さがみの日記
1年生給食開始
4月25日(月)今日は、1年生の小学校初めての給食でした。
今日のメニューはカレーライス、牛乳、切り干し大根サラダ、ヨーグルトです。
自分たちで丁寧に配膳し、おいしそうに食べていました。
3年生校外学習
4月22日(金)暑いくらいの天気の中、市内巡りに行ってきました。市役所、図書館、谷戸山公園をめぐり、たくさんのことを学んできました。
市役所では市長、教育長、ざまりんに出迎えていただき、座間市についてお話をしていただきました。座間市の人口に、子どもたちは「そんなに!」と驚いていました。
議場や展望台に初めて入り、興味津々に見聞きしていました。
図書館では、地下書庫も案内していただきました。
谷戸山公園では木漏れ日がきれいで、気持ちよく木道を歩きました。
かなりの距離を歩きましたが、3年生は最後まで頑張りました。
1年生の教室では
1年生は平仮名や数字の学習が始まっています。「こ」の文字練習の後は、「こ」のつく言葉集めをしていました。
「こねこ」「こたつ」「こしょう」「こんぺいとう」・・・・いろいろな言葉がでてきました。
端午の節句に向けて「こいのぼり」づくりをしていました。鯉のうろこに、自分の顔を大きく描いていました。
4,5,6年生授業参観・保護者会
4月21日(木)高学年の授業参観保護者会がありました。多くの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。新しいクラスになって初めての授業参観に、子どもたちは緊張しつつも張り切っていました。
いくつかの学年の廊下には、春らしい詩や、新学期の気持ちを表す詩を視写した作品が掲示されていました。
初めてのリコーダー
4月19日(火)3年生がリコーダー講習会を受けました。3年生から学習が始まるリコーダーの基礎を教えてもらいました。「トゥトゥトゥ」というタンギングや姿勢よく吹くことの大切さを教わり、自分たちでも音を出してみました。
『相手に伝わる文章を書く力の育成』『災害対応能力の育成』
6年生 校内研究授業
11月27日(月)日本の魅力を伝えるために、表現を工夫して伝わりやすいパンフレットを作る授業を行いました。書いた文章を互いに読み合い、いいところ、直した方が良いところなど、アドバイスをもらい作り進めていました。
4年生 校内研究授業
11月8日(水)登場人物の変化を中心にその本の魅力を伝える文章を書くことをめあてに授業を行いました。今までに学んだ物語教材から紹介する作品を選んで書きました。
同じ作品について書いた者同士どのように書いたか途中経過を伝え合います。
年間を通して読書紹介文を書いている4年生です。書くことに慣れているようですが、魅力ある文章にするには、より手立てを講じることが必要であることを話し合いました。
2年生 校内研究授業
10月20日(金)似た意味の言葉を使っていろいろな言葉で表現できる作文を書くための授業を行いました。
「楽しい」という言葉を似た意味の言葉で表現しました。「わくわくしました」「どきどきしました」「おもしろかったです」・・・・など、ことばの宝箱を使いながらふさわしい言葉を考えました。
4年生防災新聞
社会科の単元「自然災害にそなえるまちづくり」で4年生は災害について学びました。防災倉庫や学校の非常用給水装置も見学し、学んだことを新聞にしました。
校内研究会
10月2日(月)3年生の国語の授業を基に教職員で授業の研究会を実施しました。スーパーバイザーとして東京学芸大学の中村和弘教授に今回もお越しいただきました。
教科書の「すがたをかえる大豆」を基にして、変化する食べ物の秘密を伝える説明文を書きます。米が変化すると、牛乳が変化すると、とうもろこしが変化すると・・・と各自で秘密を調べ、どの順で伝えていったら相手によく伝わるのか考えました。jamボードを使って、組み立て方を試行錯誤しました。
jamボードを使うことは効果的な授業展開になったのか。どのような手立てにより、相手に伝わる文章を書けるようにしていくのか、話し合いと共に教授からご指導いただきました。