さがみの日記
6年生 戦争体験をされた方のお話・おり紙教室
金曜日の5校時目に、6年生は地域にお住いの方から、戦争時のお話を伺いました。
東京大空襲の時に防空壕から見た空や、その後焼け野原になった住み慣れた街の様子等、その場にいた方がしてくださるお話は、教科書やテレビなどで得る情報とは違うリアルさを共なって、聞いている子ども達に伝わったことと思います。
6年生の子ども達は、静かに聞きながら反応もしっかり返していて素晴らしかったです。
こちらは、今日の中休みのおり紙教室の様子です。
子どもたち同士も教え合いながら、和やかに取り組んでいます。
高学年の参加も増えてきました。
相模野小の保護者ボランティアさんも増えてきて、嬉しい限りです。
おり紙の会のみなさま、いつもありがとうございます!
地域にお住まいの方、保護者の皆様(小さいお子さんが一緒でOKだそうです)子ども達と一緒に、月2回ほんの15分~20分ですが、折り紙を通じて交流してみたいという方がいらっしゃいましたら、ぜひ学校にお声がけください。
給食日誌
今日は、五目すいとんや豆豆味噌豆などが出ました。
すいとんに入っている野菜、豆豆味噌豆の大豆もすべて座間産だそうです。
どれもとてもおいしく、かみしめると命の力強さを感じました。
多様な農産物を育ててくださっている、座間市の農家さんに感謝いたします!
6年生 作文朝会・広野台保育園交流・和食器給食
今日の放送室の様子です。
6年生が各クラスから1名ずつ、作文を披露してくれました。
将来の夢、6年間の思い出、児童会役員を経験して・・・と、テーマはそれぞれでしたが、どれも内容の濃い気持ちのこもった作文で、聞いていて胸が熱くなりました。
このように、6年間で子ども達の思いが育ち、言葉に表し、伝える力がつくのだなと、しみじみと感じさせてくれる時間でした。
作文を書くことを通じて、今日発表した3人だけでなく6年生の子ども達それぞれが成長を振り返り、未来への希望を新たにしてくれたのではないかと思いました。
こちらは、中休みが終了した後の様子です。
お隣にある広野台保育園の皆さんが、交流に来てくれました。
外壁工事で中断されていましたが、工事もほぼ終了となったためここで再開です!
礼儀正しく挨拶をしてくれて、お話もしっかりこちらを見て聞いてくれるなど、とても感心しました。
相模野小学校に来るお友達、入学を楽しみに待っていますよ。他の学校に入学するお友達もどうぞ小学校の雰囲気を体験しにまた来てくださいね。
給食日誌
メニューは、ごはん・さばの竜田揚げ・切り干し大根の炒め煮・すまし汁・牛乳でした。
今日、6年生は和食器を使った給食体験です。
座間市と給食用食器を扱ってくださっている食器メーカーさんのご協力で実現しました。
今までに食べたことのあるメニューも、食器が変わると・・・?
いつもの食器も素敵ですが、和食器に一品ずつ盛り付けて箸置きを使って食べると、どの子も自然と背筋が伸びるようでした。
中には、言葉まで丁寧になっているグループもあり・・・かわいいですね!
さばの竜田揚げのおかわりをしたい人が集まって、じゃんけんをしていました。
ビックパッドに映っているのは、栄養教諭が昨日話してくれた和食器についての映像です。
落とすと割れてしまう食器もあるため、給食室も大変気を使ったことと思います。
子どもたちの貴重な体験へのご協力、ありがたいです!
そして、大切な食器を貸し出してくださいましたメーカー様、 ありがとうございました!
座間市いっせいシェイクアウト・新1年生保護者説明会
座間市いっせいシェイクアウトを今日の11時のサイレン音に合わせて行いました。
地震発生時の安全行動(低く・頭を守り・動かない)を確認し、実施しました。
こちらは、2年生の教室ですが、とても上手にできていました。
外を見ると校庭にいる子ども達も、集まって3つの行動をとれていました。
素晴らしいです!
