ブログ

2025年度さがみの日記

5年生 算数

 こちらは、今日の1校時目の様子です。

 「偶数と奇数、倍数と約数」の学習に入ったところでした。

 子ども達は、先生の

 「ゲームをやるよ」

の声に、わくわくした表情。

 一つ一つの問いかけに対して、とてもよく反応していました!

 ノートもそれぞれにひと工夫あり、しっかり書けていて感心しました。

 この1時間で、子ども達は、偶数・奇数の意味や性質について、今までの知識を生かしながら整理・分析し、まとめていました。

給食・食事給食日誌(今日は、写真は無しで文章のみです)

 今日は、鶏肉のチリソース煮や炒めナムルが出ました。

 チリソースは甘酸っぱくて、鶏肉が柔らかく、とてもおいしかったです。

 炒めナムルは、もやしにしっかり味がしみていて、かさが小さくなっているので、野菜をいっぱい食べられます。

 

 

保健委員会主催 睡眠かるた

 こちらは、今日の昼休みのランチルームの様子です。

 6年生が「睡眠かるた」にチャレンジしているところです。

 「良い睡眠をとるには」「睡眠が大事なわけ」などを、分かりやすい言葉と絵でかるたにしてあるものを委員会の児童が読み上げてくれます。

 6年生は、大盛り上がりでかるたを楽しんでいました。

 次回は5年生で、徐々に学年を下げての開催です。

 この取り組みが質の良い睡眠について考え、実践する一助となりますように!

 保健委員会の皆さん、ご指導くださる先生方、ありがとうございます!

給食・食事給食日誌

 今日は、こまツナそぼろ丼や夏野菜のみそしるなどが出ました。

 校内放送では「小松菜」についてのお話もありました。

 保護者のみなさま、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

 

さがみの1組 スライムを作ったよ!

 今日の2校時目の様子です。

 話をよく聞いて、活動することが一つの目標でしたが、みんな静かに聞いていました。

 「先に、いいよ」

と、材料をカップに入れるときに声をかけるなど、終始和やかな雰囲気でした。

 友達のスライムの色を見て

「ライム(学校で飼っているインコ)の色みたいだね」

「すごくいい色になったね!」

と声をかけるなど、友達との作業はとても楽しそうです。

 私にも、

「触ってみる?」

と、できたスライムを触らせてくれるなど、人との交流を楽しめる心豊かな子ども達!

 素敵な時間を一緒に過ごさせてもらいました。

 材料や手順が分かるスライドなど、準備をして指導してくださった先生にも感謝です。

給食・食事給食日誌

 今日は、ソフトめんにカレー南蛮をかけていただきました。

 今のソフトめんは、ひと昔前のソフトめんより、細くてつるつるしています。

 蒸しパンは、ふわふわもちもちしていてほんのり甘く、牛乳とよく合います。

 冷凍みかんは、蒸し暑い今日のお昼に、嬉しいデザートでした。

2年生 図工 おいしそう!かき氷!

 こちらの絵は、今日の3・4校時目の2年生の作品です。

 クレヨンで器やフルーツなどをかいてから、かき氷を絵の具でかいていきます。

 画用紙いっぱいに描かれた色とりどりのかき氷は、どれもおいしそう!

 そして、見ていると涼しくなってくるような気がしてきます。

 好きな色のシロップを氷にかけると、にじんで氷の部分に染み込んでいきます。

 その様子を、目を輝かせて見つめている子どもたちの表情は、とても素敵でした!

 ご指導してくださっている先生の見本がまた素敵で、子どもたちの

「やってみたいな!」

という気持ちに、火をつけたのだと思いました。

 素敵なかき氷が勢ぞろいした、新館1階の廊下を歩くのが楽しみです!

