2024年度さがみの日記

今日は「ふれあい祭り」でした!

 心配していた天候も味方してくれて小雨程度で無事に開催できました。

 体育館では、スリッパ飛ばし、ジェスチャーゲーム、輪投げなどの手作りゲームコーナーを楽しむ姿が見られました。

 受付では、お土産のお菓子と文房具をいただきました。

 プログラムをもっていない、未就学のお子さんには、スーパーボールか、ざまりんグッズをプレゼント。

 みんなが楽しめる工夫をPTAの皆さんがしてくださいました。

 新館2階では、くるくる笛作りやミサンガ作り、オリジナルばんそうこう作り、粘土みたいな香りぷにぷに作りなど工作ができました。

 材料の準備や作り方の説明書など準備が完璧です!

 人気がありすぎて、完売(無料ですが)のコーナーが・・・!

 作れなかった人に、作り方説明書をお渡しするなど、相模野小のPTAのみなさまのやさしさがあふれるふれあい祭りでした。

 最後は、体育館で「先生バンド」のライブでした。

 歌は、子ども達。大人の方も手拍子など一緒に盛り上げてくださりありがとうございました!

 様子はまた、後日?

 お祭り担当の皆様をはじめ、関わってくださいました皆様、子ども達に楽しいひと時をありがとうございました!

明日はPTA主催「ふれあい祭り」です!

 こちらは、今日の昼休みの体育館です。

 明日のふれあい祭りで「先生バンド」の演奏がありますが、その歌の練習に来ている子ども達です。

 色々な学年の子ども達が、スクリーンに映し出された歌詞を見ながら、一緒に歌ったり手拍子をしたり・・・。

 出張や会議で練習に参加できていませんでしたが、最終回練習の今日は、私にとっても子ども達と歌える楽しい時間でした!

 そして昼休み終了に時間になったら、あっという間に解散し掃除が始まる切り替えの良さ!素晴らしい!

  こちらは、放課後の体育館です。

 そしてこちらは、新館2階です。

 それぞれの担当の方がしっかり準備をしてくださり、明日の開催を待つばかりです。

 天候が心配ですが、気をつけてきてくださいね。(万が一、大雨警報などが出て、中止の場合は朝7時ごろ、「スマホで連絡とれ~る」で連絡があります。)

 PTAの皆様、どうぞよろしくお願いいたします!

給食・食事給食日誌

 今日は、ごま揚げパンやちゃんこ汁等が出ました。

 大好きな人が多い揚げパンですが、今日は黒ごま・白ごまの両方が入っていました!

 ちゃんこ汁は、いろいろな食材の出汁が合わさり、とってもおいしかったです!

 

素敵なプレゼントをありがとう!

 今日の中休みに、ひろの2級の子ども達が

「職員玄関に貼ってください!」

と、上の写真にありますかわいらしいものを持ってきてくれました。

 昨年度の物と貼り替えて・・・とのことでしたが、はがすのがもったいなかったので、隣のドアに貼ることにしました。

「ぼくは、この絵を描いたよ」

「わたしは、これ!」

などと、笑顔いっぱいで教えてくれました。

 相模野小の玄関に来た際には、どうぞご覧くださいませ。

 子ども達のほのぼのとしたかわいい絵やおり紙作品、一生懸命書いてくれた文字に、心がほっこりしますよ♡

 (向かって左が昨年度、右が本年度の物です)

給食・食事給食日誌

 今日は、「さばのみそだれがけ」や「さわに椀」などが出ました。

 みそだれがとてもおいしく、少し魚が苦手な子もおいしく食べられたのではないかと思います。

 さわに椀は、大人好みの食べ物かもしれませんが、いろいろな具材が入り栄養たっぷりです!

 保護者の皆様は、是非、感想を聞いてみてください。

 

学校のハロウィン おり紙教室・外国語活動

 今週月曜日は、「おり紙の会」の方が中休みに来てくださいました。

 今回は、ハロウィンが近いので「魔女」のおり方を教えてくださいました。

 今回で、2回目の実施でしたが、私は出張のためまた参加できず・・・。残念です。次こそは参加できますように。

 子ども達には、このような活動を通してたくさん自分の指先をつかってほしいと思います。

 こちらは今日の4校時目の3年生の教室です。

 外国語活動で、今日は名前のスペルを書き、アルファベットで読んだり、I like~ など、絵カードを使って話したりしていました。ALTが今日は、ちょっぴり仮装(?)してきてくれて、子ども達はいつもと違う雰囲気に盛り上がっていたようです。

 おり紙の会の皆様、ALTの先生、季節を感じる演出をありがとうございました!

給食・食事給食日誌

 今日は、白菜サラダやマカロニのクリーム煮などが出ました。

 この頃肌寒い日が続いているので、体が温まるクリーム煮などはとても嬉しいです。

 白菜サラダには、ツナもたっぷり入り、味付けも甘酸っぱく、子ども達も食べやすかったのではないかと思います。

修学旅行に行ってまいりました!

 10/26・27に、行ってまいりました。

 当日は欠席もなく、体調を崩し旅行を途中であきらめなくてはならない子も出ず、全員で行って帰ってこられました!

 また、2日間とも紅葉がきれいな時期の週末で、人も多く渋滞による計画変更もありましたが、6年生の行動が速く、まとまって動いてくれたので時間をうまく使ってすべての行程を安全におこなうことができました。

 6年生は、バスの運転手さんやガイドさん、宿のスタッフの方などへの挨拶も上手で、友達とも自然に助け合っており、何事も仲よく楽しめてとてもいいなと思いました。日頃の学級での担任のかかわり方も大きく関係していると思います。学校の外に出てもしっかりできていて素晴らしいと感じました。

 2日間で学校では見られない、いろいろな姿を見ることができました。そして、楽しく過ごす姿が見れてとても嬉しかったです!

 卒業まで5か月です。

 充実した小学校生活を過ごして、楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。

 6年生のみなさん、相模野小のリーダーとして、引き続きよろしくお願いします!

 保護者の皆様には、修学旅行に関しまして多くのご準備をいただきましたことに心より感謝いたします。

 ホテル山月のみなさま、温かく受け入れたいただきまして誠にありがとうございました。

給食・食事給食日誌

   今日は、鶏肉と大根の煮物やツナとわかめのサラダなどが出ました。

 煮物は、 具材に味がしっかりしみていて、とても美味しかったです。

 サラダは、ツナとわかめ、野菜がバランスよく入り、味付けはさっぱりしていて、いくらでも食べられそうでした。

 

 

 

 

嬉しいことがありました!

