さがみの日記
今日の学校風景
今週で2月も終わります。
今日からは、今年度最後の「あいさつ運動」も始まりました。
今日は、学校の中で見つけた素敵な風景と皆さんに知っていただきたいお部屋について紹介します。
こちらは、さがみの級の教室の中です。
電車が大好きな子ども達が、学年を超えて協力して作っている電車の世界です。
ドアが開閉できたり、窓も作ったり・・・。繰り返していくうちに工夫と発展がみられるようになったそうです。
人は、好きなことに向き合っているときには
「もっと、もっと・・・」
と、夢中になりますね!
私も好きな「もころん」の電車もありました!
自分の好きなことに挑戦できる、それを応援し協力してくれる教室です。
こちらは、開けると・・・
このようになっております。
「相談室」です。
学校には、担任の先生・学年の先生・養護教諭・教科担当・・・さまざまな先生がいますが、最近の学校には「先生」以外のお仕事を担ってくださる大人も少しづつ増えてきました。
「誰に話したらいいかわからない」
というときには、ぜひ相談室にお声がけください。
子どもも大人も歓迎です。予約は、学校までお電話等でどうぞ!
給食日誌
今日は、ドライカレーやかんぴょうサラダなどが出ました。
相模野小学校のドライカレーのルーは、調理員さんが1時間かけて小麦粉とバターを炒めて作ってくださっています。
調理室では、きれいな「タヌキ色!(キツネ色ではなく)」になるよう、味の決め手となるルーを気合を入れて作ってくださっているそうです。大きな鍋の前で「たぬきいろにな~れ!」と、これもまた大きなへらでかき回してくださっている調理員さんの姿を想像しながら頂きました。
ドライカレーは、おかわりしたいほどのおいしさでした。
かんぴょうサラダは、かんぴょうを含めたいろいろなお野菜に、ドレッシングの味がしっかりしみていてとてもおいしかったです。
6年生 授業参観・学校運営協議会
今日の5校時目は、6年生の小学校で最後の授業参観でした。
学校運営協議会も行っておりましたので、委員の方にも途中で少し参観していただきました。
6年間の思い出を寸劇にしたり、一人ずつこれまでの思いやこれからのことを保護者の皆様に伝えたり、群読・合奏・合唱等盛りだくさんの内容を発表していました。
保護者の皆様の目には、どのように映りましたでしょうか。
現6年生は、コロナ禍で普段通りの学校生活が送れなかった時期が長かった学年の一つです。
それでも
「6年間楽しかったです!」
と、言い切っている子の多いこと!
嬉しかったです。
もちろん楽しいことばかりとは言えないときもあったと思います。それでも、最後に「楽しかった」と胸を張って言える子ども達の逞しさや前向きさに、日本の未来は明るいなあ!と思わずにはいられませんでしした。
あと少しの相模野小生活を全力で、楽しい良い時間にしてくださいね!応援しています。
学校運営協議会は本年度最終回でしたので、学校評価についてご意見をいただいたり、次年度に向けてのご相談をさせていただいたりしました。
学校側の出張が入ったことで、日時等の変更もあり参加できる方が少なくなってしまい大変申し訳なかったです。
そのような中で、貴重なご意見がたくさんいただけましたことに心より感謝申し上げます。
本日ご欠席の方も、1年間大変ありがとうございました!
給食日誌
今日は、きりたんぽ汁や大豆とさつまいものかりんとなどが出ました。
秋田の郷土料理「きりたんぽ」は、もちもちしていてとてもおいしかったです。
大豆とさつまいものかりんとは、かりっと揚げられた具材に、程よい甘みの味付けがしてあり、おやつ感覚でいただけました。
中休みに、読み聞かせの会!
