さがみの日記
歯科検診
5月11日(木)校医さんによる歯科検診がありました。様々な健康診断が4月から行われています。治療が必要な場合はしっかりと直して健康な体で、学習や運動ができるようにしていきます。
読み聞かせ
5月10日(水)読み聞かせボランティアの方々に来ていただき子ども達への読み聞かせがスタートしました。
今年度もよろしくお願いします。
運動会に向けて
5月10日(水)今週から運動界練習が始まりました。
朝会
5月9日(火)今年度初めての朝会です。校長からは「教室はまちがうところだ」を紹介し、安心できる居心地のいい教室や学校を自分たちで作っていこうと話をしました。
校外学習
5月1日(月)6年生が国会と国立科学博物館に行ってきました。
5月2日(火)1,2年生は芹沢公園に行ってきました。
普段見学する機会が少ない国会は貴重な経験です。グループで回った科
学博物館は見ごたえ十分でした。
2年生と1年生とでペアを作り、一緒に春みつけをしました。水の生き物、草花、昆虫などたくさん見つけました。
おいしいお弁当を食べた後は遊具で思いっきり遊びました。
1年生 こいのぼり集会
5月1日(月)自分の顔を書いた折り紙を鯉のうろこにして作ったこいのぼりを揚げました。鯉のように元気いっぱい学校生活を送り、大きく成長できることを願いました。
「こいのぼり」を元気よく歌いました。
こいのぼりの由来について紙芝居を読んでもらい、そのあとはリレー競争をしました。
今月の座間の味 郷土料理
4月28日(金)今月の郷土料理は「煮込みそば」です。1年生も給食の支度にすっかり慣れ、手際よく準備し、モリモリ食べています。
≪献立≫ ロールパン 牛乳 煮込みそば じゃがいものチーズ焼き
4年生校外学習
4月27日(木)綾瀬浄水管理センターと高座クリーンセンターに行ってきました。生活に使う水の流れやごみの処理について学びました。実際に見学することで社会科の学習をより深めることができたことと思います。
コンピューターを使って管理されていて、とてもきれいです。
お弁当をおいしそうに食べていました。朝早くから用意していただきありがとうございます。
6年生 租税教室
4月27日(木)大和法人会の方々に税金について教えていただきました。今、6年生は社会科の授業で政治について学んでいます。来週は国会見学にも行きます。税金が自分たちの生活の中でどのように使われているのか考えることができました。
5年生 校外学習
4月25日(火)生命の星地球博物館と総合防災センターに行ってきました。
防災センターでは震度7の体験や風速30メートルの強風体験をし、どのように自分の身を自分で守ったらいいか学びました。
公衆電話を使って火災発生の緊急連絡を体験したり、モニターで防災に関する知識を学んだりしました。
子ども達は東日本大震災時の津波の高さに驚いていました。ここで学んだことを今後の防災学習に生かしていきます。
1年生 練習給食
4月24日(月)1年生は明日からの給食開始に向け、今日はパンと牛乳で給食の練習をしました。
白衣の着方から始まり、給食室に取りに行く方法、配膳の仕方、そしてパンは手で一口ずつちぎってのどに使えないように食べることなど教わりました。
髪の毛はしっかり帽子の中に入れています。食器は自分たちで運びます。
明日からはおかずも加わりおいしい給食が始まります。準備のしかたに少しずつ慣れ、手際よくできるようになってモリモリ食べましょう。
授業参観・保護者会
4月20日(木)4,5,6年生、さがみの・ひろの級の授業参観・保護者会を行いました。子ども達の新しいクラスでの様子を見ていただき、ありがとうございました。また、保護者会では、担任が保護者の方々と直接顔を合わせることができました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