 敬老の日に合わせて、地域のお年寄りの方に3年生がはがきを書きました。

 (差出人の名前は書かず、学校名を書いています。)

 受け取った方から学校宛に、お礼のお電話やお手紙をいただいております。

 中には、子どもに向けてお返事を同封してくださった方もいらっしゃいました。

 そこには、子ども達の絵や内容に対して温かなコメントがあり、受け取ったはがきを玄関に飾ってくださっているとありました。

 自分のはがきを受け取り、こんなに喜んでくれたことを知ったら、子どもたちは自信を持ちこれからも誰かのために自分にできることをしてみよう!と思うのではないでしょうか。

 私も何か嬉しかったことや感激したことなどを、相手にしっかり伝えていきたいなと、改めて思いました。

 真心のこもったお電話やお手紙をありがとうございました。

給食・食事給食日誌

 今日は、「ひっつみ」や「スパイシーフライドポテト」などが出ました。

 「ひっつみ」は青森県の郷土料理で、米作りには厳しい自然環境のため、小麦粉やそば粉を使った郷土料理が多くあるそうです。こねた小麦粉をひっぱり、小さくちぎってなべにいれていくところから「ひっつみ」と呼ばれるようになったそうです。

すべり台 滑り初め! 1年生 朝の読み聞かせ

 新たに設置されたすべり台が今日から使用開始になりました。

 昨日の昼の校内放送で、児童会から安全な使い方についての話があり、使い始めの時には児童会役員と担当教員が見守りをしてくれました。

 中休みからさっそく遊び始めましたが、新品のためうまく滑らず・・・・・・。業者の方の話では、滑る部分の塗装が滑っているうちに自然に薄くなり良く滑るようになるとのことでしたが、待ちきれずみんなではがしました。

 子ども達も協力してくれて、高いほうはあっという間にきれいになりました。低いほうはまた、次回の休み時間という事になりました。

 滑り出しは必ずしも順調とは言えない「すべり台」でしたが、これからたくさん使ってほしいと思います!

 ちなみに、設置に来てくださった業者の方が

「この学校は、遊具が多いですね!」

と、おっしゃっていました。

 学校によっては、鉄棒だけというところもあるそうです。老朽化して撤去された後、新たな遊具が入らないことが多いという話はよく聞きます。安全面のことなど様々な理由はあると思いますが、ちょっと残念に思いました。

ハート朝の読み聞かせ

 今日は1年生のクラスで、ボランティアの方による読み聞かせがありました。

 どちらのクラスも、とても聞きごたえのある読み聞かせで、子ども達は身動きもせず集中して聞き入っていました!

 お子さんや、お孫さんが在学中に始めてくださった読み聞かせボランティア活動・・・。

 十数年続けてくださっていると聞き、感謝の気持ちでいっぱいです!

 どきどきハラハラしたり、大笑いしたり・・・・・・。

 1冊の本を通じて、クラスのみんなで共通の話題ができるのもうれしいですね!

 ありがとうございました。

給食・食事給食日誌

 今日は、魚と大豆のケチャップ和えや、切り干し大根のスープなどが出ました。

 大豆・ピーマンは座間でとれたものだそうです。切り干し大根は三浦市産とのことです。

 今日もごちそうさまでした!

 

 

先生の読み聞かせ・芸術鑑賞教室

 今日は、10月の読書月間の取り組みの一つとして、各教室で担任以外の教員が選んだ本を読み聞かせしました。子ども達は低・中・高学年ごとに散らばり、様々な教室でお話を聞きました。

 私は2年2組の教室で「そらまめくんのベッド」「パンダ銭湯」を読ませてもらいました。

 本の内容を知っている子も知らない子も、「本」という媒体を通じて同じ世界に旅立つことができるのが読み聞かせのよいところだと思っています。

 そして、子ども達と教室で同じ目線で過ごす時間は、元気をもらえるなぁ、と改めて感じました。

 

 3校時目からは低学年、5校時めに高学年が演劇鑑賞会に参加しました。

 私も、少し様子を見に行かせていただきましたが、「夢団」の皆様による劇は、笑いあり感動の場面ありで、舞台構成や照明も素晴らしく、子ども達は夢団さんの世界に没入して楽しむ様子が見られました。

 ご挨拶に伺うと、観劇の後に子ども達の何人かが、感想を伝えたその内容に劇団の方は感動したとおっしゃってくださいました。

 どのような内容だったのか、後で職員に聞いてみたいと思います!

給食・食事給食日誌

 今日は、さつまいもご飯やみそ汁、ちくわのもみじ揚げなどが出ました。

 さつまいもは、3年生が見学に行った畑の農家さんが育ててくださったそうです。

 甘くてほっこりしていました!

5年生 情報モラル教育を行いました!

 今日は「教育ネット」から、講師の方に来ていただき情報教育を行いました。

 今の大人が子供のころにはなかったスマートフォン、SNSでだれもが世界中に情報を発信できる環境。急激に変わった情報の世界に私たち大人がしっかり向き合うことの重要性を感じます。

 5年生は、とてもよく話を聞き、反応を返していました。

 自分たちのアンケート結果を見て

「やばい!」

の、声もあがっていました。

 スマホの充電は、寝る部屋とは違う場所でする。

 スマホを一日2時間以上使うと、学校で1年間勉強する時間より長くなってしまうことになる。

 など、子ども達は真剣に聞いていました。

 今日、どのようなことを学んだか、ご家庭でも話題にしてみてください。

給食・食事給食日誌

 今日は、けんちん汁や鶏そぼろなどが出ました。

 座間産のお野菜たっぷりのけんちん汁は栄養たっぷりです。

 そぼろを白いご飯に混ぜると彩もきれいで食が進みます!

4年生 作文放送

 今日の朝の放送室の様子です。

 4年生は、連合音楽会をテーマに作文を書いたものを、発表してくれました。

 どの作文も、発表時の心情が素直に綴られており、とても魅力的でした。

 放送後、4年生の教室に子どもたちと一緒に行くと、どの教室も発表者を温かい拍手でむかえていて、心がほっこりしました。

 各クラスで作文についての感想を伝えあい、交流後の思いをメモしていました。

給食・食事給食日誌

 今日は、きつねソフト麺やみそ蒸しパンなどが出ました。

 お出汁と醤油の香りが合わさって、なんともおいしい匂いがしていました。

 そしてとてもおいしかったです。

 みそ蒸しパンは大好きな絵本「ぐりとぐら」に出てきたカステラのようにふっくらしていました。
 作者の中川李枝子さんが、14日にお亡くなりになったというニュースを聞いたばかりでしたので、幼いころの思い出とともに、味わっていただきました。

 

授業公開デー 今日・明日開催!

 2・3校時目の授業を公開しています。

 これは理科室、6年生のてこの実験の様子です。

 条件を変えながら実験を行い、自分たちで結果を工夫して書きとめている姿があり、さすが6年生!と感じました。

 こちらは、1年生の生活科。朝顔のリースを作る時の飾りつけの計画をしていました。

 完成が楽しみですね!

こちらは3年生。音楽で歌を歌っていました。とても優しく心地よい歌声でした!

 4年生の外国語活動です。授業の最後は、ALTの先生と英語でじゃんけんです!

 同じく4年生の図工。折り紙1枚で素敵な風車ができました!

 ひもを通すのに苦戦していましたが、友達に手伝ってもらいながら活動していました。

 声を掛け合い、和やかな雰囲気でした。

 これは、5年生の音楽です。担任の指の動きを画面で見ながら、一緒に鍵盤ハーモニカを演奏していました。

 (私が教員になったころは「紙鍵盤」でした。そのあと、ホワイトボードタイプになりました。)

 座間市の各教室に入っているビックパッドの画面の大きさに、他市から来られた先生方は皆さん驚かれます。

 様々なことに先生方はとても上手に活用してくれています。授業をのぞくとほとんどの教室で電源がオンになっています。

 平日の午前中にもかかわらず、多くの保護者様に参観いただきましてありがとうございました!

給食・食事給食日誌

 今日は、ガーリックトーストや石狩汁などが出ました。

 石狩汁には、ジャガイモ・コーン・鮭などがたっぷり入り、栄養満点です。

 ガーリックトーストは、ガーリックの香りがふわりとして、カリッと焼きあがっていました!

