2022年1月の記事一覧
1年生 生活科の授業
1月の生活科の授業では、凧あげ、福笑い、こま回し、けん玉、おはじき、お手玉・・・・と、いろいろな昔遊びに挑戦しました。家では、ゲームで遊ぶことが多くなっている子ども達ですが、昔遊びに夢中になり、笑顔があふれていました。地域の方に来ていただき、遊び方を教えていただく場面もありました。
今週の様子
なわとび朝会
なわとび週間中様々な跳び方に挑戦し、大なわとびの練習にも励みました。体育委員会企画のなわとび朝会では5分間で何回とべるか各学級挑戦しました。
作文放送(6年生)
臨場感あふれる作文や自分自身を振り返る素敵な作文に「さすが6年生!」と感じました。
新1年生保護者説明会
コロナウイルス感染拡大防止のため、例年通りの方法ではなく、書類の受け渡しや登校班の確認、アレルギー対応の説明のみの開催となりました。PTA本部役員や地区委員の皆様にお手伝いいただきスムーズに実施することができました。ありがとうございました。
4月に入学してくる子ども達を楽しみに待っています。
シェイクアウト
昨日の市内一斉シェイクアウト(地震発生時の命を守る行動訓練)が休日だったため、1月24日(月)に校内でシェイクアウトを実施しました。「まず低く」「頭を守り」「動かない」まずは『自助』の力をしっかり身につけましょう。
なわとび週間
1月18日からなわとび週間が始まりました。18日の児童朝会では、体育委員がいろいろななわとびの跳び方を紹介したり、うまく跳ぶコツを全校に伝えたりしました。
休み時間には、短なわとびや大なわとびの練習をしています。
書き初め展
1月19日 20日の2日間書き初め展を体育館で行っています。新しい一年へ思いを込めて書きました。お越しくださった保護者の皆様ありがとうございます。
子ども達も鑑賞しました。
『相手に伝わる文章を書く力の育成』『災害対応能力の育成』
「冬」をテーマに語彙を見つけて、調べて、使って
冬から連想する言葉を見つけました。
さがみの・ひろの・のぞみ級
ハザードマップ、イオンで展示
5年生が防災教育で作ったハザードマップを、イオンモール座間 3階 紀伊国屋書店前のスペースで下記の日程で掲示しています。
2月14日(火)~21日(火) エステ方面、学校周辺、小松原方面
2月21日₍火)~28日(火)広野台~リビオ方面、カーサ方面、桜並木方面
是非、お立ち寄りください。
作文放送1年生
2月10日(金)先日の節分お話会のことを書いた2名の作文放送をしました。「まず」「つぎに」「そのあと」「さいごに」と、順番を表す接続詞を使って書いた作文です。面白かったことや初めて知ったことなど自分の感想も交えて書いていました。
1年生校内研究授業
1月31日(火)国語の説明文「どうぶつの赤ちゃん」を教材にして書くことにつなげる研究授業を行いました。自分たちも動物の赤ちゃんについて調べ、図鑑作る活動を行うために、教材文ではどんな観点で比べられているか見つけました。
自分で図鑑を作ることを楽しみに、学習に取り組んでいました。
授業の後は、職員はグループに分かれて授業について協議をし、東京学芸大学教授 中村 和弘 氏にご指導いただきました。
6年生 作文放送
1月27日(金)6年生は小学校生活をふりかえり、将来の夢や思い出、成長したことなど卒業文集に載せる作文を書きました。今日は3名の児童が発表しました。様子がよく伝わる作文でした。
教室では近くの人と感想を伝えあいました。