2025年度さがみの日記
1年生 授業紹介
こちらは、1年生の算数の様子です。
「何人・何人目」
の学習でした。
黒板の絵で理解を促した後、今度は子ども達の列で実際に
「前から3人」「前から3人め」
などと、習熟を図っていました。
「『め』がつくと、その人一人だけ」
等、言葉でもまとめながら、確認していきます。
体験しながら丁寧に、学習を進めてくれていました。
こちらは、少し遠いところからの写真になりますが、同じく1年生の体育の様子です。
校庭の遊具を使って、アスレチックコースのように進んでいきます。
タイヤ跳び、ブランコ・・・校庭を軽やかに移動していきます。
高低のダブルすべり台は、昨年度設置したものです。
その時の業者さんから、
「この学校は遊具がたくさんありますね」
と言われました。
老朽化して撤去した後に、新しい遊具を入れることがなかなか難しいことも背景にあるのか、鉄棒しかない学校も増えてきているそうです。
相模野小の子ども達には、いろいろな遊具を楽しんで使ってもらい、様々な体の使い方を身に付けてほしいです。
給食日誌
今日は、まめまめきなこまめや、ジャガイモのだんご汁などが出ました。
きな粉風味の大豆と高野豆腐は、、おやつ感覚で食べられるおかずでした。
もちもちのお団子が具沢山の汁に入っている、ジャガイモのだんご汁も、とてもおいしかったです。
今週もおいしく、安全な給食をありがとうございました!
体力テスト実施!
4~6年生が行いました。
「これは、唯一苦手な奴だ!」
「すご~い!」
など、楽しそうに行っていました。
ペアを作り互いに記録しあっていました。
一人一人、体の大きさも得意なことも違います。
計測数値は人と比べるのではなく、1年前の自分と比べてほしいなと思います。
給食日誌
今日は、味噌汁や豚肉と大豆のケチャップ煮などが出ました。
今日の大豆は、座間産だそうです。
どれもとてもおいしかったです。
児童集会・PTA役員会・運営委員会開催
今日の朝、体育館で児童集会が行われました。
先だって、スクールカウンセラーから自己紹介と、相談の仕方等についてのお話しをしていただきました。
その後、児童会から校内で守ってもらいたいこととして、廊下や階段の歩行について実演しながら説明がありました。
1年生から6年生まで、体格の異なる児童が400人近く生活する学校です。
「なぜ右側通行をするのか?」
「階段は1段ずつ昇り降りする必要があるのはどうしてか?」
など、一人一人が自分の頭で考えて行動してくれると嬉しいです!
9:30からは、会議室にて第1回のPTAの会議が行われました。
会員のみなさまには、書面総会へのご協力をありがとうございました。
お陰様で無事に役員の交代も行われました。
河野会長はじめ旧役員・委員の皆様には、今までご協力くださいまして本当にありがとうございました。
今年度は小林会長のもと、「できる人が、できるときに、できることを」をモットーに、PTA活動の運営をしてくださいます。
新役員・委員のみなさま、1年間どうぞよろしくお願いいたします!
給食日誌
今日は、たけのこごはん・いわしの磯部揚げ・すまし汁などが出ました。
写真がうまくとれていないのですが、どれも食材の色が美しく仕上がっていて、見た目にもおいしそうで、もちろん味も最高でした。
1年生 おり紙教室スタート!
5月の連休が明け、今日は1年1組さんが中休みにおり紙教室に参加しました。
「くるくる ちょうちょ」を、教えていただきました。
全員完成させて、他学年が帰ってから
「せーの!」
と、全員でちょうちょを飛ばし、くるくる落ちてくる様子は、とてもきれいでした。
その後、
「ありがとうございました!」
と、元気にご挨拶をして教室に戻りました。
第4月曜日は、1年2組さんが教えていただき、その後は自由に参加できるようになります。
今日は、10人の方がご指導に来てくださり、なんとその中の5人が1年生の保護者の方でした!
(メンバーは、随時募集中です。興味のある方は、学校までお電話等でお知らせください)
みなさま、ありがとうございました。
給食日誌
今日は、カレーライスや切り干し大根サラダなどが出ました。
給食のカレーは、ルウから手作りして大きな鍋で煮込みます。
いつもとてもおいしいです!
2年生 野菜の苗を植えたよ!