そして、今日は新1年生保護者説明会も行いました。
会に先立って、情報モラルに関するお話をお聞きいただきました。
スマートフォンを手にする年齢が、急速に低年齢化しているように思います。
依存症になってしまい、片時も手放せない子もいることも新聞やテレビで報道されています。
「安全のために持たせたつもりが・・・」
と、ならないよう、使用のルール作りが重要だと感じています。
その後は、PTAの皆様にもご参加いただき、入学に関しての説明をさせていただきました。
ご多用の中、ご出席いただきましてありがとうございました。
初めて小学校にお子様を入学させる保護者様は、特にいろいろと心配なこともあるかと思います。
ご質問等ございましたら、どうぞ学校にお問い合わせくださいませ。
お子様のご入学を心からお待ち申し上げております。
給食日誌
今日は、大豆とさつまいものかりんとや味噌煮込みうどんなどが出ました。
座間市の給食では「地産地消」を大切にし、作り手が見える安心・安全で新鮮な食材を使う努力をしています。
今日の給食は、ショウガ以外の7種の野菜は、すべて座間産とのことでした。
座間の農家さんと給食室の愛情いっぱいの給食は、今日もとてもおいしかったです。
明日は、6年生で和食器を用いた給食が実施される予定です。
未告知避難訓練をしました!
「今週中のどこかで訓練を行う」という情報のみで、いつ起きるかわからない災害に備えての訓練を行いました。
今回は、昼休みの終わりごろに、地震が起きその後に家庭科室から出火したという設定です。
30年前の1月17日の阪神・淡路大震災の話を少しいたしました。
こちらは、地震が起きたとの放送で、校庭で遊んでいた子たちが中央に集まっている様子です。
「地震の後には火事!」
自分や周りの人の命を守れるように、しっかり考えて行動してほしいと思います。
給食日誌
今日は、ブリと大根の煮物や豚汁などが出ました。
ショウガ以外の野菜は、すべて座間産だそうです。
地元で採れた野菜をふんだんに使った最高においしい給食でした!
今、学校では・・・
こちらは、今週の朝会の様子です。
体育委員会の皆さんが、今週から始まる「なわとび週間」に合わせて、跳び方の紹介をしてくれました。
次々繰り出されるパフォーマンスに、みんな釘付けになっていました。
休み時間には、なわとびを手に元気に校庭に出てきては、友達や先生となわとびをしています。
来週は、なわとび記録朝会も予定されています。
今日までの、書き初め大会はご覧いただけましたでしょうか。
また、今日の5校時目には地区別安全指導が行われました。
地区委員の皆様には、ご多用の中参加くださいまして、誠にありがとうございました。
給食日誌
今日は、コーンポタージュスープやラスクなどが出ました。
スープには、小さいチーズも入っていて、コクも栄養もアップ!
ラスクは、ちょうどよい焼き加減で、とてもおいしくいただけました。
書き初め大会
こちらは、6年生の様子です。説明もしっかり聞いて・・・。
書き初めスタートです!
小学校生活最後の書き初め、納得のいく作品ができたでしょうか。
書き初め展は、来週16・17日です。多くの皆様にご覧いただけると嬉しいです。
体育館は寒いので、温かい服装で上履きもお持ちくださいませ。
給食日誌
今日は、カレー味のサラダやマカロニのクリーム煮などが出ました。
3学期最初の給食も、座間産のお野菜がたっぷり!
給食室のみなさま、今学期も安全でおいしい給食作り、どうぞよろしくお願いいたします!
3学期スタート!
2025年1月8日、正門で元気に挨拶してくれたり、すてきな笑顔で新年の挨拶も添えてくれたりと、相模野小の子ども達、送ってきてくださった保護者の皆様と、互いに無事に会えたことに幸せを感じた朝でした。
1年生の教室では、書き初めの準備として、「あいうえお」を、班で協力して書く活動をしていました。
一画ずつ交代して書いていくので、みんな真剣です。
「書き始めは、この辺かな?」
「もう少し長いほうがいいね」
等、文字に真剣に向き合って、お手本により近い字を書こうと頑張っている姿が微笑ましかったです!
お隣の教室は校庭に出て、竹とんぼや羽根つきを楽しんでいました。
久しぶりに会った友達や先生と、和やかに過ごしていました!
