さがみの日記
令和4年度 修了式・離任式
3月24日(金)
修了式を無事に迎えることができました。体育館で対面で行う学年と教室でリモートで繋げている学年とで分かれての実施でした。校長からは、各学年代表に修了証を渡し、1年間の自分自身の成長を振り返るよう伝えました。そして、春休み中、次の学年でのなりたい自分の目標を決め、笑顔で登校してきてほしいと話しました。
しっかりとうなずきながら話を聞く子ども達でした。1年間で大きく成長しました。これからも1年1年コツコツと積み重ねていってくれることを願っています。保護者、地域の皆様のご支援、ご協力ありがとうございました。
青少年美術展、統計グラフコンクール、読書感想文・感想画の表彰もありました。
修了式に引き続き、離任式を行いました。14名の離任する職員に感謝の気持ちを伝えるとともに、新たなところでの活躍を祝し、お見送りしました。(本日出席できた職員は9名です)
今日の様子
3月22日(水)修了式まであとわずかとなりました。
暖かい1日となり、校庭の桜や1年生の植えたチューリップが華やかに咲いています。
1年生の教室では入学式に向けて教室飾りを作っていました。お楽しみ会の準備をしたり、クラスレクを楽しんでいる学年もあります。
座間市自治会キャラクター「つぼみん」
3月20日(月)
座間市自治会総連合会から自治会キャラクターの名前募集があり、相模野小学校の子ども達もたくさん応募しました。名前は「つぼみん」になったそうです。
自治会よりお礼にと図書カードをいただきましたので、下記本を購入させていただきました。これからも地域の取り組みに積極的に子ども達がかかわっていかれるようにしていきたいと思います。
卒業おめでとう
3月17日(金)6年生が、相模野小学校から旅立っていきました。一人ひとりがしっかりと卒業式に向き合い、成長した姿を見せていました。とても心温まる式になりました。これまで温かく見守ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。そして、保護者の皆様の学校教育活動へのご理解ご協力に心より感謝いたします。
体育館には6年生が描いた自画像が飾られています。
いただいた祝電や、在校生からの飾り付けで、卒業式も華やかになりました。ありがとうございました。
卒業式前日準備
3月16日(木)明日はいよいよ卒業式です。卒業生をお祝いするために、5年生児童と職員が清掃や会場設営を行い準備をしました。
5年生は会場設営後、門出での鼓笛演奏の仕上げをしました。
心温まる卒業式にしていきます。
今日の様子
3月15日(水)異学年交流で外遊びをする「なかよしデー」を5-1と6-1で行っていました。暖かい気温の中、思いっきり鬼ごっこなどして体を動かし、楽しそうに遊んでいました。5,6年生が一緒に校庭で遊べるのも最後です。
6年生の廊下の掲示物ももうきれいに取り払い持ち帰る準備が進んでいました。最後に掲示されていたものは6年間の思い出を詩にしたものや、英語で表現したLunchibox献立です。
今年度最後の「座間の味 郷土料理」
3月14日(火)毎月楽しみにしてきた郷土料理。今日は「あわっぷかし」です。米、もち米、さつまいも、ささげ、粟が入ったおこわです。とってもおいしくいただきました。谷戸山公園で作られたもち米が入っています!
≪献立≫ あわっぷかし 牛乳 ししゃもの磯部揚げ なめこ汁
はるみ
5年生 プログラミングの授業
3月13日(月)5年生は図形を書くプログラミングに挑戦していました。
まずは正方形から。どのように指示を組み立てたらできるか考えました。
こつを掴むとそれぞれ正六角形や正八角形など・・・さまざまな多角形に挑戦していました。
図形の基本を理解していることは必須です!
6-1 考案の給食
3月10日(金)家庭科の授業で6年生が考えた献立第3弾です。卒業までに食べられる給食もあと3回となりました。今日は毎年恒例の卒業祝いのデザート(焼プリンタルト)が6年生だけに特別提供されました。
みんなでじっくり味わっていただきました。
≪献立≫ ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ 春雨サラダ ほうれん草と卵のスープ
5年生 国語の授業で
3月8日(水)1~4年生の教室の近くの掲示板にそれぞれの学年におすすめしたい本の紹介文が掲示されています。5年生が「この本、おすすめします」の単元で下級生に向けて紹介文を書いたものです。手書きや、パソコンを使って仕上げたものなど読みやすいように工夫して紹介されています。
いろいろなジャンルの本がたくさん紹介されています。興味を持った本はぜひ学校図書館で借りて読んでほしいです。
6年生 出前授業
3月3日(金)6年生は、相模中学校の先生方による授業を受けました。教科は保健体育、数学、英語です。子ども同士対話をしながら学べる授業をしていただき、楽しい1時間となりました。
さまざまなスポーツの世界記録等を予想しました。
数学ではトランプで遊びながらプラス、マイナスの計算ができてしまいました。
英語では隠れたアルファベット当てをしました。
中学校への期待の高まった6年生でした。相模中の先生方ありがとうございました。
今日の給食
