さがみの日記

日光修学旅行

10月15日(日)~16日(月)1泊2日で日光へ行ってきました。雨の中での出発でしたが、渋滞もなく予定通りスムーズに最初の見学場所東照宮に着きました。次の華厳の滝に着くころには雨も止み、青空が見え始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東照宮案内係の方による分かりやすい説明に

より、雨の中でもしっかり見学できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目、源泉の早朝散策からスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

龍頭の滝では紅葉が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光彫では一人ひとりが集中し、最後まで丁寧に仕上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は自分達で時間を確認しながら行動し、予定していた行程をすべて実施することができました。児童の力と周りで支えてくださった保護者の皆様、旅行関係者の皆様のお陰で、無事に学校へ帰ってきました。

ありがとうございました。

学校の様子

10月11日(水)居住地交流という事で、えびな支援学校のお友達がさがみの・ひろの級のみんなと交流をしました。

一緒に音楽のリズム遊びをしたり、パネルシアターやハロウィン飾りを作ったりして楽しみました。

今日の様子

10月11日(水)ボランティアの方々による朝の読み聞かせがありました。

10月は読書月間です。読書の楽しみや喜びを知ってたくさんの本に触れられるといいです。

1年生の教室にて

図書委員会ではスタンプラリーを作ったり、おすすめの本の紹介などしています。

スタンプが10個たまると手作りのしおりがもらえます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月下旬には教師による読書紹介があります。

行事朝会

10月11日(火)オンラインによる行事朝会があり、応募作品の表彰もありました。

 

  

 

 

校長からは「安心・安全な暮らしをするために」というテーマで話をしました。私たちは、自分一人や家族だけで安心・安全な暮らしができているわけではなく地域に住む人たちの温かい気持ちによって支えられています。日ごろからの地域の人との関わりを通じて心の絆を育てていくことを大切にしていこうと伝えました。そのためにも、「おはようございます」「こんにちは」などの挨拶を大切に!

作品表彰

SDGsエコポスターコンクール   ひまわり写生コンテスト

 

 

 

 

 

福祉推進作文

 

 

 

 

 

 

        児童会の司会進行ありがとうございました。  

音楽朝会

10月3日(火)4年生の合唱「大切なもの」を全校児童で聴きました。そして、明日は4年ぶりに開催される連合音楽会での発表です。練習の成果を発揮し、ハーモニーホールにすてきな歌声を響かせてきてください!

遠足

9月28日(木)2年生は新江ノ島水族館に、9月29日(金)1年生ははまぎんこども宇宙科学館に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生はグループごとに見学し、いろいろな種類の海の生き物を見てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は宇宙トレーニング室で宇宙飛行士にチャレンジしたり、午後はプラネタリウムを見たりしました。お昼はおいしいお弁当をいっぱい食べました。

学校をきれいに

9月26日(火)全校児童による草取りがありました。8月のPTA環境整備でとてもきれいになったのですが、1か月でまた雑草が伸び、今回は児童と職員で草取りをしました。

真夏の暑さに比べたら、過ごしやすい気候の中での草取りになりました。最後は園芸委員会の児童がごみを回収し、きれいになりました。

健康な生活とは

9月25日(月)3年生の保健の授業で学校栄養教諭が中心となって授業を行っていました。健康な生活をするためには、運動、睡眠、そしてバランスの良い食事が大切です。この中の「バランスの良い食事とは」について学びました。今日の朝食をもとにバランスよく食べてきたかどうか考えました。

地域の高齢者の方へのお手紙

敬老の日に寄せて相模が丘地区の一人住まいの高齢者の方に3年生児童が手紙を書きました。絵や言葉で学校のことを伝えたり、元気で過してほしいという気持ちを伝えたりしました。コミュニティスクールの一環で相模が丘地区の民生委員さんとの連携で取り組みました。

児童朝会

9月19日(火)児童朝会では5年生が合唱、合奏を披露しました。4年ぶりに全校児童の前で、発表する児童朝会でした。

「君をのせて」「茶色のこびん」を真剣な表情で披露してくれました。学級閉鎖があったり、三連休明けだったりと、調整しにくい状況ではありましたが、5年生の気持ちが届く演奏でした。これからも素敵な歌声やリコーダーの音色が日常にあふれる学校を取り戻していきたいです。

 

コミュニティ・スクール 授業支援ボランティア

9月14日(木)6年生のミシンを使ったトートバッグづくりの授業支援に、コミュニティ・スクールを通じて地域の方々に来ていただきました。   ありがとうございます!

