2022年3月の記事一覧
修了式
令和3年度最終日となりました。今朝は、今度入学してくる1年生が保護者と一緒に登校班の上級生と一緒に練習登校しました。嬉しそうに校門まで登校してくる姿はかわいらしく、4月が楽しみです。
修了式は今回もmeetで実施しました。学年の代表者1名ずつに修了証を渡しました。校長からは、修了証は1年間学校生活や学習に一生懸命取り組み、できるようになったことを増やした証であることを伝えました。自分の頑張りに自信を持ち次の目標を考えてください。
児童指導からは、春休み安全に過ごすための約束を伝えました。
4月には新しい目標をもって、笑顔で登校してくる皆さんを楽しみに待っています!
式の後は青少年美術展、明るい選挙標語、読書感想文、読書感想画で優秀な成績を修めた児童の表彰を行いました。
最後に、4月の離任式には出席できず、相模野小学校を去っていく先生方から挨拶がありました。
今年度も保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで子供たちは大きく成長しました。ありがとうございました。
今日の様子
3月24日(木)修了式の1日前、子ども達はクラスでお楽しみ会をしたり、日差しを浴びて校庭で思いっきり遊んだりしていました。
ゲームをしたり得意な歌を披露したり、自作の紙芝居をやったりと自分たちで企画運営し、楽しい会を開いていました。
風は冷たいものの、春の日差しを浴びて、校庭の草花も春の香りを放っていました。
PTA白衣点検
3月22日(月)寒い中、白衣点検がありました。。1つ一つ丁寧に確認したり、アイロンをかけたりして次年度に気持ちよく使えるようにしていただきました。ありがとうございます。各ご家庭でもチェックしていただきありがとうございました。
卒業式
3月18日(金)91名の卒業生が巣立っていきました。高学年の時期をコロナ禍で過ごした子どもたちでしたが、様々な制限を乗り越え、工夫して楽しんだり楽しませたりできる子ども達でした。仲間と共に、大きく羽ばたいていってください。
美しい歌声が響き渡りました。
5年生の鼓笛演奏に合わせて門出を祝いました。
卒業おめでとう!
明日は卒業式
3月17日(木)明日の卒業式の準備のため、5年生児童が体育館や玄関回りなど、きれいに整えました。
放課後は職員で総仕上げをしました。
6年生の卒業をみんなでお祝いし、温かな卒業式にしたいと思います。
『相手に伝わる文章を書く力の育成』『災害対応能力の育成』
「冬」をテーマに語彙を見つけて、調べて、使って
冬から連想する言葉を見つけました。
さがみの・ひろの・のぞみ級
ハザードマップ、イオンで展示
5年生が防災教育で作ったハザードマップを、イオンモール座間 3階 紀伊国屋書店前のスペースで下記の日程で掲示しています。
2月14日(火)~21日(火) エステ方面、学校周辺、小松原方面
2月21日₍火)~28日(火)広野台~リビオ方面、カーサ方面、桜並木方面
是非、お立ち寄りください。
作文放送1年生
2月10日(金)先日の節分お話会のことを書いた2名の作文放送をしました。「まず」「つぎに」「そのあと」「さいごに」と、順番を表す接続詞を使って書いた作文です。面白かったことや初めて知ったことなど自分の感想も交えて書いていました。
1年生校内研究授業
1月31日(火)国語の説明文「どうぶつの赤ちゃん」を教材にして書くことにつなげる研究授業を行いました。自分たちも動物の赤ちゃんについて調べ、図鑑作る活動を行うために、教材文ではどんな観点で比べられているか見つけました。
自分で図鑑を作ることを楽しみに、学習に取り組んでいました。
授業の後は、職員はグループに分かれて授業について協議をし、東京学芸大学教授 中村 和弘 氏にご指導いただきました。
6年生 作文放送
1月27日(金)6年生は小学校生活をふりかえり、将来の夢や思い出、成長したことなど卒業文集に載せる作文を書きました。今日は3名の児童が発表しました。様子がよく伝わる作文でした。
教室では近くの人と感想を伝えあいました。