こちらは、今日の中休みの多目的室の様子です。
毎週水曜日に、朝の読み聞かせをしてくださっているボランティアの皆さんが月に1度、中休みにも読み聞かせをしてくださっています。
クラスも学年も関係なく、お話を聞きたい人が集まります。
今日は、あたたかいスリッパをキツネにもっていかれてしまった子がキツネを追いかけて行ったら、そこには木にぶら下がった沢山のスリッパが・・・!「ポカポカホテル」という題名の絵本でした。
読んでいただいた後には、絵本の内容に関してそこにいたみんなでフリートーク。とても和やかな雰囲気で「ポカポカルーム」になっていました。
廊下には、「お話し会」の看板を持ち、お知らせしてくれる方もいてくださいました。
子ども達の多様なニーズを、このように満たしてくださっていることに心から感謝申し上げます。
本は、心の栄養です!やはりいいですね!
こちらは、3年生の図工の時間です。
版画の仕上げをしていました。
令和の多色刷りのやり方(カラーペーパーに、カラーインクが付いており、ローラーには水をつけて使うそうです)を知り、時代の変化を感じました。
みんなとても上手でびっくりしました!保護者の皆様は今週末からの、授業参観の時に是非ご覧くださいませ。
こちらも3年生です。外国語活動の時間でした。
ALTと担任とで楽しく学習は進んでいきます。
3年生では、英語を聞いたり話したりしながら、教科書などの絵も手掛かりに少しづつ英語に慣れ親しんでいきます。
Who am I ? と、リズミカルに変わっていくビックパッドの画面を見ながら「あひる?duckだ!」などと、たくさんの声があがっていました。
給食日誌
今日は、ガーリックトーストやコーンポタージュスープなどが出ました。
ガーリックトーストは、パンのみみが硬過ぎずにそれでいてカリッとしていて、とてもおいしかったです。
コーンポタージュスープは、とてもクリーミーでコーンやニンジン、玉ねぎなどの具材の甘味を感じることができ、食べ終わるころには体が温まりました!
今日もおいしく、栄養たっぷりで安全な給食をありがとうございました。
1年生 作文放送・おり紙教室
1年生は、先日の移動動物園を題材に、作文を書きました。
読み上げるのもとても上手で、原稿の文字も見やすくしっかり書けていて感心しました。
1年間の成長ぶりに驚きます!
その後教室では、作文を聞いた感想を話し合っていました。
内容を聞いていると、一人一人がとてもしっかり聞き取り、共感したり称賛したりしていて素敵な時間でした。
中休みには、おり紙教室が行われました。
今日は、バレンタインが近いので、「ハートスタンド」を教えてくださいました。
前回も感じましたが、高学年の参加が増えてきたようです。
今日は、中休みに会議があったため子ども達と一緒に折ることができず残念!
学年関係なく「折り紙が好きな人集まれ~!」と、おり紙に限らずですが、好きなことをみんなと楽しめる学校になってほしいな、と思います。
給食日誌
今日は、ソフトめんミソスープやココア蒸しパンなどが出ました。
味噌ラーメンのようですが、もう少しさっぱりした感じでとてもおいしかったです。
蒸しパンは、きれいに膨らんで真ん中の割れたところが、お花のようでした。
相模野小キャラクター ニューバージョン
こちらは、今回の学校だよりでも使わせてもらいましたが、相模野小学校に以前からあるキャラクターを職員がデザイン化してくれたものです。
周年行事等でその時の児童会役員さん達が考えてくれた「野小くん」や、その後さらに付け足され描きなおされた「大凧ちゃん」入りのものを見ながら、作ってくれました。
校歌の3番にある「風はかおるよさわやかに 窓は光るよ丘の上 おおわが学びや・・・」や1番の「明るく たのしく まなぶよ われら」を絵にしたようなデザインがとても素敵です。
これからいろいろなところで、使っていきたいと思っています。
素敵なデザインをしてくださった職員に心から感謝します!
給食日誌
今日は、セルフポークチョップサンドやどさんこ汁などが出ました。
ポークチョップには、隠し味に黒砂糖と粉からしも入っているそうで、深みのある味わいでした。
どさんこ汁は、バターの風味をほんのり感じる、コーンやジャガイモがたっぷり入った心も体も温まる一椀でした。