さがみの日記
児童作品
2月24日(金)3学期は想像力を膨らませて作る工作や、版画作品に多くの学年が取り組みました。
2年生 カラフル版画
3年生 いろいろな材料の特徴を生かした版画
4年生 彫刻刀を初めて使って版画
5年生 一人ひとり違った楽しそうなプレイランド作品
6年生 授業参観
2月20日(月)6年生は学年揃って体育館での発表でした。群読や一人一言(将来の夢や楽しかった思い出)、合奏、合唱を通じて6年間の成長を披露しました。
1,2,3年生さがみの、ひろの・のぞみ級の授業参観
2月17日(金)
楽しかった思い出の作文発表や自分の名前の由来、できるようになったことの発表、座間市について調べたことの発表、絵を見て登場人物の気持ちを考えセリフを書いてみよう・・・など、これまで積み重ねてきたことを披露していました。
ざまりんについてのクイズでは保護者の方々が参加してくださいました!
参観後の保護者会出席もありがとうございました。
4,5年生授業参観
2月16日(木)4年生は総合的な学習の時間に学んだ福祉についてグループごとにまとめ、発表しました。保護者の方々にはそれぞれのブースを回って、子ども達の発表を聞いていただきました。
5年生は各教室で授業をした後、体育館で、学年全員で鼓笛演奏と合唱を披露しました。
多くの保護者の皆様に参観いただくことができました。ありがとうございました。
6年生合唱指導
2月15日(水)今年も境先生に合唱指導をしていただきました。子ども達は歌詞の情景を思い浮かべながら柔らかい美しい歌声を響かせていました。コロナ禍でなかなか聞くことができなかった歌声ですが、久しぶりに心に響く歌声に触れることができました。
授業参観や卒業式での合唱が楽しみです。
『相手に伝わる文章を書く力の育成』『災害対応能力の育成』
5年生 校内研究授業
5月19日(金)国語の単元「この本、おすすめします」で、相手や意図に応じて自分の考えが伝わるようにおすすめしたい本の推薦文を書くことに取り組んでいました。おすすめしたい本を一人1冊しっかり選び、試行錯誤しながら取り組んでいました。
授業後は職員で有効だった手立てや改善点など話し合いました。
今年度も東京学芸大学の中村和弘教授にご指導いただきます。
子ども達の推薦文を他学年の児童が読み、たくさんの本を手に取ってくれると嬉しいです。
小中合同引き渡し訓練
5月15日(月)大規模地震発生を想定して自動を安全に保護者sに引き渡す訓練を行いました。本日は雨のため、教室での引き渡しとなりました。
子ども達は落ち着いて迎えを待ち、スムーズに引き渡すことができました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
避難訓練
5月9日(火)震度7の地震が起ったことを想定し、避難訓練を行いました。まずシェイクアウトの姿勢で、そして、今年度の自分の教室からどの避難経路を通ったらいいのか訓練しました。自助の力をつけていかれるようにしていきます。
5月15日(月)には小中合同引き渡し訓練も実施します。
「冬」をテーマに語彙を見つけて、調べて、使って
冬から連想する言葉を見つけました。
さがみの・ひろの・のぞみ級
ハザードマップ、イオンで展示
5年生が防災教育で作ったハザードマップを、イオンモール座間 3階 紀伊国屋書店前のスペースで下記の日程で掲示しています。
2月14日(火)~21日(火) エステ方面、学校周辺、小松原方面
2月21日₍火)~28日(火)広野台~リビオ方面、カーサ方面、桜並木方面
是非、お立ち寄りください。