ブログ

2025年度さがみの日記

5年 図工「靴」

 5年生の廊下の様子です。

 一人一人が自分の靴を描き、言葉を添えてとても素敵な作品が完成しました。

 数年後にこの作品を見た時に、学校に、習い事に、塾に、友達と遊びに・・・靴を履いて出かけた思い出が想起されるのではないでしょうか。

 学校にお越しの際、または、お子さんが持ち帰りましたら是非ご覧いただければと思います。

給食・食事給食日誌

 今日は、スパゲティナポリタンやいんげんとコーンのソテーなどが出ました。

 今日のいんげんは、座間市の農家さんが作って、届けてくださいました。

 色もきれいで、柔らかく、とてもおいしかったです。

 今日で6月の給食は終わりです。

 今学期は、あと12回で給食は終了となります。

 

 

ご協力、ありがとうございます!使用ずみ切手の回収

 

 5月末の朝会で紹介したところ、1か月間でこのように集まってきました。

 子ども達が意識して、郵便ポストを見に行ってくれたり、おうちの方にお話ししてくれたりしたおかげです。

 ありがとうございます。

 「顔も名前も分からないけれど、世界の仲間がこの小さな活動の力を得て、自分の夢に向かって前進していく姿を想像すると、自分も笑顔になる」

 そのような気持ちを子ども達が持ってくれると嬉しいです。

 年間通じて回収していきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 給食・食事給食日誌

 今日は、神奈川県でとれるものを多く使った「神奈川産品デー」でした。

 〇座間市

 きなこ・みそ・野菜(にんじん・きゃべつ・玉ねぎ・ジャガイモ)

 〇神奈川県内

 牛乳・豚肉・湘南ゴールドゼリー・みかん

 座間市内の農家の方が作った野菜は、皆さんの健康を考え、農薬などをあまり使わずに育てています。

 そして、その心のこもった野菜を給食作りに間に合うように、朝、学校まで届けてくださっています。

 届いた食材は、栄養士の先生と調理員さんが、「おいしくな~れ!栄養たっぷりにな~れ!」と、みんなの身体の中で、もう一度生きて働くように一生懸命に給食として皆さんのところに届けてくださいます。

 たくさんの人の姿を想像しながら、今日も感謝していただきます!

6年生の教室では・・・

 これは何をしている所か、お分かりになりますか?

 卒業アルバム作成のため、授業風景を撮影中です。

 挙手して発言しているところ、先生のお話を聞いているところ、黒板で問題を解いているところ・・・。

 これまで、繰り返されてきた教室での学びの様子の一コマ一コマを撮ってくださっていました。

 そしてこれからも、修学旅行・運動会などの行事も加わっていきますね。

 卒業の時に、どのような思い出のアルバムが出来上がるのか楽しみですね!

給食・食事給食日誌

 今日は、スイカが出ました。

 「今年になってから、初めてたべました!」

という人も多いのではないでしょうか。

 神奈川県産(三浦市)の小玉スイカを出してくださいました。

 甘くてみずみずしくてサクサクしていてとてもおいしかったです。

 スイカには96パーセント、牛乳には88パーセントの水分が含まれているそうです。

 熱々の「じゃがいもとコーンのミルク煮」を食べた後に、ひんやりしたスイカ。調理したものをすぐに食べることができる自校給食室のありがたさを感じます。

 給食室のみなさま、暑い中の給食作り、今日もありがとうございました!

5年生 家庭科 文字の縫い取り

 今日の5校時目、家庭科の時間に5年生は針と糸で布に縫い取りの練習をしていました。

 前回、玉結び・玉止めの練習を行い、今日はそれを生かしての学習です。

 友達同士、教え合ったり手を添えて手伝ったり、CSの方の呼びかけでボランティアの方もサポートしてくださっています。暑い中、ご来校くださり、子ども達に温かく寄り添っていただきましてありがとうございました!

 一本どりの糸が抜けてしまって針に糸を通し直したり、玉結びしたはずができておらず「あれ?」となったり、初めてのチャレンジに苦戦しながらも、みんな集中して取り組んでいました!

給食・食事給食日誌

 今日は、じゃがマーボーやしらたきのツルツル炒めなどが出ました。

 じゃがマーボーは、少しとろみがついていて熱々でした。

 しらたきが、献立名通り「ツルツル」していて舌触りがよく、ヘルシーな炒め物との食べ合わせも最高でした。

 今日もありがとうございました。

1年生 給食にも慣れてきました!

 暑い日が続き、子ども達の食欲も落ちているのでは・・・?と、1年生の教室をのぞきに行くと、お魚やポテトをお替りする姿が!

