2024年度さがみの日記

6年生社会科の授業

11月21日(月)神奈川県立博物館の方にお越しいただき、歴史の授業をしていただきました。ご自身で作られた鎧をつけての授業でした。

時代とともに道具が変化していくお話から、鎧も時代とともに変化していることを教えていただきました。鎧の作り方も興味深かったです!

1年生さつまいもほり

11月16日(水)1学期から育ててきたさつまいもほりをしました。小さなお芋でしたが、1年生は一生懸命掘り、大きさ、色、手触りなどじっくり観察し記録していました。

3年生校外学習

11月16日(水)座間市消防署と座間市立スカイアリーナの見学に行ってきました。いろいろな種類の消防車や道具類など詳しく見せていただきました。座間市民が安全に、そして安心して生活するためになくてはならない公共の施設です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スカイアリーナも中にどんな施設があるのか見せていただきました。

理科コーナーの紹介

本館昇降口を入ってすぐのところに理科コーナーが設けられています。小さな生き物や秋の草花、不思議なおもちゃや観察物などが置かれ、子ども達は興味津々と見たり触ったりしています。

        秋の植物や先日の皆既月食の写真

          アマガエルやアカハライモリ

  世界の砂漠の砂を観察 相模野小学校の砂と比べてみました。

糸を引っ張るだけでキャラクターが登っていく、

                  どんな仕組みなんだろう?

委員会による主体的な活動

11月9日(水)いろいろな委員会が楽しいイベントを企画し主体的に活動しています。

「環境委員体験会」

集まったペットボトルのキャップの仕分けを一緒に行いました。

掃除用具入れの整頓状況を見て回り、確認打ち合わせに一緒に参加しました。

「みんなで楽しもう園芸キャンペーン」

水やりや草取り、花殻摘みを教えてもらいながら挑戦しました。

低学年の子ども達はちょっとお兄さんの姉さんになった気分を味わえたのではないでしょうか。参加者には素敵なプレゼントがあるようです!

委員会委員さんたちの工夫を凝らしたイベントに心が温まります。