2025年度さがみの日記
3年生 多摩動物公園へ!
今日は、3年生が遠足に出かけています。
朝は、バスの到着が少し遅れて、心配しましたが無事に到着し、楽しく過ごせたようで安心しました。
保護者の皆様には、お弁当などご準備をありがとうございました。
給食日誌
今日は、魚のハーブ焼きや、野菜スープ、マッシュポテトなどが出ました。(マッシュポテトが写っておらず、すみません)
なめらかにマッシュされたクリーミーなポテト、お野菜たっぷりのスープ、ハーブの香りがほんのりする焼き加減のよいお魚・・・。どれもとてもおいしかったです。
10月 読書月間が始まりました!
読書の秋です。昨日から、読書月間が始まりました。
図書委員会では、図書室で本を借りた日にスタンプを押すカードを作ったり、図書室内に隠された文字を探すゲームをしたり、期間中に五冊本を借りた人には手作りのしおりをあげたりして、盛り上げてくれています。
たくさんの種類から、好みの「しおり」を選んで嬉しそうにもらっていました。
図書委員さんは、忙しいと思いますがよろしくお願いします。
そして、読書月間が終わっても、本を読む人が増え続けると嬉しいですね!
給食日誌
今日は、和風スパゲッティや、ひじきサラダなどが出ました。
海老やイカ、豚肉、野菜が入ったスパゲッティは、あっさりした味でとてもおいしかったです。
ひじきサラダには、コーンやニンジンなども入り、彩がきれいでした。
4年生 最高の連合音楽会!
今日は、相模野小学校に、相模が丘小学校・相武台東小学校の4年生をお迎えして、3校での音楽会を行いました。
両校ともに100名を超える学校ですので、3校合わせて270名超えになりました。
全員合唱「音楽のおくりもの」は3つの学校の4年生の声が一つに合わさり、とても素敵でした。
そのあとは、各校が校歌と自由曲を歌いました。
相模野小は「YUME日和」を歌いました。
昨日の4年生保護者の皆様に公開した音楽朝会でもそうでしたが、相模野小の子ども達の歌声は、とても素直できれいです。心を込めて歌っているのがしっかり伝わってくる歌い方が、私は大好きです!4年生のみんな、本当に素晴らしかったですよ!
相模が丘小・相武台東小のみなさんの歌声も、とても素敵でした!
「音楽っていいな~」
と、しみじみ感じる幸せなひと時でした。
小学校での音楽の学習を通して、歌う喜びや楽しさ、音楽を聴いたり演奏したりすることで、自分の生活を生涯にわたってより豊かにすることができるようになってくれると嬉しいです。
昨日の音楽朝会の様子
全校のみんなが、とてもしっかり聴いてくれて、大きな拍手でエールを送ってくれました!
そして、会場校としての準備や片付けに、担当の先生はもちろん、授業を終えた先生方がたくさん手伝いに来てくれたのも嬉しく、相模野小学校の「大人の素敵」もたくさん見ることができました。
給食日誌
今日は、ハンガリアンシチューや大根とツナのサラダなどが出ました。
サラダは、大根が透き通っていて、どの具材にも味がしみていてとてもおいしかったです。
ハンガリアンシチューは、今日のような少し肌寒い日にぴったりのメニューです。コクがあり、ゴロゴロした野菜がたくさん入り、体の中にあたたかさを運んでくれる一皿でした。
教育実習生の授業
こちらは今日の3校時目の3年生の教室です。
実習生が、理科の授業を行い、多くの先生方が指導のために覗きに来てくれました。
どのように成長していくのか、予想したことや知っていることをノートに書きました。
昆虫の成長過程についてカードを使って学びます。
「卵の次は、幼虫だね」
「さなぎになるものと、ならないものがいる」
「成虫になってからは、このカードが後に来ると思う。羽が大きく広がっているから」
など、グループで話合いながら活動していました。
先生の卵である教育実習生も、明日が実習最終日です。
その後はまた大学に戻りますが、4月には教員として社会へと羽ばたいているかもしれませんね。
成長がとても楽しみです。応援しています!
給食日誌
今日は、沖縄の郷土料理「くふぁ(固い)じゅ-しー(炊き込みご飯)」が出ました。
沖縄では冬至に食べる習慣があるそうです。刻み昆布やニンジンなどが入っていました。
他には、ししゃものフリッター・もずくスープなどが出ました。
今日は、海の幸がたっぷりの給食でした。
ベルマーク、ありがとうございます!