 片付けも進んで手伝い、スムーズです。

 お魚が入っていた紙のケースをしっかりまとめているクラスも!

 牛乳・パンの袋なども丁寧に片づけています。

 おいしくいただいた後は、片付けてくれる方がやりやすいように返す・・・。

 たくさんの人が生活する中で、一人一人のほんの少しの心遣いが全体では大きな力になります。

 子ども達は周りの人に教えてもらいながら、このようなことも自然に学んでいるのだと思います。

 先生方の日々の丁寧な指導に心から感謝・・・!です。

 給食・食事今日のメニューは、黒パン・牛乳・魚のハーブチーズ焼き・マッシュポテト・ジュリエンヌスープでした。

 「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「マッチ棒より細く糸のように切ったもの」という意味で日本語で言う「千切り」と同じ意味だそうです。素材を切った面が多くなるため、水分が抜けやすく野菜の甘味をより感じることができるとのこと。とてもおいしいスープでした。もちろん、魚のハーブチーズ焼きもマッシュポテトもおいしかったです!

 暑い中、3品調理は大変だったことと思います。給食室のみなさま、ありがとうございました!

2年生 トウモロコシの皮むき体験!

 教室で地元の農家さんから、むき方を教えていただきチャレンジしました。

 全校分の皮むきは大変だったことと思います。2年生のみなさんありがとう!

 今日の給食でみんなでいただきます!

給食・食事給食日誌

 今日は、カレーライスに、2年生が一つ一つ頑張ってむいてくれたトウモロコシ、ヨーグルトなどが出ました。

 程よくぴりっと辛い給食のカレーは、やはり今日もおいしいです。そのあと、甘くてシャキシャキのトウモロコシをいただきました。

 暑い一日ですが、元気をしっかりチャージできました!ごちそうさまでした。

不審者対応訓練

 10日(火)の2校時目に、全校で訓練を行いました。

 教室で、もしもの時の行動について指導して、訓練開始です。

 初めての1年生もお話を聞き、真剣に取り組んでいました。

 万が一の時には、教室対応者以外はなるべく多くの職員が集まり、警察到着まで子ども達の安全第一の行動をとります。

 市の安全教育指導員の方に、訓練の様子を見てもらい、終了後に職員に行動に対するアドバイスや心構え、子ども達の行動への評価等、お話をいただきました。

 日頃から防犯意識をしっかり高めて来客対応や声かけを行い、有事に備えたいと思います。

給食・食事給食日誌

 今日は、ワンタンスープやまめ豆味噌豆などが出ました。

 今日のまめ豆味噌豆は、高野豆腐に加えてジャガイモも入れてくださっていて、3種類の食材を楽しむことができました。

 日々、メニューに工夫を凝らしてくださる栄養教諭や、安全においしいものをと給食作りに励んでくださる調理員の皆さんに、心から感謝いたします。

水泳指導が始まりました! 今日のおり紙教室

 5・6年生からスタートです。

 昨年度に続き、ルネッサンスさんのプールにて水泳の学習を行います。

 子ども達は、3つのグループでそれぞれの学びを進めていました。

 

 いつも言うことですが、誰かと比べることなく、昨日までの自分を超えることをめざしてほしいです!

「じょうずに浮けなかったけれど、今日はできた」

「息継ぎが2回だったのが、3回できた」

「平泳ぎが少しできるようになった」

「25mを今までより楽に泳げるようになった」

 なんでもよいのです。少しでよいのです。自分のペースで、自分なりの成長を喜べる人になってほしいです。

にっこり今日のおり紙

 今日は「シャツ」を教えていただきました。

 子ども達は、無地のおり紙でしたが、柄付きのおり紙だと、このようになるのですね。

 とてもかわいらしいですね。

 小学生に簡単に折れるように、折り方をアレンジしてくださることもある「トトロの会」のみなさまがご指導してくださっています。

 今日もありがとうございました!

給食・食事給食日誌

 今日は、キュウリの香りづけや高野煮などが出ました。

 座間産のキュウリを使った香りづけはぱりぱりした食感でとてもおいしかったです。

 高野煮は、かむとじゅわっと汁が出る高野豆腐に、野菜や鶏肉がたっぷり!

 じゃがいもは、もう少しで崩れる手前で仕上がっており、プロの技を感じました。

 ごちそうさまでした!

 

 

「相小まつり」開催!

 AM8:45、主催の児童会による放送が入り、スタートしました。

 魚釣りに輪投げ、射的、箱の中に入っているものを見ないで当てたり・・・

 お化け屋敷(中からは、「キャー!」という、1年生の叫び声が聞こえ、出てきた子は「怖くて今もまだ足が震えてる」と、怖がりながらも楽しそう)や、風船バレー(思うところに飛んでいかないところが面白い!)