 

今日の学校

 3連休明けの秋晴れの日です。

 学級閉鎖後のクラスもしっかり登校してくれました。

 コロナが5類になり、コロナ前の日常がすっかり戻ってきたようですが、いろいろな感染症に罹患する様子も見られます。

 大人も子供も、うがい手洗いをしっかりしていきたいと思います!

 さて、こちらは3校時目の体育館の様子です。

 3年生が、跳び箱に挑戦していました。

 自分で高さを決め、技の練習をしていました。

 普段の生活の中ですることのない動きですので、けがも心配ですが小さいうちからいろいろな体の動かし方を経験することはとても大切だと思います。

 とても落ちついて移動したり、並んだりしていました!素晴らしい!これもけがの回避には大事なことです。

給食・食事今日の給食

 今日は、豚キムチ丼やわかめスープなどが出ました。

 給食室から「わかめ」について、面白い情報提供がありました。

 今日は「海の雑草」から「海の野菜」へ格上げされた「わかめ」が、たっぷり入ったスープで、とてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

相模が丘コミュニティーセンター祭り

 昨日、開会式に参加、そのあと展示やイベントを見させていただきました。

 相模野小にも、9月から来ていただいている「おり紙の会」の皆様によるコーナーで体験もさせていただき、よいひと時を過ごさせていただきました。

 秋は、地域での文化的な交流の機会も多いので、参加できる人はぜひ、誘いあって行ってみてください!

給食・食事給食日誌

 今日は、もやしご飯や五目スープなどが出ました。

 もやしご飯の具の味付けが、白いご飯にぴったりでとてもおいしかったです。

 スープとともに、お野菜がたっぷりの給食、今日もごちそうさまでした!

 

3年生遠足・2年生作文放送

 昨日は、多摩動物公園に遠足に行ってまいりました。

 先日の1年生もでしたが、バスの運転手さんや、カメラマンさん等への挨拶も素晴らしかったです。

 園内は、午前・午後共に、グループ行動でしたが、一生懸命地図を見ながら協力して動物を見学していました。

 「次は、〇〇に行くよ。みんないる?」

などと、声を掛け合いながら行動できていました!

 保護者の皆様には、お弁当作りや荷物の確認等、ご協力ありがとうございました!

 こちらは、今朝の「作文放送」の様子です。

 学校では、今年度「心豊かな子どもをめざして~自分の思いや考えが伝わる文章を書く力の育成~」というテーマで、研究を進めております。

 その一環として、各学年の代表児童の作文を全校で聴き合い、交流する活動を行っております。

 今日の2つの作文も、各自の思いや考えがのびのびと書き綴ってあり、とてもすてきでした!

 今日は、2年生でしたので、それぞれのクラスをのぞいてみると、真剣に聞いており、放送が終わると温かい拍手がわいていました。

 言葉に書き残すことで、時間を超えてその時の自分に会える良さがあると思います。

給食・食事給食日誌

 今日のさつまいもシチューのさつまいもと、かみかみサラダのごぼうは、座間産だそうです。
 両方ともとてもおいしかったです。

 今日のシチューにはクマとハート型の型抜きニンジンが入っていました。

 子ども達の笑顔を思い浮かべて、給食作りに励んでくださっている調理員の皆さんに感謝いたします!

 

 

4年生 連合音楽会開催!

 今日の午後、本校体育館に近隣の相模が丘小・相武台小の4年生が集合し、ブロック開催いたしました。

 トップを飾ったのは相模野小で、校歌「われらののぞみ」と「世界がひとつになるまで」を披露しました。

 練習で気を付けていたことをしっかり意識していながら、自然で心のこもった歌声に聞こえました。

 今日も素敵でしたよ!4年生のみなさん!

    次は、相模が丘小さんが、校歌「あおぐ大空」と「未来が生まれてる」を披露してくれました。

 

 最後に相武台東小さんが、校歌「明日ののぞみ」と「世界を旅する音楽室」を披露してくれました。

 3校ともに、今ある力を出し切ろうという一生懸命な様子が見られ、歌はもちろんですがその姿に感動しました。

 こどもたちも、他校の歌声を聞き、大いに刺激になったことと思います。

 ここまで指導にかかわってくださった先生方、見守ってくださいました保護者のみなさま、ありがとうございました!

 給食・食事給食日誌

 今日は、コロッケサンドと鶏肉とフォーのスープなどがでました。

 フォーは独特の食感があり、スープの味も最高でした!

 

4年生 音楽朝会・1・2年生 おもちゃランド

 

   今日の朝は、4年生保護者のみなさまもお越しいただいての音楽朝会でした。

 校歌と「世界が一つになるまで」を4年生が披露し、全校で校歌を歌いました。

 4年生の歌声は、まっすぐな素直で芯のあるしっかりした声で、私は大好きです。

 明日の連合音楽会では、相模が丘小・相武台東小の4年生が来てくれての音楽会です。

 楽しみですね!

 そして、全校での校歌も素敵でした。二部に分かれる校歌を、初めて聞いた時の感動は忘れません。

 二部になるところは、高学年がしっかり歌ってくれました!

 

 1・2校時目は、2年生が1年生を招待しての「おもちゃランド」でした。

 2年生は、この日のために生活科の時間にたくさんの準備を重ねてきました。

 遊び方の説明なども、とても上手でした。

 中でもすてきだなと思ったのは、ゲームが終わると拍手をして

「すごい!〇点だったよ!」

などと、声をかけたり

「来てくれてありがとう」

と、お礼を言ったりして、思いや気持ちを素直に伝えている姿!最高でした!

 きっと1年生は、来年の学習につなげてくれることと思います。

 

給食・食事給食日誌

 今日は、自校で炊いたきのこご飯やししゃもの磯部揚げ、かきたま汁などが出ました。

 しめじ・まいたけ・えのき・しいたけの入ったご飯は、ほかにも人参・枝豆・シラタキ・ごぼう・油揚げ・鶏肉など具沢山で、とてもおいしかったです。

 青のりたっぷりの衣をまとったシシャモは、口元に運ぶとふんわりと海苔の香りがしました。

 かきたま汁は、こちらも具沢山!小松菜・白菜・ネギ・豆腐などが入っていました。

 今日も栄養満点の給食です。

1年生 バスに乗って遠足に!

 先週金曜日、はまぎんこども宇宙科学館に行ってまいりました。

 8団体が一緒になりましたが、上手に行動できていて素晴らしかったです。

 楽しむことが上手で、バスの中ではクイズに歌、科学館では様々な体験活動を友達と一緒に満喫していました。

 メリハリがあり、遊びもお弁当も、時間を守って終わりにしていました。

 感心したのは、お弁当の後のごみ拾いです。

 拾った後に、お菓子の粉などが落ちているのに気づき、テーブルや床を拭き始めました。

 大人に、拭きますか?とか、何で拭いたらいいですか?と、聞くことなく自分たちでできることを考え、行動していた姿にとても驚き、頼もしい1年生だな、と嬉しくなりました!

給食・食事給食日誌

 今日は、ツナそぼろと五目スープなどが出ました。

 人参・玉ねぎ・もやし・青菜・豆腐の入ったスープに、ツナがたっぷりのそぼろ、どちらもとてもおいしかったです!

R6年9月28(土)PTA環境整備は、中止です!

