教室の様子は、明日、配信いたしますハート

給食・食事給食日誌

 今日は、ワンタンスープや大豆とじゃが芋の甘辛などが出ました。

 つるつるしたワンタンのほかにも、具がたくさん入ったスープは、栄養満点です。

 しっかり揚げられた大豆は硬さも丁度良く、しっかり噛んでおいしくいただくことができました。

 

 

授業公開デー

 今日の2・3校時目は、全クラス公開の授業参観を行いました。

 多くの方にご参観いただきありがとうございます。

 昨日までは、教室を一歩出ると汗がにじみ出る暑さでしたが、今日は気温も低めで学校内を回っていただくのには良かったです。

 こちらは、栄養教諭の教育実習生の授業の様子です。

 子ども達は、バランスの良い食事について、一生懸命に学んでいました。

 みんな積極的に挙手し、前に出て活動していました!

給食・食事給食日誌

 今日はキムチチャーハンや魚のコロコロ揚げ、春雨スープなどが出ました。

 子ども達に食べやすい程よい辛さのチャーハンはとてもおいしかったです。

 じゃがいもも入った魚のコロコロ揚げは、表面がカラッと揚がっていて香ばしかったです。

 春雨も野菜もたっぷり、具沢山のスープは、体に優しい味でした。

 三品調理で大変だったと思います。給食室のみなさま、ありがとうございました。

3年生 図工

 こちらは、今日の3校時目の様子です。

 3年生が、前の週に描いた下絵を更に工夫して、絵の具で色を付けるところでした。

 夏休みのできごとを絵にしているようで、キャンプ、サッカー、野球、海、プールなどと、見るとわかるようにしっかり描かれていて感心しました。

 近くに行くと絵の説明や楽しかったことを話してくれる子がたくさんいて、

「それぞれに楽しい夏を過ごせたのだな~」

と、嬉しくなりました。

 完成して、掲示されるのが楽しみです。

 教育実習生の3人も参観しました。子ども達と合わせて、実習生もご指導くださいます先生方に、感謝いたします。

 今日は、イワシのカレー揚げや豚汁などが出ました。

 イワシのカレー揚げは、座間市の給食で新メニューとのことです!

 よく揚がっているので小骨も気にならず、尾びれまでカリカリとおいしくいただけました。

 カレーの風味が、魚が苦手な子ども達にも食べやすかったのではないかと思います。

 豚汁は、油揚げとお醤油できつねうどんのような味になっており、とてもおいしかったです。

 

 

中休みにも、お話しの会!

 今日は、朝の読み聞かせを1・2年生にしてくださった読み聞かせボランティアさんが、中休みにも多目的室で、本を読んでくださいました。

 好きな場所に座り、静かにお話しの世界に心遊ばせる子ども達でした。

「見ないでね、と言われても見たくなっちゃうよね?」

と、読後に読み手の方が問いかけると

「見ないよ」

と、首を横に振る子ども達が、かわいらしかったです。

 やっぱり本はいいなぁ、と感じるひと時でした。

給食・食事給食日誌

 今日はコーンシチューやもやしのソテーなどが出ました。

 コーンの甘味たっぷりのシチューと、もやしのシャキシャキ感が残るソテー、とてもおいしかったです!

 

ひさの級 アート体験! 先生の卵、教育実習生がやってきた!

 今日は、座間アートステージの皆様を、座間市こころときめき事業の一つとして学校にお招きし、パステルアートを教えていただきました。

 紙を切り取り形を作ったり、色を混ぜて自分の好みの色を作ったり、描きたいものを自由に表現していました。

 講師の方が、やさしく声をかけてくださり、みんなとても楽しそうに活動していました。

 今日のお昼の校内放送で、3人の教育実習生に自己紹介をしてもらいました。

 一人は、小学校教諭免許取得で10日間、あとの二人は、栄養教諭免許取得で5日間の実習になります。

 みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

給食・食事給食日誌

 今日は、豚肉のうま煮や五目スープなどが出ました。

 柔らかい豚肉がたくさん入ったうま煮は、白いご飯と一緒に食べるととてもおいしいです。

 豆腐や、もやしなど具材たっぷりのスープは、健康にとても良いですね。

 給食室のみなさま、おいしい給食を作ってくださり、今日もありがとうございました。

5年生 算数

 こちらは、今日の1校時目の様子です。

 「偶数と奇数、倍数と約数」の学習に入ったところでした。

 子ども達は、先生の

 「ゲームをやるよ」

の声に、わくわくした表情。

 一つ一つの問いかけに対して、とてもよく反応していました!