5月のカレンダーづくりをしていました。
漢字辞典の使い方を学び、いくつもの
漢字の読み方を調べました。
グループで協力して情報を集め、絵を仕上げていきます。
全国学力・学習状況調査
4月18日(火)6年生は全国学力・学習状況調査で、国語、算数、児童質問紙に真剣に取り組んでいました。
教育長をはじめ、教育委員会の方々が子ども達の頑張っている様子を見に来られました。
結果は夏ごろ個人に返却されます。また、相模野小学校の今後の教育活動にも生かしていきます。
1年生を迎える会
4月17日(月)1年生が入学してから1週間が過ぎ、学校に少しずつ慣れてきました。今日は1年生の入学をお祝いするために、2~6年生が工夫しながら1年生に向けてメッセージを伝えました。
1年生からよろしくお願いしますと挨拶がありました。
2年生はあさがおの種をプレゼントしました。
3年生からは歌のプレゼント 4年生は給食の紹介 5年生は行事の紹介
6年生は○×クイズと最後に鼓笛演奏を送りました。
相模野小の仲間みんなで助け合い、笑顔で過せるようにしていきましょう。
地区別安全指導
4月13日(木)それぞれの登校班で集まり、地区名や時間、登下校の状況など確認しあいました。お互い仲良くなり安全に登下校できるようにしていってほしいです。PTA地区委員さん方にも来ていただき、子ども達の指導をしていただきました。ありがとうございました。これから地域の方々にもお世話になります。
外での集合場所も確認しました。
給食の牛乳パック
今日からみんなが楽しみにしている給食が始まりました。今年度から牛乳パックが変わりました。脱プラスチックを目指したストローレス容器になりました。手で開けやすい工夫がされ、ストローを使わなくても飲み口から直接飲みやすい形状になっています。
低学年は慣れないので、ストローを使って飲みましたが、高学年は、ストローレスを基本に牛乳を飲みました。
登校班で1年生も登校
4月10日(月)今日から1年生もそろい、全校児童の学校生活が始まりました。登校班長は1年生の歩く速さを気にしながら歩き、げた箱まで案内しました。
1年生の教室では、ランドセルの置き方や、朝の健康観察での答え方など教わり、元気に返事をしていました。
全校みんなで関わり合って生活できるようにしていきます。
入学式
4月7日(金)58名の1年生が入学してきました。「おめでとうございます」の言葉に「ありがとうございます」と挨拶のできる反応の良い1年生です。たくさんのお兄さんお姉さんたちが来週から1年生に出会えるのを楽しみにしています。
たくさんの祝電をいただきありがとうございました。
明日は入学式
4月7日(金)13:50~入学式です。今日は6年生が入学式の準備で、会場設営や教室セッティングなどに力を発揮しました。
令和5年度新学期
4月6日(木)着任式・始業式を行い新学期がスタートしました。あいにくの雨となり、それぞれの教室で、リモートでの式となりました。10名の新しい職員を迎え、子ども達の笑顔でいっぱいになるよう教育活動を行っていきます。今年度もどうぞよろしくお願いします。
教室からは校歌を歌う声が響いてきました。
各教室では短い時間ではありましたが、学級開きを行いました。担任と子ども達との新しい出会いに喜びやら戸惑いやら、様々な思いがあったのではないでしょうか。これからの学校生活で、信頼関係を作っていかれるようにしていきます。
卒業アルバム受け渡し
3月30日(木)卒業式の写真も含めた卒業アルバムが完成し、卒業生が受け取りに来ました。うれしそうにアルバムを広げていました。
卒業式場に飾ってあった自画像も返却です。