給食・食事給食日誌

 今日は、五目ラーメンや大学カボチャなどが出ました。

 五目ラーメンは、いろいろな具材が入り、にぎやかでおいしいラーメンでした。

 大学かばちゃは、こっくりとした深みのある味で、皮までおいしくいただけました。

 金曜日が休校になり、食べられなくなったバナナも今日出してくださいました。香り高く、甘くて柔らかいバナナでした。

 

昼休みに、代表委員会開催

 

 こちらの写真は、終了の挨拶をした直後になります。

 児童会室に行ったのが遅かったので、少ししか様子を見ることができませんでしたが、全員が集中して参加しており室内は静寂に包まれていました。私も、話に聞きいっていたために写真を撮り損ねてしまいました。

 終了後には本部役員が残り、会議の振り返りと今後について話していました。

「リハーサルをしたほうがいい」

「シナリオ通り読み上げるだけでなく、聞いている人の反応を見たほうがいい」

など、前向きな意見がたくさん出ていていました。

 しかも、真剣でありながらぎすぎすしない良い雰囲気で、とても素敵だな、と感じました。

 短い時間でしつかり会議を終わらせるための段取りには、会議時間本番の何倍もの時間を使っていることでしょう。

 本部役員のみんなの頑張りが、全校の児童会員に伝わるといいなと思います。

 心から応援しています!

 ご指導してくださる先生方、ありがとうございます!

 

給食・食事給食日誌

 今日は、ポークビーンズやキャベツとコーンのソテーなどが出ました。

 給食には、豆類や野菜がたくさん使われています。

 味付けや食材の切り方も、子ども達が食べやすいように工夫されています。

 相模野小の子ども達は、よく食べ、片付けも上手です!

花丸昨日の様子

 片付け時に毎回、給食室前でサポートしてくれている給食委員会の子ども達と、ボランティアで立ってくださっている級外の先生、ありがとうございます!

猛暑、続く中で・・・お掃除がんばっています!

 連日の暑さで、休み時間は教室で過ごしています。

 私が小学生だったころには、想像していなかったことです。

 この暑さがいつまで続くのか心配になります。

 そして、世界中で起きている災害との関連も気になります。

 子ども達が大人になるころ、どのような世界になっているのでしょうか。私たちは、未来の子ども達に美しい自然環境を残すことができるのでしょうか。そのようなことを考えてしまいます。

 教育の中で、目先のことだけでなく広い視野で物事を見ることができる人を育てていきたいと感じております。

 

 さて、そのような中で、子ども達は額に汗を光らせながら、お掃除をがんばっています!

 これは2年生の様子です。

 みんな一生懸命に掃除をしていました。

 相模野小の校舎はとても古いですが、丁寧に掃除してくれて嬉しいです!

 きっと、校舎も喜んでいますよ!

 こちらは、1年生と6年生です。

 6年生が、列の前後について掃除場所に一緒に行き、やり方を教えながら掃除します。

 優しい6年生のお兄さんお姉さんに、時に甘えながら、1年生は学校での掃除の仕方を学んでいきます。

 相模野小では、心和む掃除の様子を見ることができます。

 

給食・食事給食日誌

 今日は、わかめスープやチンジャオロースなどが出ました。

 わかめスープは、食缶のふたを開けたとたんに、ごまの良い香りがして食欲を誘います。

 チンジャオロースは、味付けもとろみ加減もとてもよく、おいしくいただきました。

 今日も暑い中、給食作りありがとうございました!

今日から給食!

 始業式翌日から、土日がはいったため登校2日目の給食開始となりました。

 額に汗を光らせながら登校してきた子ども達は、心なしか挨拶の声が小さい気がしましたが、朝の会が始まると元気な挨拶や生き生きとした校歌の歌声が校舎内に響いてきて、ほっと一安心しました。

 8月22日付けの文科省「休業日明けの時期等における熱中症事故防止について(依頼)」文書の中に、「熱中症対策には、暑熱順化(暑さに徐々にならしていくこと)も有効」とありました。

 夏季休業中は大人も子供もエアコンの効いた部屋で過ごすことが、どうしても多くなったことと思います。まずは、登下校で暑熱順化ですが、体力や暑さへの耐性には個人差がありますので、涼しい服装・帽子・日傘等、各自にあった対策をお願いできるとありがたいです。

 保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします!

 また、地域の登下校見守り隊の皆様も、暑い中の活動をいつもありがとうございます。どうぞ、熱中症に十分気をつけて見守っていただければと思います。今学期もよろしくお願いいたします!