 日頃よりPTA活動へのご協力をありがとうございます。

 本日予定されていた環境整備は、雨天が予想されたため昨日夕方の時点で、中止の判断となっております。

                             PTA会長

2年生遠足!

 今日は、2年生がズーラシアに遠足に行きました。

 引率した職員の話によると、グループでの活動も上手で、楽しく過ごすことができていたそうです。

 バスの送り出しと、迎えをしましたが、どちらもニコニコ笑顔で手を振るかわいい2年生でした。

「おかえり!どうだったかな?」

と声をかけると

「楽しかった~!」

「いろいろな、動物がいた~」

と、元気いっぱいに答えてくれました。

給食・食事給食日誌

 今日は、きな粉揚げパンや冬瓜スープなどが出ました。

 みんなに人気の揚げパンは、甘すぎず食べやすくおいしかったです。

 冬瓜スープは、あっさりしていますが、肉団子も入りとても食べ応えがありました。

今日の6年生

 5校時目、こちらでは道徳の学習をしていました。

「伝統って、よくわからない」

という声も聞こえてきました。小学生らしい反応だと思いました。

 日光修学旅行では、東照宮など歴史的建造物も見学できますので、日本の伝統や文化について肌で感じてくれると嬉しいです。

 隣の教室は、外国語の時間でした。

 ALTとともに複数の教員で指導にあたります。

 Where do you want to go?

    I want to go to・・・

 国を選んで、調べ、発表するようです。

 スライドを作っていました。

 もう一つとなりのクラスでは、算数をしていました。

 子どもたちの予想についての説明に聞き入っていて、写真を撮り忘れました!自分の考えを相手に伝えようと、しっかり言葉を選んで話していました。

給食・食事給食日誌

 今日は、ぐる煮やサバのソース煮などが出ました。

 ぐる煮とは、高知県の郷土料理で、「ぐる」は土佐の方言で「仲間・みんな」という意味があるそうです。献立名は大根・人参・里芋など、様々な材料を一緒に煮込むことに由来しているとのことです。

 甘辛いソースがかかったサバは、からりと揚げてあり、かむとサクサクと音がしました。

 どちらも、栄養士さんと調理員さんの愛情たっぷりでとてもおいしかったです!

座間市教育委員会による学校訪問

 こちらは今日の5校時目の様子です。

 市の教育委員会が、学校を訪問し指導助言をしてくださいました。

 授業後は、低中高学年に分かれての研究協議と全体会でした。

 先生方は、どの分科会も熱心に意見交換していました。

 ご覧いただいた授業だけでなく、相模野小の子どもたちはいつも素直に一生懸命に学習していると思います。

 子どもたちも、先生方も素晴らしいと感じています。

 なにか、困ったことがあったとしても、みなで解決していけるような学校でありたいと思っております。

 座間市教育委員会のみなさま、ご多用の中ありがとうございました。

給食・食事給食日誌

 今日は、キムチチャーハン・魚のコロコロ揚げ・春雨スープなどが出ました。

 キムチチャーハンは、辛すぎることなくキムチのおいしさがしっかり伝わってきました。

 魚のコロコロ揚げの魚は、ジャガイモとともにからりと揚げられていて、魚料理が苦手な子もおいしく頂けると思います。

 春雨スープは、野菜もたっぷりのヘルシースープでした。

5年生 ミシンでエプロン作り・授業参観

 今日の午前中、5年生2クラスが家庭科でエプロン制作をしました。

 学校運営協議会委員の方のお声がけで、多くのボランティアの方が来てくださいました。

 ミシンを初めて扱う子もいる中で、多くの大人の目と手があることは、安心につながったことと思います。

 みなさま、本当にありがとうございました。

 午後は、授業参観でした。

 大変な暑さの中、多くの保護者の方にお越しいただきましてありがとうございました。

 6年保護者様には、情報教育研修会・修学旅行説明会にもご参加いただきました。広い教室がないため、暑い体育館での会となり申し訳ございませんでした。今後、実施方法を検討してまいります。

ハート授業参観 2年生の様子

給食・食事給食日誌

 今日は、ソフト麺中華あんかけや大学カボチャなどが出ました。

 中華あんかけは、適度なとろみが麺にからんで食べやすく、ひき肉・きくらげ・たけのこ・玉ねぎ・ニンジン・青菜など、たくさんの具材が入っていました。

 大学カボチャは、ほくほくしていて、こっくりとした味付けで口に入れるととろける柔らかさでした。

 給食室の皆様、今週も暑い中安全でおいしい給食作りをありがとうございました!

今日の学校

 これは、今日の4校時目の理科室の様子です。

 4年生が実験をしていました。

 校庭の土と砂場の砂に、水を通した時の様子を観察していました。

 グループのメンバーと協力して観察・実験できていました。 

 今週金曜日は、授業参観が行われます。

 子どもたちの学びの様子をどうぞ見に来てください。

給食・食事給食日誌

 今日は、チンジャオロースーや、みそ汁などが出ました。

 今日も暑い一日でしたが、教室はクーラーが効いているので温かい味噌汁を飲むとホッとしますし、汗で奪われた塩分もとれてうれしいですね。

 

今日の1年生

 こちらは、今日の4校時目の様子です。
 生活科の学習で、虫探しをしていました。

 小さな蝶やバッタを見つけて捕まえようとする子や、アリをじっと見つめる子など、それぞれに活動していました。

 4年生のヘチマの畑では、支柱に花盛りの様子を見て、

「フラワーロード」

 大きな実を見ては、

「ズッキーニ?」

など、虫以外の自然にも目がいっていたようです!

 こちらのクラスは、道徳の学習でした。

 「親切」についての概念の確認から入り、題材の文を読み親切な行いについて個人で考えたり、友達と話したりしていました。

 「親切」とは、どういうことを言うのかを知り、親切にすることの重要性や、必要性に気づいて少しずつ行動に移せるようになると素敵ですね。

 担任と子どもたちのほのぼのとした対話が続く中、教室の後ろを見るとこのようなかわいいお面が・・・!

 何に使うのでしょうね。

給食・食事給食日誌

 今日は、ぶりメンチカツや月見汁、冷凍ミカンなどが出ました。

 今日は、十五夜です。

 学校では「月見汁」、お家では「お月見団子」を召し上がる予定もありますでしょうか。

 少し雲も出そうな天気予報ですが、ぜひお子さんと一緒に夜空を見上げてみてください。

新館外壁工事中です!

 本年度は、外壁の塗り替え工事が入っております。

 2月後半には終了予定で、本館と同じような色に塗られると聞いております。

 新館はシートに覆われ、現在は体育館までの通路は使用不可の状況です。

 子どもたちや、来校された皆様にご不便をおかけしておりますが、ご協力いただきますようお願いいたします。

 時計が見えなくなりましたので、正門入って右側の飼育小屋に臨時でつけております。

 

 暑い日が続き、大人も子どもも体調を崩す人が見受けられます。

 3連休、しっかり休んで元気に学校に来てくれると嬉しいです!

 

給食・食事給食日誌

 今日は、肉野菜炒めと小松菜と大根の味噌汁などが出ました。

 肉野菜炒めは、青梗菜がシャキシャキしていて、食感がよかったです。

 味噌汁の小松菜は、今日3年生がリモート(暑くて危険だったため)で見学させていただいた大木さんの畑のものだそうです!

 愛情たっぷりに作られたお野菜をよく見て、よく噛んでいただきたいですね!

おりがみ教室スタート!