令和4年度 修了式・離任式
3月24日(金)
修了式を無事に迎えることができました。体育館で対面で行う学年と教室でリモートで繋げている学年とで分かれての実施でした。校長からは、各学年代表に修了証を渡し、1年間の自分自身の成長を振り返るよう伝えました。そして、春休み中、次の学年でのなりたい自分の目標を決め、笑顔で登校してきてほしいと話しました。
しっかりとうなずきながら話を聞く子ども達でした。1年間で大きく成長しました。これからも1年1年コツコツと積み重ねていってくれることを願っています。保護者、地域の皆様のご支援、ご協力ありがとうございました。
青少年美術展、統計グラフコンクール、読書感想文・感想画の表彰もありました。
修了式に引き続き、離任式を行いました。14名の離任する職員に感謝の気持ちを伝えるとともに、新たなところでの活躍を祝し、お見送りしました。(本日出席できた職員は9名です)
今日の様子
3月22日(水)修了式まであとわずかとなりました。
暖かい1日となり、校庭の桜や1年生の植えたチューリップが華やかに咲いています。
1年生の教室では入学式に向けて教室飾りを作っていました。お楽しみ会の準備をしたり、クラスレクを楽しんでいる学年もあります。
座間市自治会キャラクター「つぼみん」
3月20日(月)
座間市自治会総連合会から自治会キャラクターの名前募集があり、相模野小学校の子ども達もたくさん応募しました。名前は「つぼみん」になったそうです。
自治会よりお礼にと図書カードをいただきましたので、下記本を購入させていただきました。これからも地域の取り組みに積極的に子ども達がかかわっていかれるようにしていきたいと思います。
卒業おめでとう
3月17日(金)6年生が、相模野小学校から旅立っていきました。一人ひとりがしっかりと卒業式に向き合い、成長した姿を見せていました。とても心温まる式になりました。これまで温かく見守ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。そして、保護者の皆様の学校教育活動へのご理解ご協力に心より感謝いたします。
体育館には6年生が描いた自画像が飾られています。
いただいた祝電や、在校生からの飾り付けで、卒業式も華やかになりました。ありがとうございました。
卒業式前日準備
3月16日(木)明日はいよいよ卒業式です。卒業生をお祝いするために、5年生児童と職員が清掃や会場設営を行い準備をしました。
5年生は会場設営後、門出での鼓笛演奏の仕上げをしました。
心温まる卒業式にしていきます。
今日の様子
3月15日(水)異学年交流で外遊びをする「なかよしデー」を5-1と6-1で行っていました。暖かい気温の中、思いっきり鬼ごっこなどして体を動かし、楽しそうに遊んでいました。5,6年生が一緒に校庭で遊べるのも最後です。
6年生の廊下の掲示物ももうきれいに取り払い持ち帰る準備が進んでいました。最後に掲示されていたものは6年間の思い出を詩にしたものや、英語で表現したLunchibox献立です。
今年度最後の「座間の味 郷土料理」
3月14日(火)毎月楽しみにしてきた郷土料理。今日は「あわっぷかし」です。米、もち米、さつまいも、ささげ、粟が入ったおこわです。とってもおいしくいただきました。谷戸山公園で作られたもち米が入っています!
≪献立≫ あわっぷかし 牛乳 ししゃもの磯部揚げ なめこ汁
はるみ
5年生 プログラミングの授業
3月13日(月)5年生は図形を書くプログラミングに挑戦していました。
まずは正方形から。どのように指示を組み立てたらできるか考えました。
こつを掴むとそれぞれ正六角形や正八角形など・・・さまざまな多角形に挑戦していました。
図形の基本を理解していることは必須です!