 ノートもそれぞれにひと工夫あり、しっかり書けていて感心しました。

 この1時間で、子ども達は、偶数・奇数の意味や性質について、今までの知識を生かしながら整理・分析し、まとめていました。

給食・食事給食日誌(今日は、写真は無しで文章のみです)

 今日は、鶏肉のチリソース煮や炒めナムルが出ました。

 チリソースは甘酸っぱくて、鶏肉が柔らかく、とてもおいしかったです。

 炒めナムルは、もやしにしっかり味がしみていて、かさが小さくなっているので、野菜をいっぱい食べられます。

 

 

保健委員会主催 睡眠かるた

 こちらは、今日の昼休みのランチルームの様子です。

 6年生が「睡眠かるた」にチャレンジしているところです。

 「良い睡眠をとるには」「睡眠が大事なわけ」などを、分かりやすい言葉と絵でかるたにしてあるものを委員会の児童が読み上げてくれます。

 6年生は、大盛り上がりでかるたを楽しんでいました。

 次回は5年生で、徐々に学年を下げての開催です。

 この取り組みが質の良い睡眠について考え、実践する一助となりますように!

 保健委員会の皆さん、ご指導くださる先生方、ありがとうございます!

給食・食事給食日誌

 今日は、こまツナそぼろ丼や夏野菜のみそしるなどが出ました。

 校内放送では「小松菜」についてのお話もありました。

 保護者のみなさま、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

 

さがみの1組 スライムを作ったよ!

 今日の2校時目の様子です。

 話をよく聞いて、活動することが一つの目標でしたが、みんな静かに聞いていました。

 「先に、いいよ」

と、材料をカップに入れるときに声をかけるなど、終始和やかな雰囲気でした。

 友達のスライムの色を見て

「ライム(学校で飼っているインコ)の色みたいだね」

「すごくいい色になったね!」

と声をかけるなど、友達との作業はとても楽しそうです。

 私にも、

「触ってみる?」

と、できたスライムを触らせてくれるなど、人との交流を楽しめる心豊かな子ども達!

 素敵な時間を一緒に過ごさせてもらいました。

 材料や手順が分かるスライドなど、準備をして指導してくださった先生にも感謝です。

給食・食事給食日誌

 今日は、ソフトめんにカレー南蛮をかけていただきました。

 今のソフトめんは、ひと昔前のソフトめんより、細くてつるつるしています。

 蒸しパンは、ふわふわもちもちしていてほんのり甘く、牛乳とよく合います。

 冷凍みかんは、蒸し暑い今日のお昼に、嬉しいデザートでした。

2年生 図工 おいしそう!かき氷!

 こちらの絵は、今日の3・4校時目の2年生の作品です。

 クレヨンで器やフルーツなどをかいてから、かき氷を絵の具でかいていきます。

 画用紙いっぱいに描かれた色とりどりのかき氷は、どれもおいしそう!

 そして、見ていると涼しくなってくるような気がしてきます。

 好きな色のシロップを氷にかけると、にじんで氷の部分に染み込んでいきます。

 その様子を、目を輝かせて見つめている子どもたちの表情は、とても素敵でした!

 ご指導してくださっている先生の見本がまた素敵で、子どもたちの

「やってみたいな!」

という気持ちに、火をつけたのだと思いました。

 素敵なかき氷が勢ぞろいした、新館1階の廊下を歩くのが楽しみです!

給食・食事給食日誌

 今日は、五目ラーメンや大学カボチャなどが出ました。

 五目ラーメンは、いろいろな具材が入り、にぎやかでおいしいラーメンでした。

 大学かばちゃは、こっくりとした深みのある味で、皮までおいしくいただけました。

 金曜日が休校になり、食べられなくなったバナナも今日出してくださいました。香り高く、甘くて柔らかいバナナでした。

 

昼休みに、代表委員会開催

 

 こちらの写真は、終了の挨拶をした直後になります。

 児童会室に行ったのが遅かったので、少ししか様子を見ることができませんでしたが、全員が集中して参加しており室内は静寂に包まれていました。私も、話に聞きいっていたために写真を撮り損ねてしまいました。

 終了後には本部役員が残り、会議の振り返りと今後について話していました。

「リハーサルをしたほうがいい」

「シナリオ通り読み上げるだけでなく、聞いている人の反応を見たほうがいい」

など、前向きな意見がたくさん出ていていました。

 しかも、真剣でありながらぎすぎすしない良い雰囲気で、とても素敵だな、と感じました。

 短い時間でしつかり会議を終わらせるための段取りには、会議時間本番の何倍もの時間を使っていることでしょう。

 本部役員のみんなの頑張りが、全校の児童会員に伝わるといいなと思います。

 心から応援しています!

 ご指導してくださる先生方、ありがとうございます!

 

給食・食事給食日誌

 今日は、ポークビーンズやキャベツとコーンのソテーなどが出ました。

 給食には、豆類や野菜がたくさん使われています。

 味付けや食材の切り方も、子ども達が食べやすいように工夫されています。

 相模野小の子ども達は、よく食べ、片付けも上手です!

花丸昨日の様子

 片付け時に毎回、給食室前でサポートしてくれている給食委員会の子ども達と、ボランティアで立ってくださっている級外の先生、ありがとうございます!