 こちらは今週月曜日の中休みに行われた、おりがみ教室の様子です。
 地域のおり紙サークルの方が、7名ご指導に当たってくださいました。

 当日は、イオンモール座間さんのスロープ開通式と重なり様子を見に行けなくてとても残念でしたが、職員の話によるとボランティアの皆様のご指導が素晴らしく、次々やってくる子ども達が短い時間で活動を楽しめるよう、お声がけくださっていたとのことです。

 お陰様で、大盛況で第1回目が終了いたしました。

 皆様、ありがとうございました!

 日本の伝統文化の一つであるおり紙を楽しみながら、目と手の共用作業をすることで手先の器用さも磨かれると嬉しいですね。

 今後も、第2・第4月曜日の中休みに開催予定です。

(祝日が入るため、10/28が、第2回目の開催です。ハロウィンのおり紙と伺い、私もとても楽しみです!)

 この素敵な活動が、今後も細く長く続きますように願っております。

 おりがみサークルの皆様、どうぞよろしくお願いいたします!

給食・食事給食日誌

 今日は、給食初メニューのヤンニョムチキンがでました。

 ヤンニョムとは、塩、砂糖、コチュジャン、ごま油、ニンニク、ショウガなどを混ぜて作られた韓国の合わせ調味料だそうです。鶏肉に粉をつけて揚げ、ヤンニョムを絡めたものがヤンニョムチキンになります。

 給食では、辛過ぎない味付けを工夫してくださいました。
 保護者の皆様は、新メニューの感想をお子さんに聞いてみてください!

 他にも、わかめと豆腐たっぷりのとってもヘルシーでおいしい、わかめスープも出ました。

4年生 連合音楽会の練習!

 こちらは今日の1・2校時目の体育館の様子です。

 歌唱指導の先生にお越しいただきました。

 途中、暑かったためエアコンの利く教室に移動しました。

 歌いながら手をたたくことで楽譜を正確にとらえるなど、終始楽しい雰囲気の中で専門的なご指導をいただきました。

 4年生の歌声は、とても澄んでいてきれいでした。

 10月には、連合音楽会が行われます。

 ハーモニーホールが改修工事のためブロック(相模が丘小学校・相武台小学校との3校)での開催となりますが、他校と歌声を聞きあうのが今から楽しみですね。

キラキラ明日は、月曜日に行われた「折り紙教室」のことをお伝えしようと思います。

給食・食事給食日誌

 今日は、自校ご飯の鶏ごぼうピラフ、しししゃものごま揚げ、野菜スープが出ました。
 鶏肉・ごぼうの他にも、えだまめやニンジンなどいろいろな食材が入っていてとてもおいしかったです。

 からっと揚がったシシャモは、魚が苦手でも食べやすいと思います。

 野菜スープの具材のうまみが溶け込んだ優しい味に、心がほっとしました。

 

イオンモール座間歩行者用スロープ開通式

 本日、開通式に出席させていただきました。

 今年度から水泳の学習でイオンモール座間様の中にあるプールを使わせていただいております。
 こちらのスロープを作っていただいたおかげで、私たちの学校の子供たちが最短距離で安全にプールの行き来ができるようになりました。

 また、1学期後半のスロープ完成前には、5・6年生の水泳の授業のために、仮設の階段を作ってくださいました。大変ありがたく、本日、そのお礼を直接お伝えすることが出来ましてとてもうれしかったです。

 イオンモール座間様、本当にありがとうございました!

ハートイオンモール座間ゼネラルマネージャー藤井様のお話

ハートテープカット

ハート完成したスロープ

ハート佐藤市長 木島教育長に見守っていただき、スロープを通る3年生

ハート水泳の学習の様子

給食・食事給食日誌

 今日は、五目味噌煮や切干大根のピリ辛炒めなどが出ました。

 五目味噌煮は、いろいろな具材が入りみその優しい味がしっかりしみ込んでいました。

 切干大根のピリ辛炒めは、辛すぎない味になっていて食べやすかったです。

 今日も暑い中、おいしくて安全な給食をありがとうございました!

避難所開設訓練

 本日は、暑い中でしたが訓練を行いました。

 まず驚いたのは、訓練参加者の多さです。

 地域の皆様の意識の高さの表れだと感じました。

ハート本部設営

ハート駐車場設営

ハート避難所設営

 テント設営では、皆さん声を掛け合いながら完成させることができました。

 とても早く設営が終了していたところは、一度テント設営を経験されていたとのこと。

 繰り返しの訓練の大切さを実感いたしました。

 私も汗びっしょりになりながら、相模野小の避難所開設訓練の中身の濃さの素晴らしさを感じた午前中となりました。

 

一人暮らしのお年寄りの方へ、はがきを書きました!

 私たちの学校の3年生が、毎年取り組んでいる敬老の日に向けての活動です。

 昨今、メールや電話で要件を済ませることが多く、自宅のポストに入ってくるのは広告や役所からの文書のみという日が続く時代になってきました。

 子どもたち自身もはがきや手紙を書いたり、受け取ったりする経験がほとんどないのではないでしょうか。

 2年生の国語で子どもたちは、アーノルド・ローベル作「お手紙」を学習していますが、お手紙を受け取る人を思い浮かべて書き綴る貴重な体験になったのではないかと思います。

 このはがきが地域のお年寄りの方のお手元に届き、心がほっこりしてくださるとうれしいですね!


給食・食事給食日誌

 今日は、チリコンカンやキャベツのガーリックソテーが出ました。

 チリコンカンには、金時豆や枝豆などが、ひき肉とともにたっぷり入り、栄養たっぷりです。

 キャベツのガーリックソテーは、ガーリックがほんのり香り、ボイルした野菜の色がとても鮮やかでした!

 

1年生初めてのひまわり号!

 

 今日の下校時の様子です。
 座間市立図書館の移動図書館「ひまわり号」は、今日から1年生も貸し出し開始です。
 1年生は、一人一冊借りることができます。

 お話をしっかり聞いた後は、それぞれ好みの本を選んで貸りていました。

 どの子も、選ぶのが速くてびっくりしました!

 次回のひまわり号は10月9日(水)です。
 お楽しみに!

 座間図書館のスタッフの皆様、丁寧で分かりやすいお話、温かな対応をありがとうございました。
 他学年ともども、今後もどうぞよろしくお願いいたします!

 

給食・食事給食日誌

 今日は、麻婆なす、ビーフンスープなどが出ました。
 麻婆なすのピリッとした辛みが食欲を増進し、白いご飯がもりもり食べられます。
 ビーフンスープは、ビーフンの他にお野菜もたっぷり入ったヘルシーなスープでした!

小さな楽しみ

 新学期が始まって、登校日としては3日目を数える今日、良い表情で落ち着いて登校してきた子がとても多かったです。
 児童会本部役員による正門前でのあいさつ運動も,また始まりました。
 本日担当の3人に、夏休みのことを尋ねると、皆、はじける笑顔で

「楽しかったです!」

とのうれしい回答でした。
「秋休みがあるといいね!」

と、頷きあいながら本日のお仕事終了となりました。

 「お休みはもちろん楽しいけれど、学校も〇〇がある(いる)から楽しい!」

と、みんなが思えるといいな・・・、と思います。

 〇〇の中には、国語・算数・体育など教科学習のほかに、休み時間・給食・クラブ・図書室や朝の読み聞かせ・友達・先生・インコやモルモット・・・一人一人の学校でのちょっとした楽しみがたくさん詰まっていてほしいです。学校での楽しみが、一つでもあることは大事なことで、それが増えることは学校で笑顔で過ごせる時間が増えることにつながります。

 小さな楽しみがたくさん見つかる学校になりますように。そして、自分の「楽しい!」に敏感になり、日常の中からそれを感じることのできる子どもになってくれると嬉しいです。
給食・食事給食日誌

 今日は自校ご飯のひじきご飯やちくわの磯部上げ、すまし汁などが出ました。

 今日のひじきは県内の三浦半島でとれたものだそうです。縄文時代から食べていた海藻とのこと。
 しっかり味わって、いただきます!
 