2年生の2つの教室では、手書きの双六をしていました。
止まった目によってミッションがあり、一生懸命文を読みクリアしていました。
「にらめっこをして・・・」
等というユニークなお題もあり、とても楽しそうでした。
午後は、職員会議とアレルギー会議、嘔吐時の対応研修が行われました。
嘔吐時対応は希望者参加研修でしたが全員参加しており、質問も活発でした。
子ども達のことに関して、いつでも全力、真剣な頼もしい職員集団です!
新学期が始まりましたが子ども達には、焦らずにみんなと過ごす時間を楽しみながら、自分のペースで、自分の力を少しずつ伸ばしてもらえると嬉しいです。
みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします!
明日から冬休み!
今日は、学びの空間からリモート配信して、終業式を行いました。
児童会役員から冬休みの約束のお話もありました。
新作ポスターもありました!みんな絵が上手で感心します!
よく見てほしいので、すぐに本館昇降口に掲示してもらいました!
私からは、暑い8月末からの長い2学期、学習以外に行事でもとても良く頑張っていたこと、冬休みはchromebookを持ち帰るので、鏡餅・おせち料理・書き初め等、お正月の伝統文化について興味を持って調べてみるのも楽しいかもしれないという事をお話ししました。(寒がり屋さんのところには手袋のプレゼントがサンタさんからくるといいな、新学期にポケットに手を入れて歩いていて、けがをしたりしないように・・・ということもお話ししました)
楽しく充実した冬休みを過ごし、また元気に3学期の始業式に登校してほしいです!
みなさま、どうぞ良いお年をお過ごしくださいませ。
明日は、終業式!
インフルエンザ等の流行の声も聞かれますが、相模野小では現在は落ち着いており、子ども達は今朝も元気に挨拶して登校してきてくれました。
先週末から、各教室では学期末のまとめの学習の合間に「お楽しみ会」や「クリスマスパーティー」をしているクラスがあり、学年に応じた様々な取り組みがされていました。
明日は、2学期の終業式です。
冷え込みが激しく、式の後には表彰も予定されているため、エアコンの効く教室でリモートで参加してもらう予定です。
今週の様子 女子美術大学へ協力
こちらは、火曜日の様子です。
女子美術大学の研究協力依頼により、低中高学年の各1クラスで学生さんによる授業が行われました。
どれも、コミュニケーションをテーマに構成され、傾聴することや思いめぐらすこと、伝えること、協力することなどが活動の中に位置づけられていました。
子ども達が初めての内容をよく理解して学習していたことに驚いたとのお声が、大学の教授や学生さんからありました。
スムーズに授業が展開できたのは、子ども達ももちろんよく聞いて活動してくれましたが、子ども達をよく知る担任のさりげないサポートがあったことも大きいと思っております。
一生懸命な学生さんたちを支えてくれる、相模野小の先生方の優しさにも心がほっこりしました。
授業協力にご理解とご協力をいただきました、対象学級の保護者の皆様、ありがとうございました。
給食日誌
今日は、魚のケチャップ和えや五目スープが出ました。
今日の魚は、「たら」でした。ピーマンやパプリカの色が美しくて目を引いたので、栄養士さんに聞いたところ、クリスマスカラーを意識してきれいな色になるよう別に調理して後から入れてくれたとのこと!
いつもながら、丁寧に考えて手をかけてひとつひとつ仕上げてくださる相模野小の給食室の皆さんに頭が下がる思いでした。
五目スープは、ごま油の香りがふわりとして、お野菜たっぷり!
今日もごちそうさまでした。
3校合同クリスマス会!
今日は、相模が丘小・相武台東小の支援級の子ども達が来てくれて、体育館でクリスマス会を行いました。
自己紹介をして、歌をうたって、ゲームをして、とても楽しく過ごしていました。
司会や感想発表など、担当の仕事も見事にやり遂げており拍手!です。
相模中の皆さんも途中から参加し、ハンドベルやリコーダーの演奏を披露してくれました。
そのあとの休憩時間には、卒業生と交流もでき、みんな嬉しそうでした!
最後にサンタクロースが登場!
全員にプレゼントもあり、最後に学校ごとに記念写真を撮り、終了となりました。
会場校となったため、準備も大変だったことと思います。
学期末に子ども達の笑顔がたくさん見られる会の企画・運営をしてくださり、先生方に心から感謝いたします!