 モグラたたきゲームには、記念撮影コーナーもありました。

 こちらは、色水の入ったペットボトルを回転させるように投げて、うまく着地した回数を競います。

 看板もゲームもおもしろい。

 同じゲームでも、箱の中身がクラスによって異なるので、どちらも楽しいい!

 射的にもそれぞれ工夫がありました。

 音楽室一面を使ったコーナー。

 体育館は、6年生がゲームを出します。

 体育で使う道具も使い、体を動かしての遊びが楽しめます。

 受付で押してもらうスタンプ

 相模野小では、5・6年生がゲームを考え、(クラスで3つ用意し、当日は前半後半でゲームを楽しむ時間と運営の時間に分かれて交代制で行動しますので、4人程度でゲームを運営しています。)全校のみんなを楽しませてくれます。

 楽しいゲームを考え、作ってくれて、遊ばせてくれる高学年のみんなに、下級生たちは

「すごいな、さすがだな、やさしいな、自分も大きくなったら・・・」

と、思ったのではないかと思います。

 5・6年生の皆さん、そしてご指導くださった先生方、ありがとうございました!

給食・食事給食日誌

 今日は、ツナそぼろや豚汁が出ました。

 そぼろは、味がそれぞれの具材にしっかり入っていて、とてもおいしかったです。

 豚汁は、豚肉・ニンジン・長葱・ジャガイモなど様々な材料の味が、汁に溶け出していてまろやかで優しい味になっていました。

 今週も、おいしく安全な給食をありがとうございました!

三校長会議を行いました!

 今日の午前中は、相模中学校・相模が丘小学校・相模野小学校の校長会議でした。

 今学期は、相模中学校にお邪魔して、それぞれの学校経営方針を共有し、中学校の学びの様子を1年生を中心に見させていただきました。

 中学校のジャージを着て、先生の話に集中して聞き入っている後ろ姿。少し大きな机といす・・・。

「たった2か月なのに、大人っぽくなったなぁ」

と見ていたら、気づいた子たちがにっこりしたり、会釈をしたり、手を振ったりしてくれて

「やはりかわいいな!」

と、相模野小の子どもらしい素直さや、人懐っこさ、明るさが変わっていないところも見ることができて嬉しくなりました。

 初めての定期テストに向けて、注意事項や復習の仕方など中学校の先生方が丁寧に教えてくださっていました。

 自己のベストを尽くしてくださいね!

 今日の午後は、3校の小中合同研究会です。

 昨年度の6年担任や教務主任、教育相談コーディネーターが、やはり相模中で授業参観をさせていただき小中の連携を深めるための協議を行います。

 相模中学校の先生方、午後もどうぞよろしくお願いいたします。

給食・食事給食日誌

 今日は、キムチ肉じゃがや塩ナムルなどが出ました。

 キムチの味がしっかりするけれど辛すぎず、旨味たっぷりの肉じゃがには、座間産のにんじん、じゃがいも、玉ねぎが入っていました。

 塩ナムルは、あっさりした味で、もやしはシャキシャキでした。

 両方ともとてもおいしかったです!

2年生 町探検 6年生 国語授業

今日の1・2校時に生活科の学習で、広野台の子ども広場まで学区探検に出かけました。

 今回もCSのお声がけで、3名の方がボランティアとして参加してくださいました。

 学区の西端にある公園なので、行ったことがない子もいたかもしれませんね。

 帰ってきてからのお話しもしっかり聞けています。

 今後、他方面にも出かけていく予定です。

 

 こちらは6年生2校時目の様子です。

 

 校内研究の提案授業のため、何人かの先生が参加しています。

 4つの課題の中から自分で決めた課題を追求していきます。

 しっかり教科書を読み、叙述をもとに一人一人が考える姿が見られました。さすが6年生!

 担任は、その子が書いた物を見たり、手が止まっていたりする様子から、一人一人に合わせた声がけをしています。

 従来の一斉に授業を進めていく形から、子ども達一人一人が先生がいない大人になってからも、自分で学んでいける力をつけることを目指して、先生のチャレンジも始まっています。

給食・食事給食日誌

 今日は、トマトシチューやブロッコリーソテーなどが出ました。

 今日のシチューのジャガイモと玉ねぎは、座間産とのことです。

 地元野菜を給食でいただくことができて嬉しいですね。

 

 

1年生 国語の学習

 これは。今日の1校時目の1年生の教室の様子です。

 国語で、ひらがなの「ろ」の練習をしていました。

 書いては、読み、「ろ」がつく言葉集めをして、また読んで・・・。

 入学して2か月がたち、学習の仕方もよく身につき、次に何をするかもよくわかっています。

 こんなにたくさんの言葉が集まりました!

