2025年度さがみの日記
6年生 全国学力・学習状況調査を行いました!
今日の午前中は、チャイムも切って静寂の中で、国語・算数・理科の問題に子供たちは取り組みました。
いつもの授業とは異なる雰囲気の中で、子ども達も疲れたことと思います。
昼休みには、いつも通り校庭で元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。
チャイムが鳴ると、遊びをやめて教室へ向かいます。6年生が率先して、行動してくれるので下級生もそれに倣ってよい動きができています!
給食日誌
今日は、豆腐の中華煮や春雨サラダなどが出ました。
どちらもお野菜たっぷりです!
安全でおいしい給食を、今日もありがとうございました。
学ぶ大人たち
こちらは、今日の放課後の様子です。
校内研究の第1回全体会でした。
研究内容が大きく変わるので、戸惑いも大きいと思いますが、先生方はグループ討議では活発に意見交換をしていました。
「わからない」を「わかった!」に、「できない」を「できた!」にしていくことは、大人にとっても楽しいことです。
「学ぶことが楽しい!」
今年度の研究をきっかけに、次の時間を心待ちにするような授業になると嬉しいです。
給食日誌
今日は、肉野菜炒めや、なめこ汁などが出ました。
栄養士さんのお話しでは、今日のご飯一人分を計算すると今までより20円程度高くなっているとのこと。
お米の値が早く元に戻るとよいのですが・・・。
今日もとてもおいしく、栄養たっぷりでした。
「子ども実行委員会」って何だろう?
本日、CS副会長さんがこのようなちらしを届けてくださいました。
明日以降、4~6年生の全員に学校で配付予定です。
手元に来ましたら是非ご覧ください。
「なんだか楽しそう!」
と思った人は、おうちの人と相談して挑戦してみてくださいね。
小松原在住でなくても、申し込めるそうです。
地域の活動にも積極的に参加してみると、新たな経験ができそうですね!
今日のおり紙教室
くるくる回すと、とてもきれいです!
次回は、28日になります。1年生の参加は、5月から。
楽しみにしていてくださいね!
おり紙教室の皆様、ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします!
給食日誌
今日は、チリコンカンやツナサラダなどが出ました。
お豆には、栄養がたっぷりです。
体の調子を整えるお野菜も、もりもり食べてくださいね。
地区別安全指導を行いました
今年度初めての安全指導を2校時目に行いました。
各地区ごとに、メンバー・登校班の約束等の確認を行い、最後は校庭に出て外の集合場所を覚えます。
1年生2年生は、班長・副班長さんが教室まで迎えに行ってくれるので、迷うことなく地区別の教室に移動できました。
地区委員の皆様には、ご多用の中ありがとうございました。
保護者の皆様と協力して、安全に登校できるよう学校は指導してまいります。
本日は、1年生の下校の付き添いの後、座間イオン様に下校時刻予定表をお届けに行って参りました。
登下校時に、警備員さんを配置してくださっていることへの感謝の気持ちもお伝えしてまいりました。
見守り隊の皆様、交通指導員さんをはじめ、皆様のおかげで安全に登下校できていることを、子ども達にも理解してもらえたらと思います。
給食日誌
今日から今年度の給食が開始しました。
きな粉揚げパンは、子ども達に人気のメニューです。
どさんこ汁は、お出汁の香りがして、とてもおいしかったです。
給食室の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いいたします!
1年生の下校の様子です!
こちらは、昨日の様子です。
下校の地区リボンの色ごとに並び、並んで帰ります。
今日は、下校は2日目でしたが、時間にはしっかり並び、とてもスムーズに下校できました。
おうちの方には、各地区の引き取り場所までお越しいただきありがとうございます。
おうちの方に会うと、みんな頬が緩み、抱きついていました。
学校では、緊張して頑張っているのだと思います。
手をつないでおうちに向かう様子が、素敵でした。
さがみの児童ホームにもご挨拶に行きましたところ、1年生がとてもよくお話を聞き、落ち着いているとのことでした。
ホームの先生方が、子ども達を温かく支えてくださっていることに改めて感謝いたします。
第64回 入学式
かわいらしい52名の1年生が無事に入学しました。
明日からは、登校班でランドセルをしょっての毎日が始まります。
まずは元気に
「おはようございます!」
と、登校してくれたら、花丸!です!
明日、相棒のさがみ野うさぎさんと、正門で待っています!
