さがみの日記
そろばん教室
2月9日(木)3年生は2回目のそろばんの授業を受けました。二人の講師の方にお越しいただき、足し算引き算を教わりました。そろばんの玉を動かすと答えが出てしまうことに、「ああー!」と驚き、楽しそうに、そして必死に取り組んでいました。
美術作品
小中連携の一環として相模中学校の生徒さんの作品をお借りして校内に掲示しています。
。
児童朝会
2月7日(火)今日の児童朝会は2年生が鍵盤ハーモニカと歌の演奏を発表しました。
「かっこう」をみんなで演奏。よくそろっていました。
「ありがとうの花」を歌いました。練習を重ね、素敵な声が出せるようになりました。花をもってかわいい振り付けもありました。
リモートでなく、生演奏を聴ける日が待ち遠しいです。
座間の郷土料理
今月の給食では座間の郷土料理「石垣団子」が提供されました。
サツマイモが石垣のようにゴロゴロいっぱい入っていました!
児童会役員任命式
2月6日今年度の児童会役員から新児童会役員にバトンが渡されました。
1年間進んで活動してきた児童会役員の皆さんありがとうございました。そして、新たな児童会役員は一人ひとり、中心となって活動していく決意表明をしていました。笑顔がいっぱいのよりよい学校づくりを全校みんなで進めていきましょう。
リモートで行った任命式は各教室で全校児童が聞きました。
『相手に伝わる文章を書く力の育成』『災害対応能力の育成』
「冬」をテーマに語彙を見つけて、調べて、使って
冬から連想する言葉を見つけました。
さがみの・ひろの・のぞみ級
ハザードマップ、イオンで展示
5年生が防災教育で作ったハザードマップを、イオンモール座間 3階 紀伊国屋書店前のスペースで下記の日程で掲示しています。
2月14日(火)~21日(火) エステ方面、学校周辺、小松原方面
2月21日₍火)~28日(火)広野台~リビオ方面、カーサ方面、桜並木方面
是非、お立ち寄りください。
作文放送1年生
2月10日(金)先日の節分お話会のことを書いた2名の作文放送をしました。「まず」「つぎに」「そのあと」「さいごに」と、順番を表す接続詞を使って書いた作文です。面白かったことや初めて知ったことなど自分の感想も交えて書いていました。
1年生校内研究授業
1月31日(火)国語の説明文「どうぶつの赤ちゃん」を教材にして書くことにつなげる研究授業を行いました。自分たちも動物の赤ちゃんについて調べ、図鑑作る活動を行うために、教材文ではどんな観点で比べられているか見つけました。
自分で図鑑を作ることを楽しみに、学習に取り組んでいました。
授業の後は、職員はグループに分かれて授業について協議をし、東京学芸大学教授 中村 和弘 氏にご指導いただきました。
6年生 作文放送
1月27日(金)6年生は小学校生活をふりかえり、将来の夢や思い出、成長したことなど卒業文集に載せる作文を書きました。今日は3名の児童が発表しました。様子がよく伝わる作文でした。
教室では近くの人と感想を伝えあいました。