2月28日(火)今日の給食は6年2組の児童が家庭科の授業で考えた献立です。テーマは体を温める献立とのことです。
≪献立≫
ごはん 牛乳 鮭のホイル焼き ひじきの炒め煮 さつまいもの味噌汁
お別れ集会
2月28日(火)6年生とのお別れ集会を全校児童で行いました。6年生は一人一人1年生からプレゼントされたメダルをつけて参加しました。校庭には久しぶりに全校児童が集まり、6年生とのじゃんけん大会を行いました。
お世話になった6年生のところに行ってじゃんけんをし、その後サインをもらいます。各学年からプレゼントもありました。
1年生 メダル 2年生 メーセージ花束 3年生 体育館壁面飾り
4年生 花のアーチ 5年生 鼓笛演奏
感謝の気持ちを込めて、鼓笛演奏に合わせてみんなで拍手で見送りました。
教室に戻ってからは、各学年から合唱やメッセージの動画プレゼントをそれぞれ視聴しました。6年生からも、八木節の演奏と旅立ちの日の合唱が下級生に贈られました。
児童作品
2月24日(金)3学期は想像力を膨らませて作る工作や、版画作品に多くの学年が取り組みました。
2年生 カラフル版画
3年生 いろいろな材料の特徴を生かした版画
4年生 彫刻刀を初めて使って版画
5年生 一人ひとり違った楽しそうなプレイランド作品
6年生 授業参観
2月20日(月)6年生は学年揃って体育館での発表でした。群読や一人一言(将来の夢や楽しかった思い出)、合奏、合唱を通じて6年間の成長を披露しました。
1,2,3年生さがみの、ひろの・のぞみ級の授業参観
2月17日(金)
楽しかった思い出の作文発表や自分の名前の由来、できるようになったことの発表、座間市について調べたことの発表、絵を見て登場人物の気持ちを考えセリフを書いてみよう・・・など、これまで積み重ねてきたことを披露していました。
ざまりんについてのクイズでは保護者の方々が参加してくださいました!
参観後の保護者会出席もありがとうございました。
4,5年生授業参観
2月16日(木)4年生は総合的な学習の時間に学んだ福祉についてグループごとにまとめ、発表しました。保護者の方々にはそれぞれのブースを回って、子ども達の発表を聞いていただきました。
5年生は各教室で授業をした後、体育館で、学年全員で鼓笛演奏と合唱を披露しました。
多くの保護者の皆様に参観いただくことができました。ありがとうございました。
6年生合唱指導
2月15日(水)今年も境先生に合唱指導をしていただきました。子ども達は歌詞の情景を思い浮かべながら柔らかい美しい歌声を響かせていました。コロナ禍でなかなか聞くことができなかった歌声ですが、久しぶりに心に響く歌声に触れることができました。
授業参観や卒業式での合唱が楽しみです。
水俣病について学ぶ 5年生
2月13日(月)「水俣」を子どもたちに伝えるネットワークの方による講話を聞き、5年生児童が水俣病について学びました。
どんな状況で水俣病になってしまったのか、その方々の思いや、今現在も続いている裁判の状況など教えていただきました。「人が人を人と思わなかった・・・・」その結果起こってしまった公害。同じことが繰り返されないためにも、子ども達が知り、考える機会となりました。
写真パネルも多く見せていただきました。
移動動物園
2月9日(木)麻溝公園ふれあい動物広場からいろいろな動物がやってきました。1,2,4年、さがみの、ひろの、のぞみ級の児童が動物と触れ合い思いやりの気持ちや、命の大切さを感じました。
ひつじ、やぎ、ポニー、モルモット一匹いっぴき名前がついています。餌をあげてり、やさしくなでたり毛並みの違いも感じていました。
1年生は、触れ合った後は観察カードに丁寧に気づきや絵を描きました。
『相手に伝わる文章を書く力の育成』『災害対応能力の育成』
「冬」をテーマに語彙を見つけて、調べて、使って
冬から連想する言葉を見つけました。
さがみの・ひろの・のぞみ級
ハザードマップ、イオンで展示
5年生が防災教育で作ったハザードマップを、イオンモール座間 3階 紀伊国屋書店前のスペースで下記の日程で掲示しています。
2月14日(火)~21日(火) エステ方面、学校周辺、小松原方面
2月21日₍火)~28日(火)広野台~リビオ方面、カーサ方面、桜並木方面
是非、お立ち寄りください。
作文放送1年生
2月10日(金)先日の節分お話会のことを書いた2名の作文放送をしました。「まず」「つぎに」「そのあと」「さいごに」と、順番を表す接続詞を使って書いた作文です。面白かったことや初めて知ったことなど自分の感想も交えて書いていました。
1年生校内研究授業
1月31日(火)国語の説明文「どうぶつの赤ちゃん」を教材にして書くことにつなげる研究授業を行いました。自分たちも動物の赤ちゃんについて調べ、図鑑作る活動を行うために、教材文ではどんな観点で比べられているか見つけました。
自分で図鑑を作ることを楽しみに、学習に取り組んでいました。
授業の後は、職員はグループに分かれて授業について協議をし、東京学芸大学教授 中村 和弘 氏にご指導いただきました。
6年生 作文放送
1月27日(金)6年生は小学校生活をふりかえり、将来の夢や思い出、成長したことなど卒業文集に載せる作文を書きました。今日は3名の児童が発表しました。様子がよく伝わる作文でした。
教室では近くの人と感想を伝えあいました。