2024年度さがみの日記

6年生 授業参観

2月20日(月)6年生は学年揃って体育館での発表でした。群読や一人一言(将来の夢や楽しかった思い出)、合奏、合唱を通じて6年間の成長を披露しました。

1,2,3年生さがみの、ひろの・のぞみ級の授業参観

2月17日(金)

楽しかった思い出の作文発表や自分の名前の由来、できるようになったことの発表、座間市について調べたことの発表、絵を見て登場人物の気持ちを考えセリフを書いてみよう・・・など、これまで積み重ねてきたことを披露していました。

ざまりんについてのクイズでは保護者の方々が参加してくださいました!

参観後の保護者会出席もありがとうございました。

4,5年生授業参観

2月16日(木)4年生は総合的な学習の時間に学んだ福祉についてグループごとにまとめ、発表しました。保護者の方々にはそれぞれのブースを回って、子ども達の発表を聞いていただきました。

5年生は各教室で授業をした後、体育館で、学年全員で鼓笛演奏と合唱を披露しました。

多くの保護者の皆様に参観いただくことができました。ありがとうございました。

6年生合唱指導

2月15日(水)今年も境先生に合唱指導をしていただきました。子ども達は歌詞の情景を思い浮かべながら柔らかい美しい歌声を響かせていました。コロナ禍でなかなか聞くことができなかった歌声ですが、久しぶりに心に響く歌声に触れることができました。

授業参観や卒業式での合唱が楽しみです。

水俣病について学ぶ 5年生

2月13日(月)「水俣」を子どもたちに伝えるネットワークの方による講話を聞き、5年生児童が水俣病について学びました。

どんな状況で水俣病になってしまったのか、その方々の思いや、今現在も続いている裁判の状況など教えていただきました。「人が人を人と思わなかった・・・・」その結果起こってしまった公害。同じことが繰り返されないためにも、子ども達が知り、考える機会となりました。

写真パネルも多く見せていただきました。