保護者の皆様にも、元気に子供たちが登校できるように準備していただき感謝申し上げます!
給食日誌
今日は、ししゃものごま揚げ・かて飯・かきたま汁などが出ました。
自校で炊いたご飯が頂けることのありがたさ、枝豆以外はすべて座間産の野菜という事の幸せをかみしめた給食でした。
ちなみに、黒ゴマを使ったシシャモは、いつもと少し違った見た目と風味でこちらもとてもおいしかったです!
5年生 作文のテーマは
今朝の作文放送で、「キャンプ」をテーマに書いた作文を5年生の2人が発表してくれました。
それぞれに、視点や言葉の選び方など個性が出ていてとても素敵でした。
教室にいる6年生は、昨年の自分たちのキャンプを懐かしく思い出し、5年生は自身の直近の体験と重ね合わせながら再びキャンプ場に思いをはせ、4年生以下の子ども達はキャンプへの期待を膨らませながら聴くことができたのではないでしょうか。
同じ時を同じ場所で過ごしても、心に生まれるものは一人一人違った色合いを持つからこそ、その思いを伝え合い共有することが大切で、よい時間になるのではないかと思わせてくれる5年生の発表でした。
給食日誌
今日は、白菜のクリーム煮や切り干し大根のサラダなどが出ました。
優しい味わいのクリーム煮は、ニンジンやコーンの色がとてもきれいでした。
切り干し大根独特の食感を感じることのできるサラダは、さっぱりしたヘルシーな一品でした。
ごちそうさまでした。
今日は、イングリッシュデー!
今日は、1校時目から6校時目まで、市内のALTの先生が大集合して、体育館にて学年ごとの外国語活動が行われました。
こちらは、2校時目の2年生の様子ですが、グループごとに移動するだけでも楽しそうです!
好きな食べ物を題材に、ゲームを取り入れた楽しい授業が展開されました。
給食日誌
今日は、さばのピリ辛焼きやジャガイモのきんぴら、大根の味噌汁などが出ました。
味噌汁には、ハートとクマの形の野菜が入っていたそうです。
3品給食作りのたいへんな中、ひと手間かけていただき、ますます楽しくおいしい給食に・・・!
心より感謝いたします♡
今日の学校
今日の5校時目、1年生の教室では生活科で家の仕事をした感想を書いて、グループで発表していました。
冬休みには、各自がチャレンジしたいことを決めて取り組む課題もあるようです。
家族の一員としての1年生の活躍が、学習が終わってからも続くといいですね!とても楽しみです。
3年生の教室では、リコーダーの練習をしていました」。
高い「レ」の音も、とてもきれいに出ていました。
練習したところまで演奏がすすみ、あまり調子よく演奏できたので、続きもその流れで・・・
と思いきや、この先は、まだ練習していない!となって、クラスみんなから和やかな笑いが起きました。
ここまでのメロディーを全員が集中して楽しみながら、練習していたんだな~と、思いました。
ちょうど居合わせた私も、共に良い時間を過ごさせてもらいました。
給食日誌
今日は、ほうとうや大学芋などが出ました。
ほうとうに入っていた、にんじん・ねぎ・白菜・小松菜・大根は、座間産とのことでした。
寒い日が続き、温かい給食が本当にうれしいですね。
5年生、キャンプに行って参りました!
わかあゆに到着して、まずは昼食のカレーライスづくりです!
午後は、体験活動
自然の染め物のほかには、小石のクラフト、小枝のクラフト、竹とんぼがありました。
(写真がなくてすみません。)
キャンプファイヤー
歌にダンスにゲームにと、盛り上がっていました。
どれも素敵でしたが、暗闇の中でのジェスチャーゲームは初めてで、相模野小の5年生の子ども達の感性と表現力に驚き、存分に楽しませてもらいました!
夕食
カレーライスもたくさん食べましたが、歌って踊ってしっかりおなかが減ったようで、ほぼ残ることなく食べきっていたようです!
翌朝も快晴!
ホールで朝の会とラジオ体操です。
朝食後は、部屋の清掃をして、川まで散策です。
閉村式では、お世話になった施設の方から、
「大人になっても今日のことを思い出して話題にしてくれたら嬉しい」
という、お話をいただきました。
わかあゆのスタッフの皆様、大変お世話になりました!