給食が始まりました!

 今日から2学期の給食がスタートしました。
 こちらは、食事を終えて片付け時の給食室前の様子です。

 久しぶりの給食は、ハヤシライスとフルーツポンチ、牛乳です。
 みんなしっかり片付けをしていました。

 牛乳とごはんの残りは、バケツにいれてかえしますが、ちょうど見に行った時に来たクラスのいくつかは、完食でした。

 こちらが、今日、最終的に残ったものです。
 栄養士さんのお話では、

「今日は少ないほうです」
とのことでした。

 無理して食べることはないですが、学校では、何も思わずに残すのではなく「食育」として、考えていきたいと思います!

先生の夏休み

これは何をしているところだと思いますか?
夏季休業中の職員研修「不審者対応研修会」での一コマです。

不審者が校舎内等に侵入してきた際の対応について、座間警察署のご協力を得て学びました。

先生方は、子ども達、そして自分自身も守るための方策を真剣に学んでいました。

下の写真は、座間市教育研究所の協力により行ったICT研修の様子です。

8月末に配備された教職員用一人一台端末を早速活用しての研修です。

授業や校務で日常的に便利に使っていくために、活用できる内容について学びました。

実際に操作していくのに手いっぱいで、あまり写真が撮れませんでしたが、スキルを積極的に身につけていこうという姿がどの先生からも感じられました!頼もしいです!

ほかにも、不祥事防止研修、消火・通報訓練、外国語研修、教育課程研修会等々の全体での学びのほかに、各自の研修も行われました。
私も定められた研修以外に、自己研鑽として企業主催の研修会や大学教授主催の研究会に参加するなど、充実した学びの時間を取ることができました。

 

休校のお知らせ

8月30日(金) 市内小中学校 臨時休校

朝、6:00現在座間市内に警報が発令されています。

解除の見通しがたっていないことから、本日は臨時休校とします。

児童の安全に過ごせますよう、家庭での対応をよろしくお願いいたします。

座間市小学校の地震・風水害対応について(R6/9)

市内小学校では、地震・風水害について、このように対応します。

各家庭でも防災行動がとれますように、お子さんと話し合い備えていただきますようお願いします。

2学期、スタート!

 3名の転入生を迎えて、新学期がスタートしました。
 始業式では、パリオリンピック、福井県で行われた全国知事会議のロゴマークの例を引いて、失敗を恐れずに今までにない取り組みにも挑戦してもらいたいということと、夏休み明けに心配なことがあっても、まず学校に来て相談して一緒に解決していきたいことなどをお話いたしました。
 どの子も安心して学校に来てもらえるよう、配慮してまいります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします!

 こちらは、始業式後の学級の様子です。

 それぞれ、係りを決めたり2学期の目標を決めたり、9月のカレンダーを作ったり、夏休みの思い出について紹介したり・・・。様々な活動をしていました。

 1年生のこちらのクラスは、ペアになって「お題」の回答を同時に答え、同じだった!違った!と、盛り上がっていました。

 お隣のクラスでは、この時間は予定長を書いて一人一人担任に見てもらいスタンプを押してもらっていました。

 全校を回って印象的だったのは、担任の先生方が子どもたち同士が多く触れ合えるようなゲーム形式の学習内容を計画・実施してくれていたことです。3校時目は、皆で申し合わせたようにどこに行っても子ども達の明るい声や笑い声が聞こえてきました。
 久しぶりの学校、転入生にとっては初めての学校で、緊張していた子もいたと思いますが一人一人が

「楽しかった!明日も来たい!」

と思える仕掛けを実態に合わせて作ってくれていることが、とても嬉しかったです!

 何かあっても大丈夫!

 立ち止まることも時にはあると思いますが、みんなで進んでいきましょう。

 明日は、先生たちの夏休みを少し紹介したいと思います。

1学期終了!

 大変暑くなることが予想された今日、終業式はリモートで行いました。

 私からは、

①「あゆみ」は、一人一人得意なことなど違うので人との比較ではなく、自分の今後の成長について考える一つの材料にしてほしいこと。

②夏休みには初めてのことや、やってみたいことなどにチャレンジして思い切り楽しんでほしいこと。

 そして、しっかり充電して新学期に学校に来てほしいこと。

を、伝えました。

 児童会からは、すてきなイラストとともに、夏休みの約束を伝えてくれました!

  本当に素敵な絵だったので、新学期にも必要に応じて掲示してほしいくらいです。

 これは、今日の中休みの様子です。

 理科コーナーで、ヤゴを見ています。

 この後トンボになると知って、たくさんの子ども達が驚いていました。

 3校時目の体育館では、さがみの・ひろの・のぞみ級が集会をしていました。

 風船を2人の背中で挟んでゴールを目指します。

 和やかな雰囲気の中、ゲームが進んでいました。

 下の写真は、「あゆみ」を一人一人が受け取っている様子です。

 頑張ったところ、よかったところなど、担任から伝えながら渡すと

「ありがとうございます!」

と、しっかりお礼を言って受け取っている子が多くて感心しました。

 1年生は、初めての「あゆみ」です。

 こちらのクラスでは、何をしているのかな?と思い、声をかけると

「つかみどりゲームです」

とのことでした。

 つかみ取ったおはじきをみんなで数えます。

 多くなると、10のまとまりにして数えていました。

 今学期、算数で学んだことをしっかり活用していました!素晴らしい!

 こちらでは、かるた取り。

 複数人いないと楽しくないゲームが、学校ではできていいですね。

 

 梅雨も明け、暑さも本番です。

 みなさま、どうぞ体調に気をつけて、楽しい夏をお過ごしください。

 1学期間のご協力に、心から感謝申し上げます!

今日の1年生

 これは、今日の3校時目の体育館の様子です。

 私が行った時には、学年レクリエーションのドッジボールが終わって、最後のまとめをしているところでした。

 お世話になった先生へのお礼もしっかり言えて、素晴らしかったです。

 4月からの4か月で立派に成長した姿を見ることができました。

 他学年でも、お楽しみ会などを行っている様子が聞こえてきました。

 明日は、いよいよ終業式です!

 

 

6年生 着衣水泳実施・5年生 防災についてのお話

 こちらは、今日の1・2校時の水泳の様子です。

 川や海に着衣のまま入ったときに、どのような行動をとることで命を守ることができるのかを学びました。

 毎年6年生が最後の水泳授業で学ぶ内容です。

 水を含んだ衣服の重みや、靴を履いた状態での泳ぎにくさを体感します。

 今年も、すでに水の事故が報じられています。

 今日の学びをこれからに生かしてほしいと思います。

 こちらは、1校時目の多目的教室の様子です。

 防災について、5年生が総合的な学習の時間で学びました。

 学校で過ごす時間よりも、家庭等で過ごす時間のほうが長いことなどをふまえて、日ごろから地震に対しての備えを一人一人がしっかりとしておく重要性についてお話ししてくださいました。

 被災地を訪ねた時の写真やお話から子ども達は何を学び取ったのか、今後の学習の中で是非アウトプットしてほしいと思います。

 ご協力いただきました地域の方に、心から感謝申し上げます!