ご校時目に、2年生が生活科の学習で夏野菜の苗を植えていました。
ビニールポットから出した時に
「根っこをよく見るんだよ。あまり見られないからね」
の担任の声かけに、まじまじと根っこを見て
「すごい!」
「白いね」
「細いね!」
と子ども達からは驚きの声。
土を全部入れたり、八の中心に苗を植えたりするのに苦労しながら、時に友達の手を借りたり、アドバイスを受けたりして・・・・・・。
全員が植え付けることができ、水やりタイム。
「ぴーちゃん(ピーマンの苗)って、名前を付けたよ」
「くらお(おくらの苗)にしたんだ」
と、口々に教えてくれました!
どの子の苗もすくすく育ち、おいしい実ができますように・・・!
給食日誌
今日は、プルコギや春雨スープなどが出ました。
プルコギのお肉が柔らかく、バランスよく野菜も入っていてとてもおいしかったです。
つるつるの春雨と様々な野菜のスープは、味付けがちょうどよく、とてもヘルシーでした。
今年度はじめての避難訓練
震度7の地震を想定した訓練でした。
記憶の新しいところですと2024年1月1日の能登半島地震が震度7でしたが、ほとんどの子ども達が体験として知っているのは震度1~4ではないかと思います。
震度7が、どのような状況なのかを簡単に伝え、揺れた時に、落ちてくる・倒れてくる・移動してくるものに気をつけてほしいことを話しました。
一人残らず、けがなく無事に非難し、自分とみんなの命を守るために、日ごろから「もし~だったら」と、自分事として考えて行動する癖をつけてほしいと思います。
こちらは、地震発生の訓練放送が入った後の1年生の教室の様子です。
小学校で初めての訓練でしたが、とても一生懸命に参加できていました!
他学年も校庭への避難がスムーズにできていて立派でした。
給食日誌
今日は、そぼろご飯やわかめスープなどが出ました。
どれも味付けがちょうどよく、とてもおいしかったです。
6年 東京遠足へ!
先週金曜日、国会議事堂の衆議院と国立科学博物館の遠足に行くことができました。
ゴールデンウィークの谷間だったため都内の交通量は少なく、予定よりだいぶ早く到着しました。
30分予定を繰り上げて行程を進めました。(その分、博物館の見学時間を長くしました)
見学態度が終始とても素晴らしく、特に細かい指示がなくても自分たちで考えて行動できていてとても立派でした。
お弁当も予定通り戸外でとることができ、元気に遊んでいたらぽつぽつと雨が・・・。
外国からの観光の方や高校生を含む修学旅行・遠足で、博物館はかなりの人出でしたが時間にはしっかり集合して無事に帰ってくることができました。
保護者の皆様には、朝早くからお弁当などのご準備をしてくださいましたことに感謝いたします。
とても良い遠足になりました。
6年生の皆さん、秋には修学旅行ですね!
相模野小で過ごす最後の1年間を、充実させてくださいね。
給食日誌
今日は、豆とソーセージのトマト煮やツナサラダなどが出ました。
給食では、よく豆が使われます。
子ども達の中には、苦手な子もいるようです。無理せずに、少しずついろいろな食材やメニューに慣れて「食の世界」を広げてくれると嬉しいです。
5年生 家庭科 お茶をいれたよ
今日の1・2校時に、家庭科室でお茶のいれ方の実習を行っていました。
私が行った時には、片付けをしていました。
みんなで協力して、洗い物や食器ふきを行っていました。
シンクも、やかんも、ぴかぴかになっていました!
感想を聞いてみたところ
「苦かったです。でも、おせんべい(お茶うけの)のおいしさを再発見しました」
という声がありました。
お茶を飲む習慣があまりないご家庭もあるかもしれませんが、ぜひ、学びを活かす機会がありましたらみなさんで子ども達の入れたお茶を味わい、感想を伝えてくださると嬉しいです。
そして、今日の同じ時刻に1年生の授業参観も行われ、たくさんの保護者の皆様がご参観くださいました。
ありがとうございました。
もしかしたら、気になる点もあったかもしれませんが、まずは新しい環境で自分なりに頑張っていたことをほめてくださると、今後につながるかと思います。
小学校生活はスタートしたばかりです。笑顔で元気に過ごせることを子どもも大人も目指していきたいです!
給食日誌
今日は、ちゃんこ汁や、きな粉揚げパンなどが出ました。
今日は、米粉パンを使っているため、パンの中はしっとり、もっちりしていました。
ちゃんこ汁は、具沢山で食べごたえがありました!