久し振りに使うミシンですが、声かけをしていただきながら、myトートバッグづくりに取り組んでいました。

給食「今月の郷土料理」

9月14日(木)「座間の味郷土料理を知ろう」で、今月は豚漬けが給食で提供されました。大きな一枚の豚肉に特製だれをつけ丁寧に焼き上げられとってもおいしい豚漬けでした!

≪献立≫ ごはん 牛乳 豚漬け 夏野菜の味噌汁 ふりかけ

今日の様子

9月11日(月)3つのクラス児童の欠席が多く明日から学級閉鎖となります。学級閉鎖となる学級は残念ながら本日の授業参観は中止とさせていただきました。そのほかの学年、学級は5校時目は授業参観を行いました。

6年生 家庭科 トートバッグづくり

5年生 国語 クループで話合い活動

4年生 理科 フラスコの口につけたシャボン液はどうしたらふくらむ?

15時からは6年生の保護者向けに情報モラル講話と修学旅行説明会を行いました。

蒸し暑い中でしたが多くの保護者の皆様に参観いただきました。どうもありがとうございました。

園芸委員会

9月7日(木)昨日の委員会活動で、園芸委員会は花壇の花の名札付けを行いました。今日は、すっかり花壇が整備され、1つ1つの花の名前がはっきりとわかるようになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロングタイム昼休み

9月7日(木)毎週木曜日は昼休みが長く、40分間あります。今日は熱中症の心配がなく、久しぶりにクラスのみんなで外遊びを楽しむ姿がたくさん見られました。

鬼ごっこやドッジボールなどをして、元気いっぱいです!

給食のご飯

9月5日(火)2学期から給食のご飯はアルミのお弁当箱の個別配付ではなく、いろいろな色のお茶碗によそう方式に変わりました。給食当番は上手によそっていました。

≪今日の献立≫ ごはん 牛乳 チンジャオロース 味噌汁

水泳教室

9月5日(火)今日は晴天に恵まれ、1,2年生の水泳教室がありました。

とても気持ちよさそうで、笑顔いっぱいの子ども達でした。

 

  水中じゃんけんをしたり潜ってみたり・・・

  休憩時間には水分補給をしっかりしました。

座間市総合防災訓練

9月2日(土)相模野小学校で市の総合防災訓練が行われました。校庭には災害時に活躍する車両がたくさん並び、いくつもの訓練が行われました。

 

 

 

 

 

煙中訓練            初期消火訓練

 

 

 

 

 

屋上からの人命救助訓練や校舎内に取り残された人たちの救出訓練

(児童参加)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発育測定

9月1日(金)2学期の発育測定が始まりました。計測の前に、養護教諭からは保健指導を行っています。今回のテーマは・・・

先生や親から言われるベスト10

1位は「早くねなさい!」

なぜそう言われるのか。それは睡眠が大切だからです!

睡眠の大切さをスライドを使って分かりやすく伝えました。

「光・暗闇・外遊び」の習慣で健康な体と心を作りましょう。

今日からみんなが楽しみにしている給食が始まりました。しっかり食べて元気いっぱいになりましょう。

 

応急手当講習会

8月31日(木)来週から水泳指導が始まります。その備えのためにも、消防署の方々から職員は応急手当方法を学びました。

十分安全に気をつけて水泳指導を実施していきます。

その後は消防通報訓練と消火器を使った消火訓練も行いました。

2学期が始まりました

8月29日(火)地域の見守り隊の方々に見守られ、子ども達が元気に登校し、たくさんの笑顔が学校に戻ってきました。今日も暑い1日でしたが、新しい教科書をもらったり、教室では夏休みのできごとを発表しあったり、久しぶりに会う友達と楽しそうに過ごしていました。

2学期も職員一同力を合わせて教育活動に取り組んでいきます。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。

明日から2学期が始まります

8月28日(月)今日は夏休み最後の日です。8月23日からは職員は研修や会議等で2学期の準備を進めてきました。また、26日(土)にはPTA環境整備が行われ、たくさんの保護者や学校開放団体、地域の皆様、そして子ども達が参加してくださいました。お陰様で雑草でいっぱいだった学校がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

学校安全対策指導員さんによる不審者対応訓練も行いました。

花壇には花が植えられ、背丈の伸びた雑草もきれいに抜いていただきました。

元気な子どもたちの笑顔を楽しみにしています!