給食・食事給食日誌

 今日で1学期の給食は終了です。

 すまし汁・わかめごはん・鶏肉のコロコロ揚げ、どれもとてもおいしかったです!

 暑さが厳しくなっていく中での給食作りは本当に大変だったことと思います。

 安全でおいしいい給食をありがとうございました。

今日の学校風景

 これは、新館昇降口の朝の様子です。

 「あいさつの花を咲かせよう」の、挨拶の木にシールを貼っています。

 毎朝、暑いので無理せず体調に合わせた参加をしてくれたらいいなと思いますが、子ども達に

「暑いね」

と、声をかけると

「暑くないです」

と返事が返ってくることも多く、驚かされます。

 暑さ寒さの感覚もそれぞれですので、一人一人の体調に合わせて元気に活動できると嬉しいです。

キラキラ2年生 学年集会

 こちらは4校時目の多目的室です。

 1学期にできるようになったこと、これからみんなで意識していきたいことなどを確認していました。

 頑張れたことや成長したことなどを認めてもらい、自分でも感じ、次に目指すことについて仲間と一緒に考えることは、学期末の一つの区切りにもなりますね。

 子ども達は、積極的に意見を言ったり、意見に耳を傾けたりしていました。

給食・食事給食日誌

 今日は、魚のレモンソースかけや、パスタスープなどが出ました。

 神奈川県産のレモンのピューレや座間産のジャガイモ・ニンジン・玉ねぎが使われているそうです!

 

暑い日が続いています!

 これは、昨日の5校時目の体育館の様子です。

 5年生がバスケットボールの練習をしていました。

 ここ数日、大変な暑さが続いております。学校では、校庭・体育館の暑さ指数(WBGT湿球黒級温度)を使用前にその都度確認し、安全に生活できるように配慮しています。

 体育館にエアコンはないため、送風機と窓による換気を行います。

 水筒も持っていき、適宜水分補給をしています。

 子ども達は、とても上手にドリブルやパスの練習をしていました!

ハート今日は3年担当 挨拶の花を咲かせよう

 今日で4日間行いましたが、暑い夏の朝に元気な子ども達の挨拶から、私も元気をもらっています。

 シールを配る児童会役員も、手際がさらに良くなっていました!

給食・食事給食日誌

 今日の給食に、カボチャのシチューやいんげんとコーンのソテーなどが出ました。

 今日のシチューには座間産の野菜がたくさん使われていました!

 色もきれいで、食欲もアップします!

 いんげんは食べやすい長さにカットされていました。

 コーンをはじめ野菜の甘味もたっぷり感じられました。

1年生 あさがおの花の色水・・・!2年生 オクラのとげがささった!

 今日の5校時目、1年生が色水を作っていました。

 友達と協力しながら、できた色水を紙コップに移したり、あまり色が出なかったので友達が花を分けてくれたり、仲良く活動していました。

「見てください!」

と、紙コップを持ってくる子ども達の笑顔が、私たち大人の心も温かくゆるりとしたものにしてくれます。

 こちらは、その横で夏野菜の収穫をしていた2年生です。

 「オクラのとげがささって・・・」

と、収穫した時のことを話してくれました。

 とれたてで新鮮なオクラやミニトマト、おいしそうです!

キラキラ今日の挨拶運動は、4年生担当でした。

 「今日で3日目(の参加)!」

という、1年生ボランティアもいて、暑い朝でしたが正門前にはたくさんの挨拶の花が咲きました!

 やる気満点の相模野小の子ども達、素敵です!

 子ども達が楽しく取り組める足場がけをしてくださった担当の先生にも感謝です!

給食・食事給食日誌

 今日は、ちゃんぽん麺や青のりビーンズポテトなどが出ました。

 麺はつるつるしていてとてもおいしかったです。

 青のりのたっぷりかかったジャガイモや大豆は、塩加減も丁度良くとても食べやすかったです。

 今日のように暑い日の給食作りは、本当に大変なことです。

 給食室のみなさま、ありがとうございます!

今日の学校では・・・ベルマーク回収・集計!

 

 こちらは、今日のPTA役員室・会議室の様子です。

 2部屋に分かれて、担当の皆様が作業を行ってくださいました。

 余分な部分を切り取り、番号ごとに仕分けします。

 仕分けしたものを、テープでまとめて貼ります。

 たくさん集めていただきましたものを、たくさんの方で集計してくださっていました。

 そして、大変な集計作業を少しでも楽にするために、お願いがあります。

 砂糖やポテトチップスなどのベルマークは、中身が付着しているとテープで貼ることができないため、係りの方が洗ったり拭き取ったりしてくださっていました。

 きれいな状態で回収できるよう、ご協力くださいますととても有り難いです。

 保護者の皆様・地域の方(給食室からも!)が、こまめに収集してくださったベルマークは、子ども達の使うボールや遊具など様々なものに姿を変えます。

 貴重なお時間を提供していただき、日頃からの収集、年に2回の回収・集計へのご協力、心から感謝申し上げます!

キラキラ今朝の挨拶運動は5・2年生が担当でした。

 担当は一応決まっていますが、ボランティアは毎日どの学年でも参加できるとのことで、今日も様々な学年の子ども達の姿がありました!

給食・食事給食日誌

 今日は、肉じゃがうま煮や油みそなどが出ました。

 油みそは、なす・ピーマン・玉ねぎ・にんじんを油でいためて作ってくれていました。

 素材の味が感じられる、おいしいみそ味でした!

6・1年 あいさつボランティア あさがおの花、咲いた!

 今日からスタートした、あいさつボランティア活動の様子です。

 1年生は、初めはよくわかっていない様子でしたが、一人に

「一緒にここであいさつをしょう!」

と声をかけ、あいさつが始まると

「ともだちも誘ってみようか」

の声がけで、次々に仲間を募って楽しんで活動していました。

 6年生は、さすがです。何の声がけがなくても、次々にボランティアが増えて正門から奥に長い列ができました!

 活動の一日目は、積極的な6年生と好奇心旺盛な1年生がしっかり盛り上げてくれました!

 上の写真は、終了時に児童会役員からシールを受け取っているところです。

 シールは昇降口に掲示されている「あいさつの木」に貼ります。

 明日は、5・2年です!

キラキラあさがおの花、色とりどり!

「咲きました!」

と、知らせてくれた1年生の鉢植えを見せてもらいました。聞くと、今朝初めて咲いたとのことでした。

給食・食事給食日誌

 今日は、ししゃものごま揚げや「くふぁ(硬い)じゅーしー(炊き込みご飯」(沖縄料理)、もずく汁などが出ました。

 くふぁじゅーしーは、初めて食べましたが、かつおだしと豚だしが使われていて、旨味たっぷりの炊き込みご飯でした!

 

お昼の校内放送を紹介します!