給食室のみなさま、今月もどうぞよろしくお願いいたします。
1年生 こいのぼり集会 4年生 遠足へ
1年生が、こいのぼりのうろこに絵を描き、作成したこいのぼりを校庭の国旗等掲揚ポールにつけて、こいのぼり集会を行いました。
今日は、風がないためこいのぼりが元気に泳ぐ姿は見られなかったようですが、その後のゲームなどで子ども達は元気に仲よく楽しめたそうです。
また、今朝は4年生が遠足にバスで出かけていきました。
宮ケ瀬ダムに行き、その後は伝統工芸の藍染体験をする予定です。
バスの出発時には、たくさんの職員が道路で交通整理をしてくれ、4年生は笑顔で手を振って出かけていきました。
良い一日になりますように!
給食日誌
今日は「よごし」と呼ばれる、富山県の郷土料理が出ました。
夜に作っておき翌日の朝食で食べることから「夜超し」の意味でこう呼ばれるようになったとか。
給食では、夜を越していませんがしっかり味が染みていてとてもおいしかったです。
1年生 給食スタート!
今日は、CSのご協力もいただき、校内職員のほか5名の見守りがありました。
お陰様で、不安になる子もおらず楽しく給食時間を過ごすことができました。
また、担任の声かけの様子も地域の方からお褒め頂き、嬉しかったです。
学校は、子ども達が安心して楽しく過ごすために、先生方や職員が笑顔で元気に楽しく働ける職場であってほしいと思っています。
今後も、普段の学校の様子や、子ども達の成長ぶりを地域の方にともに見守っていただければ幸いです。
給食日誌
今日は、ホワイトビーンズシチュー・胡麻ドレッシングサラダなどが出ました。
1年生も、もりもり食べてくれ
「おいしい!」
と笑顔いっぱいでした。
ご家庭では、食べつけていない食品や、メニューも今後出てくるかもしれませんが、長い目でみながら、少しずつチャレンジしてみてくれると嬉しいです。
2024年度さがみの日記
第63回 修了式・離任式
修了式では、学年・支援級の代表児童に、終了証を手渡しました。
子ども達には、みんなが、挨拶がとても上手になったこと、「やさしく話そう あたたかく聞こう」を意識してくれたこと、学校にあるもの(掲示物含め)を大切にしてくれたことなどを話しました。
そして、一人一人が4月からの1年間で、できるようになったことがたくさんあり、成長していることに気づき、人と比べずに自分自身の成長を喜び誇りに思ってほしいと伝えました。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間学校を支えてくださいましてありがとうございました。
続く離任式では、参加してくださった4名の職員とのお別れをしました。
5年生による鼓笛演奏で校歌を聞いた後、「ほたるの光」が流れる中で、お見送りをしました。
毎年のことではありますが、沈丁花が香り、卒業式・離任式の行われる3月は寂しいです。
今まで、相模野小の子ども達のためにご尽力いただいた先生方、調理員さん、特別支援教育支援員さんに、心より感謝申し上げます。
今日は、かわいい新1年生が、練習登校で登校班と一緒に来てくれました。新1年生保護者の皆様、ありがとうございました。ご入学を心待ちにしております。地区委員の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
4月には、また、新たなメンバーでスタートになります。
相模野小の皆さん、楽しい春休みを過ごして、元気いっぱいにまた学校に来てくださいね!
赤い羽根募金へご協力ありがとうございました!
読み聞かせボランティア募集!
水曜日の朝8:25~8:30
1・2年生のクラスに入って、本の読み聞かせをします。
本は心の栄養です!
子ども達の心を豊かに育てるお手伝いをしませんか?
ボランティア活動で、授業参観とは少し違う普段の子ども達の様子を見ることができます。
お問い合わせは、お気軽に学校(251)0625まで。見学も受付中です!
卒業生の保護者の方・地域の方も大歓迎です
学校閉庁日について
1 期 間
夏季休業期間中:【令和6年8月9日(金)~8月15日(木)】
冬季休業期間中:【令和6年12月28日(土)、令和7年1月4日(土)】
※冬季休業期間中については今年度2日とも土曜日のため、特別な対応はありません。
2 上記期間中、事故等で緊急に連絡を要する場合の連絡先
【就学支援課】
電話番号:046-252-8739
受付日時:平日8時30分~17時15分
事務担当は、就学支援課就学支援係
電話:046-252-8739(直通)
詳しくは、下記リンクからご覧ください。