 次は、「おばさんとおばあさん」の学習です。

 書くとき、聞くときは静かに、発表や音読は元気に、と、めりはりがある1年生の姿は生き生きとしていてとても素敵でした!

給食・食事給食日誌

 今日は、わかめスープや魚の韓国風等が出ました。

 わかめたっぷりのスープは、味付けがちょうどよく、おかずの味が引き立つおいしさです。

 魚の韓国風は、かりっと揚がった魚に、甘辛の観光風のたれがかかり、白いご飯がすすみました。

 今日も、安全でおいしい給食をありがとうございました!

 

5年生 音楽

 今日の3校時目の音楽室の様子です。

 5年生が音楽で、「アンサンブルの魅力 合唱の響きをきき比べよう」というページを開き、学んでいました。大人と子供の歌声の違いをきき比べ、自分の歌声の音域を調べたりしていました。

 「ハローシャイニングブルー」という曲を、二部合唱で歌う練習もしていました。

 上手に歌えることももちろん大切ですが、歌うことや音楽を聴くことが好きになってくれたら嬉しいです!

 

給食・食事給食日誌

 今日は、焼きそばや揚げ餃子、清見オレンジなどが出ました。

 焼きそばは、豚肉やニンジン、もやし、シイタケ、キャベツ等々、たくさんの具材と麺を分けて炒めて、最後に合わせて仕上げているそうです。こうすることで、短い時間でたくさんの麺に熱が入り、安全でおいしくいただける焼きそばが完成するのだそうです。

 いろいろな工夫をしてくださり、今日もおいしく安全な給食が頂けることがとてもありがたいですね!

1・2年生 学校探検!

 今日の1・2校時に、2年生が1年生をリードして「学校探検」を生活科の学習で行いました。

 自分達の教室以外にある、たくさんの教室を見て回り、何のために誰が使うのか確認していました。

 部屋に貼ってある紙に書かれた文字をつなげて読むと「クイズ」が完成して・・・・・・?

 いくつかのグループが、

「名前を教えてください」

と、校長室にやってきました。

 なるほど・・・・・・。名前を憶えてくれると嬉しいです!

 きちんとお礼を言って帰る、礼儀正しい1・2年生。かわいらしかったです!

給食・食事給食日誌

 今日は、タンドリーサーモンやマッシュポテト、ペンネスープなどが出ました。

 タンドリーサーモンは、ヨーグルト・カレー粉・ニンニクに、隠し味でしょうゆも入っているそうです。

 どれもとてもおいしかったです!

 

3年スーパー見学

 今日の9時から10時まで、社会科の学習で地域のスーパーマーケットに見学に行ってきました。

 CS委員の方のお声がけで、委員の方2名を含む8名の方が見守りに来てくださいました。

 元気に挨拶して出発していきました。

 見送りの時に、にこにこ笑顔の子、ちょっぴり緊張した面持ちの子、表情は様々でしたが無事に見学を終えて帰校してくれました。

 付き添ってくださいました皆様、ありがとうございました。

 

給食・食事給食日誌

 今日は、「田植えのごっつお」や「おひたし」などが出ました。

 「田植えのごっつお」は、田植えの時期に1日かけて仕事をするため、重箱にお昼ご飯を詰めて田んぼのそばに食べる「ごちそう」とのことです。たけのこや大根などのたくさんの野菜と身欠きにしんを煮た料理だそうです。給食ではにしんの代わりに豚肉を使っています。

 座間市でも西側の方では、田んぼに水が入り田植えが行われていますね。

 そのようなことに思いをはせながら、「田植えのごっつお」をおいしくいただきます!

本年度1回目の朝会を行いました!

 教育目標の一つである「友達となかよく思いやりのある子」についてお話ししました。

 目の前にいる友だちも、遠くにいる世界の友達にも思いやりを持ってくれるといいな、そして出会えた人となかよくできる人になってくれるといいな、と思いながら話しました。

 「世界の誰かに、自分ができること」にも、目を向けてもらいたくて、学校で行っているエコキャップやインクカートリッジの回収事業について、そして、新規に開始する使用済み切手回収(校長室前の理科コーナーに設置)についても話しました。

IMG_1731.jpeg

 まっすぐの瞳で、こちらを見ながら話を聞いてくれる子が多くて嬉しかったです。

給食・食事給食日誌

 今日は、チキンライスやししゃものハーブ揚げ、キャベツのスープなどが出ました。

 今は、春キャベツが出回っており、とてもおいしいスープでした。

 自校で炊いたご飯も具がたくさん入り、栄養たっぷりです。

 ししゃものハーブ揚げは、頭から尾まで食べられます。

 3品調理で、給食室は大忙しだったことと思います。ありがとうございました!