 これは、今日の給食時間の放送室の様子です。

 毎日、輪番で担当の子ども達が校内放送を行います。

 今日は、明日からの挨拶運動についての話が児童会からありました。

 そのあとは、リクエスト曲を3曲流してくれました。

 子ども達や、時には先生からのリクエスト曲もあり、毎日とても楽しみに聞いています。

 最後に、今日の昼休みの校庭使用について、グランドコンディションをふまえて伝えてくれました。

 放送の音量チェックも廊下で行い、きびきびとした仕事ぶりが素晴らしかったです。

 これからも、みんなが楽しく給食を食べられるすてきな放送や、全校に必要なお知らせをしっかり伝えてくれますようお願いします!

給食・食事給食日誌

 今日は、チャプチェやわかめスープなどが出ました。

 チャプチェは春雨に具材も味がしみこんでいてとてもおいしかったです。

 わかめスープは、えのきや青菜も入り、ごまの風味もしておいしかったです。

今、学校では、・・・

 こちらは、1年生の廊下に飾ってある図工の作品です。

 校内を見て回っていた時に、あまりにかわいらしいのでカメラに収めていると

「私のも撮ってください!」

「僕のも、見てください!」

と、5分休みになり出てきた子ども達が口々に声をかけてくれました。
 自分の作品が好きだったり、気に入っていたり、作品を完成させたことへの満足感があるのだなあと、とても嬉しい気持ちになりました。

 友達の作品のことも

「これ、すごいんだ!」

と紹介してくれるなど、短い時間のやり取りでしたが、共に学ぶ良さを感じる一コマもありました。

 一人一人、どの作品も素敵ですので持ち帰りましたら、ご家庭でも作品への思いを共有していただき、鑑賞してくださいますようお願いいたします。

 さて、昨年5月にコロナが5類になり、出張も戻ってきました。

 昨日に引き続き、今日も朝から出張に行き終了後に学校で勤務です。

 朝の挨拶を子ども達とできなかった日は、心の中に小さな穴が開いている気がします。

 毎朝、たくさんの元気や笑顔をもらっていることを感じます。

イベント2年生の黒板掲示から↓

 来週火曜日から、挨拶運動ボランティアの活動を児童会本部が行います。

 普段は本部役員で行っている朝の挨拶運動を全校児童に広げ、ボランティアをした時にもらったシールを「挨拶の木」に学年ごとに貼るとのことです。

 たくさんの挨拶の花が咲きますように!

 

5年生 道徳

 これは、昨日の5年生の教室の様子です。

 話す・聞く・考える・書く等、学習の基本が整っており、とても意欲的に学ぶ姿が随所にみられました!

 子ども達が生き生きと学んでいて、見ていてすがすがしい気持ちになりました。

 それと同時に、さすがは高学年!と、頼もしく思いました。

 後で、担任の先生と授業について話していた時に

「答えが一つではないものについて考えることが好きな子ども達です」
と聞き、嬉しくなりました!

 これから予測不可能な社会を生きていくためには、欠かせない大切な資質・能力だと考えているからです。

 この日は「セルフジャッジ」について考え、思いを深めたり、ひろげたりしていましたが、友達の発言に

「そうだよね」

「なるほど」

など、受容する反応が多かったことも印象的でした。

 「発言したい!」

と、挙がる手が常に多いのも、素敵だなと思いました。

 みんなが受け止めてくれる安心感があってのことだと思います。

 子ども達の頑張りはもちろんですが、このようなクラスの雰囲気づくりをしてくれている先生にも感謝!

給食・食事給食日誌

 今日は、五目焼きそばと、揚げ餃子、スイカなどが出ました。

 どれもとてもおいしかったのですが、スイカは初物という人も多いのではと思います。

 「ランチタイム」メモによると、スイカは96パーセントが水分だそうです。牛乳88パーセントと村部手もその水分量に驚きますね!

 後は、ブドウ糖・果糖・ビタミン・ミネラルなどで、汗をかいたときに効果的に栄養補給ができるとのことでした。

今日の1年生

 これは、今日の2校時目の1年生の国語の学習の様子です。

 はじめに音読をしていましたが、それぞれが読みたい部分になると立ち、読み進めるルールのようです。

 誰もいないことが一回だけありましたが担任が立ち、読んでくれていました。

 「大きなかぶ」の学習では、担任の「ダウト読み」(間違えて読んだところでこどもたちが「ダウト!」といい、正解も答える)をしたり、「おじいさんになりきって読もう」という今日のめあてに沿って、はじめの音読と最後の音読を録画して比べたりしていました。

 手作りの大きなかぶも登場し、終始子ども達は楽しそうでした。

 めあてに向かって授業が進む中で、国語という教科で学ぶ内容やことばの正確な捉えの確認、発言の仕方、聞き方、音読の姿勢など、学習の基本についてもきめ細やかに指導がありました。

 「大きなかぶ」では、この後どんどん登場人物が増えていきます。それぞれの読みわけを子ども達がどのように行っていくのか、とても楽しみです!

 明日は、今日の4校時の5年生の授業についてお伝えしたいと思います。

 

ルネッサンスプールでの授業開始!給食のおいしさの秘密、見てきました!

 今日から本年度の水泳の授業が始まりました。

 1・2校時は4年生が学習してきました。

 座間イオン様のご厚意で、裏側に入り口を設けていただき、徒歩5~7分程度で到着です。

 準備運動は校庭で済ませているため、温水のシャワーを浴びて早速プールへ。

 プールサイドは暑いのですが、水に入ると丁度良く感じるように設定されているとのことで安心です。

 見学席は、クーラーがきいているので、体調が悪くなることもなく過ごすことができました。

 ルネッサンスのスタッフの皆様や、10時からの一般利用者の方に温かく迎えていただき大変ありがたく思います。

 今学期は、4~6年生が実施し、2学期に1~3年生が行う予定です。

給食・食事給食室の様子を見に行ってきました!

 年に一度、調理の実情、施設の様子を管理職が見に行く機会があります。

 昨年度から、座間市すべての調理場に空調設備がついたため以前と比べると格段に環境が整っていました。

家庭科・調理豚キムチ丼の豚肉を入れているところ

 それでも、大きな釜を大ベラでかき混ぜたり、重いものを運んだりするのに変わりはなく、大変な作業です。たくさんの工程を調理員さんは流れるように次々と作業をされていました。

イベント2つの釜で、豚キムチを作っていました。休まず混ぜ続けます。

汗・焦る湯気がもうもうと立ち上っています。

ハートわかめスープは、全校分が一つの釜で作られています。

給食・食事途中で、栄養士さんが味のチェックをします。

キラキラこれは、わかめスープに入れる豆腐です。崩れないように丁寧に丁寧に作業してくださっていました!

鉛筆出来上がったら、クラスごとに決められた分量を量りながら食缶に入れていきます。

 釜に少しも残らないよう、きれいにすくい取っていました!プロの技です!

 

ピース作業が終わったところから、片付けに入ります。無駄な動きがいっさいなく、全員が動き続けています!プロ集団!

 私も少しだけ釜のかき混ぜを体験させていただきました。

 暑い汁がたくさん入った釜を大きなへらでかき混ぜるのは、大変な力仕事です!

 今日は、汁物とどんぶりの具材でしたが、麺類はさらに大変だそうです!

 調理員さんや栄養士さんの働く後ろ姿を見ていると

「おいしくなーれ!」

「安心していっぱい食べてね!」

という声が聞こえてくる気がしました。

 相模野小のおいしい給食の秘密は、給食室のみなさんのチームワークの良さと「より安全によりおいしいものを!」というプロ魂なのだ、という事が良くわかりました!

 いつもありがとうございます!