また、来年もどうぞよろしくお願いいたします!
今回、5年生の子ども達と2日間一緒に過ごしての感想は、とにかく優しい!
少しでも困っている友達を見つけると、さりげなく手伝ったり声をかけたり。
友達にもスタッフの方にも引率の先生方にも
「ありがとう!ありがとうございます!よろしくお願いします」
など、自然に言えていました。
子ども達にも伝えましたが、「しおり」に書いてある、あたりまえの動き以上に、一人一人が自分の持ち味を生かして必要と思うことや相手が喜ぶ、嬉しく思うことを自分で考えてできていることが素晴らしかったです!
日本の未来は明るいな~!
と、思いました!
一緒にいて心地よい集団だと感じました。
給食日誌
今日は、ピザドックやミソスープなどが出ました。
下の写真は、ピザドックをコンベンションに入れて焼くところです。
校内の給食室で作ってくれるので、いつも温かいものが食べられて有り難いですね!
給食室のみなさま、今週も、安全でおいしい給食を作ってくださいましてありがとうございました
こちら、相模野小 図書室です!
ある日の様子です。
1年生が国語の時間に訪れていました。
それぞれ、興味のある本を選んで読んでいました。
物語、絵本、図鑑・・・。
今、子どもたちに人気があるのはどのような本かな?
この子は、どの本を選んでいるのかな?
と、ぐるりと見て回りました。
図書室内には、図書委員さんのおすすめの本コーナーがあります。
廊下には、季節感あふれるすてきな掲示も!
終了間際になると、貸し出し手続きもすっかり板につきスムーズにしていました。
最後は、図書司書さんにしっかりお礼を言って、教室に帰っていきました。
給食日誌
、
今日は、野沢菜チャーハンやちくわの磯部揚げ、コーンと卵のスープなどが出ました。
スープは、中華料理屋さん⁈かと思うような本格的なお味でした。
小松菜の塩気が効いたチャーハンは、押し麦やごまも入り栄養価も抜群です。
ちくわの磯部揚げは、青のりたっぷりの衣がからりと挙げられていて香りもよいです。
ごちそうさまでした!
「しらせたな みせたいな」
昨日の2校時目、さがみの級の国語の授業を見に行きました。
自分が知らせたいものを絵にかき、そこに短い言葉で特徴を書き込んでいく活動でした。
「かたち」「いろ」「ながさ・おおきさ」「うごき」「さわったかんじ」など、特徴を表す言葉を集中して書き込んでいました。
書きあがった後には、発表もしっかりできました。
だんごむしの「動き」など、実際に動作で見せてくれたり、すべりだいの「色」を、一台端末のカメラで撮った写真で確認したり
「『すべらないだい』だけど。」(新しいのでまだ滑り具合があまりよくない・・・)
など、楽しい会話をしたりと、終始和やかなムードで学びの時間は過ぎていきました。
個々のペースに合わせた声かけや支援をしてくれる担任に心から感謝です!
入り口近くには「ごじゆうにごらんください」と、自分で手書きしたこのような素敵な展示もあり、心がホカホカする45分間でした。
給食日誌
今日の給食は、さばのソース煮や豚汁などが出ました。
豚汁に入っていた小松菜・ごぼう・大根・ネギ・里芋は、座間産とのことです!
お肉とお野菜から旨味がたっぷりでていて、とてもおいしかったです。
さばのソース煮は、甘辛いソースがたっぷり染み込んでいて、ご飯のおかずに最高でした!
ごちそうさまでした。
給食委員会の発表
今朝は、各教室で給食委員会が木曜日の学校保健委員会で発表する内容の動画を視聴しました。
朝食をしっかり食べることの大切さや、しっかり食べるためにはどうしたらよいのか等、低学年にもわかりやすく説明してくれました。
朝食に関して興味を取ってもらうために
「朝食は『ご飯派』か『パン派』か?」
と、職員にインタビューしていたコーナーもありました。
インコのミントさんのこと
昨日、みんなとお別れしたミントさんのケージに、今朝はこのような表示が。
「みんなに覚えていてもらえるように、写真を貼ったらどうかな?」
という、子どもの声を聞いた職員が作ってくれました。
旅立った命を時々思い出して偲ぶことが、一つの供養になるとよいですね。
給食日誌
今日は、吹き寄せご飯・ししゃもの磯部揚げ・かぶの味噌汁などが出ました。
さつまいも・かぶ(葉も使用!)・米など、今日も座間産の食材がたっぷり使われていて、とてもおいしかったです!