6-1 考案の給食
3月10日(金)家庭科の授業で6年生が考えた献立第3弾です。卒業までに食べられる給食もあと3回となりました。今日は毎年恒例の卒業祝いのデザート(焼プリンタルト)が6年生だけに特別提供されました。
みんなでじっくり味わっていただきました。
≪献立≫ ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ 春雨サラダ ほうれん草と卵のスープ
5年生 国語の授業で
3月8日(水)1~4年生の教室の近くの掲示板にそれぞれの学年におすすめしたい本の紹介文が掲示されています。5年生が「この本、おすすめします」の単元で下級生に向けて紹介文を書いたものです。手書きや、パソコンを使って仕上げたものなど読みやすいように工夫して紹介されています。
いろいろなジャンルの本がたくさん紹介されています。興味を持った本はぜひ学校図書館で借りて読んでほしいです。
6年生 出前授業
3月3日(金)6年生は、相模中学校の先生方による授業を受けました。教科は保健体育、数学、英語です。子ども同士対話をしながら学べる授業をしていただき、楽しい1時間となりました。
さまざまなスポーツの世界記録等を予想しました。
数学ではトランプで遊びながらプラス、マイナスの計算ができてしまいました。
英語では隠れたアルファベット当てをしました。
中学校への期待の高まった6年生でした。相模中の先生方ありがとうございました。
今日の給食
2月28日(火)今日の給食は6年2組の児童が家庭科の授業で考えた献立です。テーマは体を温める献立とのことです。
≪献立≫
ごはん 牛乳 鮭のホイル焼き ひじきの炒め煮 さつまいもの味噌汁
お別れ集会
2月28日(火)6年生とのお別れ集会を全校児童で行いました。6年生は一人一人1年生からプレゼントされたメダルをつけて参加しました。校庭には久しぶりに全校児童が集まり、6年生とのじゃんけん大会を行いました。
お世話になった6年生のところに行ってじゃんけんをし、その後サインをもらいます。各学年からプレゼントもありました。
1年生 メダル 2年生 メーセージ花束 3年生 体育館壁面飾り
4年生 花のアーチ 5年生 鼓笛演奏
感謝の気持ちを込めて、鼓笛演奏に合わせてみんなで拍手で見送りました。
教室に戻ってからは、各学年から合唱やメッセージの動画プレゼントをそれぞれ視聴しました。6年生からも、八木節の演奏と旅立ちの日の合唱が下級生に贈られました。
児童作品
2月24日(金)3学期は想像力を膨らませて作る工作や、版画作品に多くの学年が取り組みました。
2年生 カラフル版画
3年生 いろいろな材料の特徴を生かした版画
4年生 彫刻刀を初めて使って版画
5年生 一人ひとり違った楽しそうなプレイランド作品
6年生 授業参観
2月20日(月)6年生は学年揃って体育館での発表でした。群読や一人一言(将来の夢や楽しかった思い出)、合奏、合唱を通じて6年間の成長を披露しました。
1,2,3年生さがみの、ひろの・のぞみ級の授業参観
2月17日(金)
楽しかった思い出の作文発表や自分の名前の由来、できるようになったことの発表、座間市について調べたことの発表、絵を見て登場人物の気持ちを考えセリフを書いてみよう・・・など、これまで積み重ねてきたことを披露していました。
ざまりんについてのクイズでは保護者の方々が参加してくださいました!
参観後の保護者会出席もありがとうございました。
4,5年生授業参観
2月16日(木)4年生は総合的な学習の時間に学んだ福祉についてグループごとにまとめ、発表しました。保護者の方々にはそれぞれのブースを回って、子ども達の発表を聞いていただきました。
5年生は各教室で授業をした後、体育館で、学年全員で鼓笛演奏と合唱を披露しました。
多くの保護者の皆様に参観いただくことができました。ありがとうございました。
6年生合唱指導
2月15日(水)今年も境先生に合唱指導をしていただきました。子ども達は歌詞の情景を思い浮かべながら柔らかい美しい歌声を響かせていました。コロナ禍でなかなか聞くことができなかった歌声ですが、久しぶりに心に響く歌声に触れることができました。
授業参観や卒業式での合唱が楽しみです。
水俣病について学ぶ 5年生
2月13日(月)「水俣」を子どもたちに伝えるネットワークの方による講話を聞き、5年生児童が水俣病について学びました。
