さがみの日記

そろばん教室

2月15日(木)3年生は各クラスそろばんの先生に来ていただき、そろばんを勉強しました。「ご破算で願いましては・・・」という声を聞いて玉をはじいて、一生懸命取り組んでいました。

児童朝会

2月12日(火)2年生発表の音楽朝会を行いました。積雪のため、先週予定していた朝会が一週間延期になり、本日2年生が鍵盤はーモニカと合唱を披露しました。笑顔と幸せを届けてくれました。

「トルコ行進曲」演奏

「YUME日和」合唱

6年生中学校へ1日入学

2月9日(金)6年生は相模中学校の見学に行ってきました。

校舎内を回り、授業を参観させていただきました。

体育館では相模が丘小学校の児童と一緒に校長先生の話や、生徒会本部による部活や行事紹介などを聞き、中学校生活への期待に胸を膨らませていました。

給食「石垣団子」

2月9日(金)座間で昔から食べられてきた「石垣団子」を給食でいただきました。素朴な味わいでとてもおいしかったです。

最近の様子

1月31日(水)3年生クラブ見学 

4年生になってから何のクラブに入ろうかと上級生の活動の様子を見学しました。

2月6日(火)5年生調理実習  味噌汁とご飯を炊きました

外は雪景色

こころときめき事業

1月29日(月)「水俣」を子供たちに伝えるネットワークの方の出前授業を5年生が受けました。

水俣で起きた事実や、水俣病を生き抜いた人々の存在を伝えていただき、、命の大切さについて考えました。

1月31日(水)朝の読み聞かせをしてくださっている方々による節分イベントが行われ、1年生は楽しい時間を過ごしました。

節分に関する読み聞かせや紙芝居にペープサート。そして「おにのパンツ」を振付けしながら歌い、季節の行事を楽しみました。

新一年生保護者説明会

1月25日(木)説明会の前に、新一年生保護者向けに情報モラル講習会を行いました。(教育ネットの講師による)これからの時代SNSを安全に、上手に使っていくことが必須です。子ども達が困ったときはすぐに大人に相談できる関係性を作っておくことが大切であることも学びました。

説明会では一年生の生活に必要なことや給食、保健、登校班、PTAなどにつて説明しました。PTAの地区委員さんからも登校班の班編成に関して、説明をしていただきました。

 

3年生情報モラル教室

3年生の各クラスでも情報モラル教育を行いました。ゲームがやめられなくなったらどうなるだろうか?など、様々な状況を自分たちで考えながら学びました。

なわとび記録朝会

1月23日(火)クラスごとに大縄跳びの記録に挑戦しました。1年生は波跳び、2年生以上は8の字跳びです。各クラス工夫をして、3分間でいかに回数多く跳べるか楽しく取り組んでいました。

4年生ヘチマの収穫

1月19日(金)理科の学習で育て観察してきたヘチマを採種しました。まわりのぽろぽろになった皮をむくと、とってもきれいな繊維が出てきました。そして、たくさんの種が中から取り出せました。繊維はヘチマたわしとして使うのかな?

今日の様子

1月18日(木)昼休みには、ダンスクラブの発表会がありました。

クラブの時間に練習してきたダンスを観客を前をにして披露することができました。

1年生は、自分で絵を描いた凧を元気よく揚げていました。

児童朝会となわとび週間

1月17日(水)児童朝会では、はじめに大谷翔平選手から寄贈されたグローブを紹介しました。次に、なわとび週間に向けて体育委員から様々な短なわとびの跳び方を紹介しました。最後に、応募作品の表彰を行いました。

体育委員がキャッチボールを披露しました。

  

 

 

 

 

 

大谷選手は充実した人生を送る機会を与えてくれた『野球』のグローブが、子ども達に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいることを伝えました。

中休みには、早速たくさんの児童が短縄や長縄とびの練習をしていました。

「あつまれ! 座間市マンガ大賞」に応募した漫画クラブの5名が表彰されました。とってもおもしろい4コマ漫画作品でした!

