2024年度さがみの日記
水泳教室
9月6日(火)5,6時間目4年生は水泳を行いました。3年ぶりの水泳に喜んでいました。
今日は3,4時間目にさがみの・ひろのっ級の水泳も行いました。
避難所開設訓練
9月3日(土)地域で、相模野小学校避難所開設訓練が行われました。コロナ禍で実施できていなかった訓練が久しぶりに実施されました。新しく導入された体育館でのテント張りを実施しました。
有事への備えは実際の訓練で身につけなくてはと感じます。
応急手当講習
8月31日(水)消防署の方に来ていただき、職員は応急手当講習を受けました。あいにくプール初日は雨、雷のため、中止となりましたが、安全に実施できるよう努めていきます。
心臓マッサージと、AEDを使った応急処置法を学びました。
夏休みの課題
8月31日(水)各教室では夏休みに取り組んだ課題を掲示したり紹介しあったりする様子が見られました。丁寧に、そしてアイデアいっぱいの作品が多くありました。
2学期始業式
8月29日(月)長い夏休みが終わり、元気な子ども達の声が教室に戻ってきました。
校長からは次のような話をしました。
コミュニティ・スクールの会議で、子ども達の成長しているところとして次の2点が上がっていることを紹介し、1学期相模野小のみんなが取り組んだことの成果であることを伝えました。
・挨拶ができる子が多い。
・学年関係なく仲よく遊んでいる。
そこで、2学期はどんな成長を目指すか、友だちと意見を言い合い、一緒に考える中でなぜそうするのか、何のためにそうするのか考え取り組もうと呼びかけました。
始業式の後には新しい教科書が配付されました。
休み時間には友達と久しぶりに会って、校庭で思いっきり遊んだり、おしゃべりに花を咲かせたりしていました。
カウンター
1
6
3
0
0
7
5