 

1年生 もう一度おり紙教室

 今日は、第2週目に続いて、もう一クラスの1年生がおり紙教室にやってきました。

 私は、開始10分後に覗きに行けたのですが、全員が完成させて嬉しそうに「くるくるちょうちょ」をくるくるさせて楽しんでいました。

 「二枚まで折っていいですよ」

の声に、好みの色の折り紙を選び、再挑戦している子も。

 最後はみんな揃って

「ありがとうございました!」

と元気にあいさつをして教室へ戻っていました。

 今日は2年生の子が、前回習ったくるくるちょうちょを

「110個も作ったよ!」

と、見せに来てくれました!よほど気に入ったのですね。

 ボランティアの人数も、1年生の保護者の方が6人も入ってくださり、前回同様、子ども達の様子も見ていただけました。

 他の学年の方も、ご興味のある方はぜひご参加ください。

 毎月第2・第4月曜日の中休みに行っております!

給食・食事給食日誌

 今日は、中華サラダや麻婆豆腐などが出ました。

 和食・洋食・中華と、様々な料理を給食で提供してくださり、ありがたいです!

 今日もごちそうさまでした。

 

草取り集会!

 今日の8:35~9:00まで、全校で草取り集会をしました。

 1・2年生は、石拾いでした。

 3~6年生は、それぞれの分担場所の草取りをしました。

 友達と協力して、大きなビニール袋に各自が取った草を入れたり、バケツに石を集めたり、進んで活動できていました。

 終了の放送が入ると

「もっとやりたい~」

という声もあがり、感心しました。

 相模野小の子ども達は、普段の掃除や係活動の様子を見ても、とても働き者です!

給食・食事給食日誌

 今日は、さばのおろしソースかけや、けんちん汁などが出ました。

 かりかりに揚がったさばに、大根おろしのソースがかかっていておいしかったです。

 けんちん汁は、野菜がたっぷり!今日の大根と小松菜は、座間市産だそうです!

 

5年生 学びの様子

 こちらは、今日の1校時目の5年生の教室です。

 国語の学習をしていました。

 「筆者の考え」に焦点を当て、考察していました。

 教師からのヒントを手掛かりに、一人一人が真剣に学んでいました。

 こちらのクラスでは、算数の学習をしていました。

 半分の児童は、別室で学ぶ少人数学習です。

 小数のかけ算で、小数点を最後にどこにうつか、自分で計算し友達と確認し合うなど子ども同士が学び合う姿が見られました。

 ノートもしっかり整理されていて、とても見やすく書けていました。

 こちらは、社会の学習でした。

 前の時間に学習した内容を確認しながら、振り返りを記入するところでした。

 米作りについて、疑問に思ったことを洗い出し、一人一人が課題設定・探究していきます。

 子ども達が、よい視点を持てていることに感心しました。

 どのクラスも、落ち着いた雰囲気で和やかに学習を進めていました。

給食・食事給食日誌

 今日は、キャロットシチューやひじきサラダなどが出ました。

 シチューは、裏ごしにんじんが入っているため、薄いオレンジ色でとてもきれいでした。

 ひじきが入ったサラダは、ドレッシングの味が具材にしみていて、おいしかったです。

小中引き渡し訓練

 今回は、南海トラフ地震に関する注意情報が発令され、東海地震に対処するための防災準の行動としての、児童の引き渡し訓練でした。

 しかしながら、風水害時、不審者発生時など、児童のみの下校が困難であったり大きな不安があったりする場合、児童の引き取りを緊急でお願いする場面は多々想定されます。すぐに駆けつけることが難しい場合、引き取りをお願いできる方をしっかり探しておいていただくことも大切です。

 そして、保護者のみなさまには、子供たちの安全を守るために、学校からの「スマホで連絡とれーる」による連絡等を日頃からご確認くださいますようどうぞよろしくお願いいたします。

 本日はご多用の中、ご参加ありがとうございました。

給食・食事給食日誌

  今日は、石狩汁やラスクなどが出ました。
 鮭のたくさん入った石狩汁は具材の出汁がたくさん出ていて、風味豊かでした。

 ラスクは、パンの隅々まで味がついていて、とてもおいしかったです。