保護者の皆様には、ベルマーク収集、そしてPTA活動の仕分け作業のご協力をありがとうございます。
こちらのベルマークは、先週、近隣にお住まいの方が届けてくださったものです。
毎朝、学校近隣の方のゴミ出しや出勤時に、ご挨拶させていただいているのですが、ある方がその時に
「まだ、学校でベルマークを集めていますか?」
と、丁寧に確認してくださったので
「はい、やっております。ペットボトルキャップ・インクカートリッジ・使用ずみ切手も回収しております」
とお答えしたところ、ベルマークとキャップを早速お持ちくださいました。
学校側の道をきれいに掃き清めてくださったり、車の通行時に最徐行してくださったり、地域にお住まいの方のお心遣いにいつも感謝の思いでおりますが、回収していないかもしれないと思いつつ、集めてくださっていた沢山のベルマークを見た時に心に温かなものが染みてくるのを感じました。
ありがとうございました。
5年 外国語
これは今日の4校時目の5年生の教室です。
外国語の専科教員とALTとで、授業を進めています。
Who is this?
This is banana.
She/He is ~ .
たずねたり、答えたりします。
大人のデモンストレーションを見て、活動開始!
子ども達は、親切・強い・人気者など様々なバナナのカードの中から1枚を持ち、友達と会話したら最後に交換し、相手を変えて何度もコミュニケーションをとっていきます。
私が見ていたのは20分間程度でしたが、生き生きと楽しく学んでいる様子をたくさん見ることができました!
給食日誌
今日は、スパゲッティボロネーゼやフルーツポンチなどが出ました。
ひき肉たっぷり、トマト風味のボロネーゼは、とてもおいしかったです。
バナナやミカン、ゼリーが入ったフルーツポンチは、のど越しが良く、今日のように気温が高めのランチデザートにぴったりでした。
給食室のみなさま、今週もおいしい給食作りをありがとうございました!
「朝の読み聞かせ」のこと
こちらは昨日の朝、3年生の2クラスで行われた読み聞かせの様子です。
偶然にも両方ともキツネが出てくるお話でした。
どちらのクラスも、集中して聞き入っていました。子どもたちの表情を見ていると、わくわくしたり、どうなるのかなとドキドキしたりしている様子がうかがえます。朝の10分間、お話しの世界に心は旅立ち、日常から離れて気持ちがリセットできる気がします。クラスのみんなで共通の読書体験ができる貴重な機会でもあります。
ボランティアの皆様、いつも、ありがとうございます!
給食日誌
今日は、沢煮椀や「鶏ちゃん」などが出ました。
沢煮椀は、今とてもおいしいものが出回っているごぼうがたっぷり入り、香りもよくとてもおいしかったです。
「鶏ちゃん」は、岐阜県の郷土料理の一つだそうです。お盆やお正月など、特別な日に食卓にあがった料理とのこと。様々な地域の郷土料理を食べることができる給食、素敵です!
今日もごちそうさまでした。
漫画クラブにゲストティーチャー!
今日は、CSのつながりから、女子美術大学の学生さんが2名参加してくださいました。
自分の作品を見せてくださったり、一緒に絵を描いてくださったり、子ども達と「絵を描くことが好き」という共通の「好き」で、つながってくれました。
CSの会長さんも様子を見に来てくださり、参加!
漫画クラブの子ども達には、よい刺激になったことと思います。
また、ぜひ参加してくださると嬉しいです!
ありがとうございました。
学生さんのすてきな作品
大学の授業で作成した絵本や、学園祭で作成した缶バッジなどのグッズです。
給食日誌
今日は、ミネストローネや鮭のオニオンガーリックなどが出ました。
ミネストローネは具がたくさん入り、栄養たっぷりです。
カリッと揚がった鮭に、オニオンガーリックソースがかかっていて、とてもおいしかったです!