近日、座間市の「食育だより」が発行されますが、その中に郷土料理や行事食に関する内容やレシピもありますので、配付されましたらぜひご覧ください。
「あいさつの花を咲かせよう」「おり紙教室」「開校記念給食」そして、お別れの日
今朝は、今年度2回目の児童会主催のあいさつ運動2日目でした。
予定されていた日程は、雨のため1日のみしかできなかったため、今週2日行うそうです。
1年生の黄色い帽子が目立ちますね!
全校誰でもが、自主的に参加するスタイルがとても良いと思います!
今日のおり紙教室は、ツリーでした。
同じことを教わっても、おり紙の色、シールの貼り方などで、個性も発揮!とてもすてきです!
「ツリーは、こうあるべき」という既成概念に縛られることなく自由に作品作りに挑戦できました。
子ども達に楽しい時間を作ってくださっているのは、折り紙サークル「トトロ」の皆様です!
毎回、7~8名できてくださいます。
毎回10時頃から順次お見えになり、来られた方から教室のレイアウトを変え、今日の作品の見本をささっとその場で作り、25分には準備万端で子ども達を受け入れてくださいます。
その手際の良さや和やかなムードが素敵で子ども達にとって居心地のよい時間になっています。
準備の様子です↓
新メンバーも加入して益々パワーアップの会の皆様、今日も楽しい時間をありがとうございました!
今日は、開校記念日に合わせて記念給食としてPTAからのデザートがつきました。
今日は晴れていて空気も乾燥していたので、とてもおいしくいただくことができました。
ありがとうございました。
そして、最後に悲しいお知らせになりますが、学校で飼育委員会の子ども達を中心に、みんなでかわいがっていたインコの「ミント」が、天国へ旅立ちました。
昨日から今朝にかけてのことだったようです。
相棒の「ライム」はずっとそばに付き添い、見守っているように見えました。
昼休みに会いに来ていた子供の一人が
「天国で見守っていてくれるね」
と、言っていました。
ミントさんがいなくなり、ライムさん一羽になった鳥のケージは、冬季に温かい場所に入れるため少し小型で新しいものに変えたばかりですが、がらんと広く感じました。
いざ、なかよし交流会へ!
今日は、相武台東小に、相模が丘小とともに伺い、3校合同の集会がありました。
子ども達は、初めに全員が自己紹介をして、うたや体操、ゲームを楽しみました。
体操のお兄さん(?)の、リードが楽しく、子ども達の気持ちも一気に盛り上がっていました。
3校の先生方、楽しい企画をありがとうございました。
自分の番になると、しっかり前や、円の中央に行き、パフォーマンスしている姿が素晴らしかったです!
どの子も自分なりの参加の仕方で楽しむことができ、笑顔がたくさん見られて私もうれしかったです!
帰り道も元気いっぱいで、歩いて帰ってきました。
今日は午前中いっぱい、支援級の子ども達の活動の様子を見ていて、支援級の先生方の日頃の関わり方や声かけがあってこそ、環境が変わっても安心して過ごし、自分らしさを発揮できるのだと改めて思いました。
相模野小の支援チームのチームワークの良さに感動・感謝です!
また、保護者の皆様には、毎朝お子さんを送ってくださる時にかわす挨拶や、ほんの少しの会話から温かくやさしいお人柄を感じています。ご家庭で、たくさんの会話や笑顔があっての今日の姿だと思います。
今後とも、子ども達をともに育てるパートナーとして、どうぞよろしくお願いいたします!
給食日誌
今日は、根菜たっぷりポトフと、胡麻ドレッシングサラダなどが出ました。
ポトフのごぼうは座間産とのことでしたが、とても柔らかかったです!
彩をよくして目でも楽しめるように、にんじんの型抜きもしてくださいました。子ども達のことをいつも考えてくださる相模野小給食室に感謝です!
胡麻ドレッシングサラダは、ごまの香りと食感が良く、とてもおいしかったです!