保護者の皆様、お子様の小学校生活がスタートしました。
不安なこともあろうかと思いますが、笑顔で送り出し、笑顔で迎えてあげてください。
そして、帰宅後は、ゆっくり過ごして元気を充電して登校できますよう、どうぞよろしくお願いいたします!
令和7年度スタート!
桜の花びらが舞う中、着任式・始業式を行いました。
子ども達は学年が上がり、顔つきがきりっとして見えました。
今日から、新しいクラスの仲間、先生との毎日が始まります。
慣れるまでは、少し不安に思うこともあるかと思いますが、毎日学校に来てくれると嬉しいです。
子ども達には、本年度は「チェンジとチャレンジ」を合言葉に、みんなでより良く変わっていけるように、という話をしました。
3校時目には、6年生が1年生の入学式・教室等の準備をしてくれました。
とても丁寧に、ロッカーや靴箱などを拭いてくれたり、たくさんある配付物を整えたり、意欲的に活動してくれていました。頼もしい6年生です!
今日の午後は、相模中の入学式です。卒業生の元気な姿を見に行って参ります。
そして、明日は私たちの学校の入学式です。相模野小の桜の花も、新入生が来るのを待っていてくれたようです。
1年生の皆さんに会えるのを楽しみにしています!
月曜日は始業式!
「1年間ありがとうございました!」
と、元気にお別れした修了式から2週間がたち、月曜日は始業式ですね。
相模野小2年生から6年生の皆さんは、新しい学年、クラス・・・。
少しどきどき、たくさんわくわくしているでしょうか。
さて、こちらは、4月2日の様子です。
先生の「アレルギー対応研修会」の様子です。
先生方は、みんなが安全に楽しく過ごせるように、研修をしたり、新しいクラスの準備をしたりしています。
皆さんに会えるのを学校の先生、職員みんなが楽しみにしています。
どうぞ、また笑顔で、相模野小にきてくださいね!待っています。
2024年度さがみの日記
第63回 修了式・離任式
修了式では、学年・支援級の代表児童に、終了証を手渡しました。
子ども達には、みんなが、挨拶がとても上手になったこと、「やさしく話そう あたたかく聞こう」を意識してくれたこと、学校にあるもの(掲示物含め)を大切にしてくれたことなどを話しました。
そして、一人一人が4月からの1年間で、できるようになったことがたくさんあり、成長していることに気づき、人と比べずに自分自身の成長を喜び誇りに思ってほしいと伝えました。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間学校を支えてくださいましてありがとうございました。
続く離任式では、参加してくださった4名の職員とのお別れをしました。
5年生による鼓笛演奏で校歌を聞いた後、「ほたるの光」が流れる中で、お見送りをしました。
毎年のことではありますが、沈丁花が香り、卒業式・離任式の行われる3月は寂しいです。
今まで、相模野小の子ども達のためにご尽力いただいた先生方、調理員さん、特別支援教育支援員さんに、心より感謝申し上げます。
今日は、かわいい新1年生が、練習登校で登校班と一緒に来てくれました。新1年生保護者の皆様、ありがとうございました。ご入学を心待ちにしております。地区委員の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
4月には、また、新たなメンバーでスタートになります。
相模野小の皆さん、楽しい春休みを過ごして、元気いっぱいにまた学校に来てくださいね!
赤い羽根募金へご協力ありがとうございました!
読み聞かせボランティア募集!
水曜日の朝8:25~8:30
1・2年生のクラスに入って、本の読み聞かせをします。
本は心の栄養です!
子ども達の心を豊かに育てるお手伝いをしませんか?
ボランティア活動で、授業参観とは少し違う普段の子ども達の様子を見ることができます。
お問い合わせは、お気軽に学校(251)0625まで。見学も受付中です!
卒業生の保護者の方・地域の方も大歓迎です
学校閉庁日について
1 期 間
夏季休業期間中:【令和6年8月9日(金)~8月15日(木)】
冬季休業期間中:【令和6年12月28日(土)、令和7年1月4日(土)】
※冬季休業期間中については今年度2日とも土曜日のため、特別な対応はありません。
2 上記期間中、事故等で緊急に連絡を要する場合の連絡先
【就学支援課】
電話番号:046-252-8739
受付日時:平日8時30分~17時15分
事務担当は、就学支援課就学支援係
電話:046-252-8739(直通)
詳しくは、下記リンクからご覧ください。