どんな状況で水俣病になってしまったのか、その方々の思いや、今現在も続いている裁判の状況など教えていただきました。「人が人を人と思わなかった・・・・」その結果起こってしまった公害。同じことが繰り返されないためにも、子ども達が知り、考える機会となりました。
写真パネルも多く見せていただきました。
移動動物園
2月9日(木)麻溝公園ふれあい動物広場からいろいろな動物がやってきました。1,2,4年、さがみの、ひろの、のぞみ級の児童が動物と触れ合い思いやりの気持ちや、命の大切さを感じました。
ひつじ、やぎ、ポニー、モルモット一匹いっぴき名前がついています。餌をあげてり、やさしくなでたり毛並みの違いも感じていました。
1年生は、触れ合った後は観察カードに丁寧に気づきや絵を描きました。
そろばん教室
2月9日(木)3年生は2回目のそろばんの授業を受けました。二人の講師の方にお越しいただき、足し算引き算を教わりました。そろばんの玉を動かすと答えが出てしまうことに、「ああー!」と驚き、楽しそうに、そして必死に取り組んでいました。
美術作品
小中連携の一環として相模中学校の生徒さんの作品をお借りして校内に掲示しています。
。
児童朝会
2月7日(火)今日の児童朝会は2年生が鍵盤ハーモニカと歌の演奏を発表しました。
「かっこう」をみんなで演奏。よくそろっていました。
「ありがとうの花」を歌いました。練習を重ね、素敵な声が出せるようになりました。花をもってかわいい振り付けもありました。
リモートでなく、生演奏を聴ける日が待ち遠しいです。
座間の郷土料理
今月の給食では座間の郷土料理「石垣団子」が提供されました。
サツマイモが石垣のようにゴロゴロいっぱい入っていました!
児童会役員任命式
2月6日今年度の児童会役員から新児童会役員にバトンが渡されました。
1年間進んで活動してきた児童会役員の皆さんありがとうございました。そして、新たな児童会役員は一人ひとり、中心となって活動していく決意表明をしていました。笑顔がいっぱいのよりよい学校づくりを全校みんなで進めていきましょう。
リモートで行った任命式は各教室で全校児童が聞きました。
3年生クラブ見学
2月1日(水)4年生から始まるクラブ活動ですが、どのクラブで活動したいか決めるために3年生はメモを取りながら見学をしました。
異学年で関わり合えるクラブ活動を楽しみにしているようです。
節分お話会
2月1日(水)
読み聞かせボランティアの方々による節分お話会を1年生が楽しみました。節分にまつわる読み聞かせ、紙芝居、オア話、踊り、ペープサートと様々な催しを展開してくださり、充実した時間となりました。
豆のまき方、ヒイラギやイワシをつるすこと、恵方巻を食べることなど節分知識も教えていただきました。
鬼も登場し、みんなで「鬼のパンツ」を歌って踊りました。
ペープサートでは鬼の表情に大笑い!
すてきな時間をどうもありがとうございました。
行事朝会
1月31日(火)今日のリモートでの朝会は児童会本部が進行をする様子を、次年度児童会本部になる予定の児童たちが見学をする中で行いました。
校長からはようすを表す言葉を場面や状況によって使いこなすことで相手によく伝わるだけではなく、相手の気持ちまでも動かすことができる表現になるという言葉の力について話をしました。
児童会からは2月3日から行うユニセフ募金はどんな活動に役立てられるか伝えました。
5年生からは防災を学ぶトランプやカードそして、折りたたみヘルメットの紹介をしました。また、5年生が作った登下校路のハザードマップの校内掲示と2月14日からは座間イオンモール2階で掲示されることを伝えました。
校内に掲示されているハザードマップで自分のコースを確認しておきましょう。
今日の様子
1月30日(月)
1年生は自分たちで作った凧で凧揚げをしていました。風があまり強くはないのでひたすら走り回っての凧揚げですが、元気いっぱいです。
5年生はプログラミングすることでLEDに文字や絵を表示したり音を出したりすることができるMicro:bitを使った授業を行っていました。
ICT支援員さんに指導してもらいながら取り組みました。
手をたたくと音が鳴るようプログラムします。
今後自分で好きなようにプログラムを組むことにも挑戦していきます。