書き初め展

1月15.16日の2日間書き初め展を実施しました。たくさんの方にご来校いただきました。ありがとうございました。体育館に1~6年生までを展示しているため、保護者の皆様からは、「6年間の成長が感じられました。」等の感想をいただきました。

 

今日の様子

1月12日(金)3年生は初めて毛筆での書き初めをしました。3年生になって始めた毛筆ですが、一画一画筆の運びに気を付けながら「正月」と書きました。4年生は昨年の半紙から条幅紙での書き初めで、「明るい心」と書きました。15,16日の書き初め展にぜひお越しください。

1年生の教室では凧あげをするための自分の凧を作っていました。和紙いっぱいにクレヨンで思い思いの絵を描いていました。

今年最初の給食

1月11日(木)ことし最初の給食には「座間の味 郷土料理」の『煮しめ』が提供されました。

≪献立≫ ごはん 牛乳 煮しめ ごまず和え ふりかけ 

書き初め

1月11日(木)5,6年生が書き初めを行いました。新年を迎え、新たな気持ちで書き上げていました。

5年生「新春の光}

6年生「伝統を守る」

書き初め展は1月15日(月)~1月16日(火)9:00〜16:00

体育館にて開催します。

3学期始業式

令和6年1月9日(火)3学期がスタートしました。

まずは1月1日の能登大地震で亡くなられた方々に哀悼の意を表するとともに被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

各家庭では冬休み中の宿題になっていた「○○家の防災マニュアル」を作り、備えをしていただいています。学校でも自分の命を守るためにどう行動したらよいかしっかりと身につくよう、今後も訓練を重ねていきます。

 

そんな中、まず大きな事故や怪我等なく子どもたちが、本日登校できたことを大変有難く思います。

始業式は体育館に集まり行うことができました。

校長からはの縁起の良い「だるま」を紹介し、「七転び八起き」という言葉の通り失敗しても間違っても、くじけることなく何度も立ち上がって努力したり挑戦したりして、笑顔で3学期を過ごしてほしいことを伝え、だるまに眼を入れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年のすがすがしい気持ちで校歌を合唱しました。

退場曲は今年も6年生がリコーダー演奏しました。

  

 

 

 

 

 

 

 

校庭には春らしい草花の様子も見られます。今年もどうぞよろしくお願いします。

2学期最終日

12月22日(金)2学期終業式は久しぶりに全校児童が体育館にそろっての式となりました。子ども達はとても落ち着いて、式に臨むことができました。2学期の自分の頑張りを振り返りをしてもらい、また、周りの人たちも認められていることが分かるピアレターの紹介をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終業式の後には、明るい選挙啓発標語や交通安全標語、防火ポスターの表彰がありました。

 

 

 

 

 

教室に戻ってからは、冬休み中の過ごし方の注意事項など、担任から話がありました。

 

 

 

 

 

休み時間には、しばらく会えなくなるのを惜しむかのように、友達と元気に校庭で遊んでいる姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

休み時間後には、最後の最後まで保健委員会の児童が手洗いを呼びかけていました。

今日は冬至です。ゆっくりゆず風呂に入って温まり、明日からの冬休みを健康に気をつけ、安全に過ごしてください。

保護者の皆様、地域の皆様、今年もお世話になりました。ありがとうございます。良い年をお迎えください。

 

 

 

今週の様子

明日はいよいよ2学期の最終日となります。2学期を振り返ったり学年体育をしたり、お楽しみ会をしたり、大掃除をしたりと、各学級締めくくりの週となりました。

 

 

 

 

 

1年生はおみせやさんごっこ 折り紙においしそうなパンの絵を描いてパン屋さん、ケーキ屋さん、魚屋さん‥‥といろいろなお店がありました。

 

 

 

 

 

 

3,4年生お楽しみ会の劇の練習中。

3年生はクラス対抗タグラグビー!

相模が丘小・相武台東小・東中と一緒にさがみの・ひろの級の子ども達は合同クリスマス会に参加しました。会場は相模が丘小学校です。

ゲームをしたり、中学生のハンドベルを聞いたりしました。

サンタさん登場に大喜びです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室の大掃除で気持ちよく新年が迎えられるように!

 

 

 

 

 

お楽しみ会ではお笑いライブ。  椅子取りゲームをしている2年生

相模野小学校が大和税務署長から租税教育推進校として表彰されました。感謝状とクリスタル杯をいただきました。

12月の郷土料理給食

12月18日(月)2学期最後の給食となり、座間の郷土料理「かてめし」が提供されました。お楽しみデザートはイチゴのババロアで、クリスマスらしさが感じられました。

≪献立≫ かてめし 牛乳 ししゃものごまあげ 

    かきたま汁 お楽しみデザート

2学期もおいしい給食で、元気に学校生活を送ることができました!

相小まつり

12月15日(金)5,6年生が出店し、皆でそのゲームを楽しむ相小まつりが開催されました。工夫を凝らした楽しいゲームに参加者の笑顔がいっぱい見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館や教室で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすが高学年。ルール説明はわかりやすく上手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生がプログラミングで作ったゲームに挑戦しました。