夏祭り

8月19日(土)広野台連合自治会連絡協議会による夏祭りが相模野小学校の校庭で開催されました。暑い中ではありましたが、地域の方々や、子ども達が集まり演技や出店を楽しんでいました。

パワフルなダンスや相模中学校合唱部のきれいな歌声で、子どもたちが活躍していました。

夕方からは盆踊りです。

会場には相模野小の子ども達が書いた夏祭りポスターが飾られていました。

明日から夏休み

7月20日(木)きょうは1学期の最終日です。終業式があったり、あゆみを受け取ったり、クラスレクをしたり、夏休みの課題や過ごし方を聞いたりして過ごしていました。

児童会は夏休みの目標と約束を発表しました。

さがみの・ひろの級に飛び入りでお笑い芸の出張サービスをしてくれたお友達がいて、みんなで楽しみました。

1学期間、保護者・地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。2学期には笑顔で子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

暑い日々

7月19日(水)

暑い日々が続いています。今日はPTA学年委員さんが中心となり、白衣点検がありました。2学期の給食開始に向けて、丁寧にチック、アイロンがけなどしてくださいました。ありがとうございました。

熱中症対策のため、毎日休み時間の前には、そして体育の授業の時は暑さ指数(WBGT)を測っています。

 

外遊びができないときや、外に出れたとしても日陰や周りの遊具で遊ぶ程度で、激しい運動は中止、という日が続いています。

教室は、昨年まで集中冷暖房設備でしたが、各教室のエアコン設置工事が行われたため、快適に過ごせています。

2年生 町探検

7月14日(金)小松原地区に町探検に行ってきました。数日前よりは曇り空で暑すぎず、無事に行ってくることができました。

これまで行った広野台地区や相模が丘地区とは違った町のを見てきました。

交流会

7月12日(水)さがみの・ひろの級と3年生との交流会を開催しました。

はじめに、さがみの・ひろの級はどんなところか担任の先生から説明がありました。誰でも得意なことや、苦手なことがあるけれど、それは一人ひとりの個性であること。さがみの・ひろの級のお友達は、少人数で学習することで力をつけていることなどの説明がされました。

 

 

 

 

 

さがみの・ひろの級の児童が司会進行を務め、じゃんけん列車などのレクリエーションをみんなで楽しみました。

 

 

 

 

 

さがみの・ひろの級の廊下には7月のカレンダーや七夕の短冊、ヒマワリなどの作品が掲示されていました。

七夕

7月6日(木)明日は七夕です。1,2年生は短冊に願い事を書き、笹に結び付けました。この笹は相模が丘仲よし小道・さくら百華の道沿いに飾られます。7日~9日の16:00まで飾られていますので、夕涼みしながら七夕を楽しんでください。

足がはやくなりますように、パン屋さんになれますように、みんなが幸せになりますように・・・・などそれぞれの願いが書かれていました。

1年生 インタビュー

7月5日(水)1年生は生活科の学習で、学校で仕事をしている人達は、どんな仕事をしているのかインタビューをして、調べました。

 

 

 

 

 

用務員さん           学校図書館司書さん

 

 

 

 

 

保健室の先生           校長先生

 

 

 

 

 

栄養士の先生  今日は座間の郷土料理「油みそ」を献立に考えてくれました。

1年生はインタビューの仕方や言葉の使い方も事前に学習し、しっかりとインタビューする姿は、とても頼もしかったです。

交通安全教室

7月4日(火)警察署と交通安全協会の方々に指導いただき、交通安全教室を行いました。

1年生は横断歩道での道路の渡り方を学びました。

4年生は自転車の乗り方です。

トラックの死角についても教えていただきました。

実際にトラックの座席に座り、置いてある三角コーンが本当に見えないことを確認しました。

交通事故に遭わないよう今日の学びを十分に生かして自分の命を守りましょう。暑い中指導していただいた方々に感謝します。

自転車をお貸し頂いたご家庭の皆様、ありがとうございました。

ベルマーク回収

7月3日(月)各家庭からそして地域の方からもたくさんのベルマークが集まり、PTA学年学級委員さんを中心に、ベルマーク係の皆さんが集計をしてくださいました。手間のかかる作業ですが、皆様のおかげで、たくさん集計されました。集めてくださった方々、集計してくださった方々どうもありがとうございました。