9月のおり紙教室
今回は「きのこ」の、おり方を教えてくださいました。
少し難しいところもありましたが、ボランティアの方や、友達に教えてもらいながら完成させていました。
第2・第4月曜日の中休みに行っているおり紙教室も、1年が経過しようとしています。
「毎回来ているよ」
と、自分が作った作品を見せに来てくれる子もいて、ボランティアの方とのつながりができていることも感じました。
時間があるときには、覗きに行くのですが
「毒キノコを作った!」
と、見せてくれたり、もう一回折ろうと思い
「ん?次、どうする?」
と、なっているところで、子ども達が教えてくれたり・・・私も、短い時間ですが「おり紙教室」は、楽しいふれあいタイムになっています。
ボランティアのみなさま、ありがとうございます!
お知らせ
PTA環境整備・児童 草取り集会 今日のひろの級
20日(土)午前中に校庭の環境整備を行いました。
たくさんの保護者のみなさま、校庭等学校施設利用の団体のみなさま、子ども達、職員が参加してくれて、とてもきれいになりました。ご協力くださいましたみなさま、心から感謝申し上げます。
正門の表札もよく見えるようになりました!
ビフォア・アフター(刈り取った草をまだ片付けていませんが)です。
そして今朝は、全校児童での草取り(石拾い)集会を行いました。
どの学年も頑張ってくれました!
そしてこちらは2校時目の、ひろの級の様子です。
一人一人に合わせた課題に取り組むのですが、みんなそれぞれに集中して、根気よくしっかりやりとげていました!素晴らしかったです!
今日のおり紙教室の様子は、明日、配信いたします
給食日誌
今日は、ワンタンスープや大豆とじゃが芋の甘辛などが出ました。
つるつるしたワンタンのほかにも、具がたくさん入ったスープは、栄養満点です。
しっかり揚げられた大豆は硬さも丁度良く、しっかり噛んでおいしくいただくことができました。
2024年度さがみの日記
第63回 修了式・離任式
修了式では、学年・支援級の代表児童に、終了証を手渡しました。
子ども達には、みんなが、挨拶がとても上手になったこと、「やさしく話そう あたたかく聞こう」を意識してくれたこと、学校にあるもの(掲示物含め)を大切にしてくれたことなどを話しました。
そして、一人一人が4月からの1年間で、できるようになったことがたくさんあり、成長していることに気づき、人と比べずに自分自身の成長を喜び誇りに思ってほしいと伝えました。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間学校を支えてくださいましてありがとうございました。
続く離任式では、参加してくださった4名の職員とのお別れをしました。
5年生による鼓笛演奏で校歌を聞いた後、「ほたるの光」が流れる中で、お見送りをしました。
毎年のことではありますが、沈丁花が香り、卒業式・離任式の行われる3月は寂しいです。
今まで、相模野小の子ども達のためにご尽力いただいた先生方、調理員さん、特別支援教育支援員さんに、心より感謝申し上げます。
今日は、かわいい新1年生が、練習登校で登校班と一緒に来てくれました。新1年生保護者の皆様、ありがとうございました。ご入学を心待ちにしております。地区委員の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
4月には、また、新たなメンバーでスタートになります。
相模野小の皆さん、楽しい春休みを過ごして、元気いっぱいにまた学校に来てくださいね!
赤い羽根募金へご協力ありがとうございました!
読み聞かせボランティア募集!
水曜日の朝8:25~8:30
1・2年生のクラスに入って、本の読み聞かせをします。
本は心の栄養です!
子ども達の心を豊かに育てるお手伝いをしませんか?
ボランティア活動で、授業参観とは少し違う普段の子ども達の様子を見ることができます。
お問い合わせは、お気軽に学校(251)0625まで。見学も受付中です!
卒業生の保護者の方・地域の方も大歓迎です
学校閉庁日について
1 期 間
夏季休業期間中:【令和6年8月9日(金)~8月15日(木)】
冬季休業期間中:【令和6年12月28日(土)、令和7年1月4日(土)】
※冬季休業期間中については今年度2日とも土曜日のため、特別な対応はありません。
2 上記期間中、事故等で緊急に連絡を要する場合の連絡先
【就学支援課】
電話番号:046-252-8739
受付日時:平日8時30分~17時15分
事務担当は、就学支援課就学支援係
電話:046-252-8739(直通)
詳しくは、下記リンクからご覧ください。
学校閉庁日について
夏季
R7.8.9(土)~8.15(金)
冬季
R7.12.28(日)~R8.1.4(日)
この期間の事件・事故等の緊急連絡は、就学支援課へ!
電話 046-252-8739
平日 8:30~17:15
学校閉庁日.pdf ←詳しくは、こちらをクリック