ベルマークの点数で、子ども達が使う教材教具等を購入していただいています。

あさがお

6月30日(金)1年生が育てているあさがおの花が咲き始めました。たくさんの葉と蔓がのび、薄紫色やピンクの花が見られるようになりました。毎朝水やりをしながら観察をして生長を楽しんでいます。

北地区文化センターの見学

6月28日(水)3年生は社会科の学習で公共施設について学習しています。暑い中でしたが、今日は北地区文化センターを見学させていただきました。図書室には行ったことのある児童が多くいました。いろいろな部屋に案内していただき、説明を受けました。地域の施設を知り、利用していかれるといいですね。お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度初めてのクラブ活動

6月28日(水)第一回目のクラブ活動がありました。部長を決めたり、めあてを決めたりした後はそれぞれの活動に移りました。4年生にとっては初めての活動となりました。

ボードゲームクラブ

パソコンクラブ

陸上クラブ

バドミントンクラブ

まだまだほかのクラブもあります。

給食調理現場では

6月26日(月)給食室では今日のメニュー豚汁を作り始めるところでした。下ごしらえで、いろいろな種類の野菜が準備されました。

昨年度給食室天井に3台のエアコンが設置され、この夏大活躍しています。

たっぷりの昆布でだしを取ります。

おいしい豚汁の材料を大鍋で煮始めました。

あいさつ運動

6月23日(金)先週から今週にかけて、特別あいさつ運動を行いました。

普段は児童会本部が行っているあいさつ運動ですが、この2週間は、曜日ごとに学年を指定し、ボランティアでのあいさつ運動を行いました。

大勢の友達に迎えられ普段より、笑顔になって登校していました!

座間の郷土料理

6月の座間の郷土料理は「じゃがいものきんぴら」です。たくさんの座間産野菜と一緒に炒められていてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

≪献立≫ ご飯 牛乳 さばの香味揚げ じゃがいものきんぴら 

    すまし汁

22日の今日は、初物のスイカが提供されました!

体力テスト

6月21日(水)昨日からペア学年で体力テストを行っています。昨日は2・5年生。今日は1・6年生。明日は3・4年生。上級生が手本を見せたり、回数を数えたり・・・と助け合いながら実施しています。

自分の目標にとどいたでしょうか!

お互いに「ありがとう」のお礼を言って終了しました。

作文放送

6月16日(金)3年生による作文放送がありました。テーマは、先日行われた運動会についてです。

聞きながらメモを取ります。

そのあとは感想を伝えあったり、表現の良かったところを話し合ったりします。

1年生も聞いた感想を発表していました。

夏野菜

6月15日(木)2年生は給食で提供されるトウモロコシの皮むきに挑戦しました。座間市の農家加藤さんが作ったトウモロコシのお話と、むき方を教えていただき、全校児童分丁寧にむきました。

給食室でおいしく蒸しあがりました。

≪今日の献立≫ ソフトめん 牛乳 ミートソース とうもろこし

甘くておいしいとうもろこしでした!加藤さん、2年生、調理員さんありがとうございました。

2年生は自分たちでも夏野菜を育てています(トマト、ナス、ピーマン、オクラ)観察記録を書いたり、写真を撮ってデータで記録したり、

毎朝水やりをして収穫を楽しみにしています。

コミュニティ・スクール 授業支援

6月7日(水)1年生は50メートル走のタイムを計りました。地位のボランティアの方々にお手伝いいただき、スターターやタイムの記録などしていただきました。子ども達も地域の方々と顔を合わせ、うれしそうです。

ありがとうございました。

朝会

6月6日(火)行事朝会で、校長から一冊の本を紹介し、子ども達に考えてもらいました。

金のライオンは、自分こそが王にふさわしい風格だと思っているのですが、街はずれにいる銀のライオンは優しくて力持ち。街のみんなから頼りにされ、「彼こそ王にふさわしい」と思われていました。

 

 

 

 

 

それを知った金のライオンは、銀のライオンは乱暴者で悪者だと、嘘のうわさを街の者たちに流します。

はじめは信じてなかった街の者たちは、うわさはほんとうでは・・・と思い始め、とうとう金のライオンが王になりました。

贅沢三昧の金のライオンのせいでとうとう国は滅んでしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

この本の題名は「二番目の悪者」です。

二番目の悪者は誰でしょう?どうすればよかったのか、考えてもらいました。

真実かどうか、正しいかどうか、自分でしっかり確かめたり考えたりする力が必要です。

 

 

 

 

 

 

第62回 運動会

6月4日(日)全校一斉の運動会を開催しました。晴天の中、子ども達の真剣な取り組みと笑顔あふれる表情に、たくさんの感動が広がりました。元気いっぱいの「ゴーゴーゴー」の歌声が響き渡りました。

 

 

 

 

 

2年生 青、白の小旗をつかって体全体で表現  6年生力強い走り

 

 

 

 

 

1年生ポンポンを使ってキレキレのダンス 3・4年の台風の目

 

 

 

 

 

5年生 カラフルなスカーフを使って高学年らしく

 

 

 

 

 

 赤、白 応援団の声が響きます  3年生 歌を歌いながらのダンス

 

 

 

 

 

1,6年生 ダンシング玉入れ

 

 

 

 

 

5年生 100メートル走      4年生 力強い相模のソーラン

 

 

 

 

 

                2・5年生 ボール運び

 

 

 

 

 

3・4年生 初めてのコーナーのある80メートル走

 

 

 

 

 

6年生 大取 6年間の思い出のダンスを組み合わせて

 

 

 

 

 

曲を感じながら美しく!      大接戦 白289点 赤282点

 

 

 

 

 

今年の優勝は白組でした。どちらも精いっぱい力を出し切り頑張りました。PTAから運動会参加賞(校舎の写った自由帳)をいただきました。

 

 

 

 

 

座間の郷土料理給食

5月25日(木)今月の郷土料理は「切り干し大根の炒め煮」です。

≪今日の献立≫ ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ

       切り干し大根の炒め煮 なめこ汁

ごちそうさまでした!

運動会全校練習

5月25日(木)運動会の開閉会式の練習をしました。

5,6年生はそれぞれ運動会の運営を担う重要な役割があります。元気いっぱいの姿を見せられるよう張り切っています。

運動会の歌や校歌も元気な声で歌えるよう練習していきます。

今日の様子

5月24日(水)昨日の冷たい雨から一転、さわやかな過ごしやすい一日となり、朝から全校児童で草取りや石拾いを行いました。運動会に向けてきれいにしようと頑張りましたがまだまだ追いつきません・・・

運動会まで10日余り、子ども達は一生懸命練習しています。

1年生は本番用のポンポンを持って練習しました。

4年生はソーラン節で着る法被に思いを込めて文字入れをしていました。これを着て力いっぱい踊る姿が楽しみです。

運動会練習

5月17日(水)気温は高いものの湿度がなく風もあり、さわやかな天気の中、校庭での運動会練習が始まっています。こまめに水分を取りながら、一生懸命に練習をしていました。

3,4年生ペア学年による団体競技の練習もしました。

全校児童朝会

5月16日(火)4年ぶりに全校児童が体育館に集まって朝会を行いました。4年生以下は初めてのこととなります。

今日は、児童会本部児童から、みんなが学校生活を安全に気持ちよく過ごすためのポイントを劇にして伝えました。

・あいさつをしよう

・廊下は走らず歩こう

・下級生のお手本となる行動をしよう

の3つのポイントを伝えました。

児童が表現する内容の朝会は全校児童による対面式で行っていきます。

学校探検

5月12日(金)1,2年生は学校探検をしました。どこに何の部屋があるのか、そこは何をするところなのか、事前に下調べした2年生が1年生に教えました。

校外学習に続いて学校探検でも仲良くなった1,2年生です。