 給食・食事給食日誌

 今学期から、おぼんが新しくなりました。ピンク・グリーン・イエローの3色です。

 1年生の教室で

「おぼんが変わったね」

と、声をかけると

「気分がアゲアゲになる!」

とのこと。

 また、久しぶりの給食に

「おいしい~!」

と、おかわりもたくさんして、食缶が空になってきました。

 担任によると、1学期あまり食べられなかった子もたくさん食べているそうです。

 夏休みの40日間で、心も体も変化しているのですね!

 給食室のみなさまには、暑い中での調理をありがとうございます!

 ハヤシライス・コーンと枝豆のソテー、とてもおいしかったです。物価高騰の中、ヨーグルトも付けてくださり感謝です。

2学期スタート!

 今朝は、元気に、笑顔で挨拶してくれる子ども達から、パワーをたくさんもらいました!

 始業式では、

1 夏休みの話を友達や先生にお話ししてみてください。

2 2学期は、運動会・遠足・キャンプ・修学旅行・連合音楽会など、楽しいことがいっぱい待っています。

  みんなで力を合わせて、チャレンジしていくことは素敵なことです。

  自分でチャレンジしていくことも考えてみてください。

3 毎日、一緒に勉強したり、遊んだりできる友だちとの時間を大切にしてください。

ということを伝えました。

 各教室を見て回ると、提出物の確認や、係決め、夏休みの思い出等について話す・ビンゴゲームなど、様々な活動をしていました。

 黒板に子ども達へのメッセージや絵がかかれている教室もあり、子ども達を久し振りに迎える先生方の温かい思いが伝わってきました。

 友達や先生と笑顔で話している姿や、

「やっぱり学校は、楽しいな~」

という声も聞かれ、私も

「子ども達の声がする学校は、やっぱりいいな~」

としみじみ思いました。

ハート教室の様子 新館

ハート教室の様子 本館

明日から、2学期です!

 みなさま、楽しい夏休みを過ごせていましたか?

 8月2日(土)には、校庭のお祭りで会えた人もいましたね!

 中学生も来てくれていて、

「相模野小が好きすぎて、いつもHPを見ています!」

と、お話ししてくれた人もいて、と~っても嬉しかったです!

 太鼓をたたいたり、ポスターを描いたり、積極的に参加してくれる人が多かったのも、とても嬉しいことでした。

 さがみのうさぎさんも、今年は浴衣で盆踊りを楽しみました。(お祭りの時に写真を撮るのを忘れてしまいました)

 29日(金)は、久しぶりの学校です。

 まずは、元気な笑顔で登校してきてくれることが、一番うれしいことです!

 暑いですが、気をつけてきてくださいね!

 学校で待っています!

 

鉛筆職員研修(不祥事防止関係)

鉛筆校内研究 

 夏休みの学校では、先生方が新学期に向けて準備をしてくださっています。

 多くの研修に参加したり、自校での研修も行っています。

 写真は、講師の先生をお招きしての研修会の様子です。

 大人もしっかり学んでいます!

 

1学期 終業式 長い夏休みへ!

 今日で1学期が終わります。

 子ども達は、雨の日も暑い夏の日も安全に気をつけて登下校してくれました。

 一人一人が大切な命をしっかり守ってくれたことに感謝します。

 そして、どの子も毎日新しいことを覚えたり、練習したり、考えたり、作り出したりしながら学びを進めてくれました。その努力の過程に拍手を送ります!

 下級生に優しくしてくれたり、友達を助けたり、いろいろな場面で素敵な姿を見かけました。

 今、振り返ると、どの子も、4月に話した「チェンジ」と「チャレンジ」が、できたのではないかと思います。

 明日からの長い夏休みにも、今しかできないことにチャレンジして、少し成長して過去の自分をチェンジした皆さんに会えると嬉しいです!

ハート児童会の皆さん「夏休みの約束」

音楽1年生 校歌「われらののぞみ」 

 どちらの教室からも、元気いっぱいの歌声が響いていました音楽

 下校時には、各学年の職員の見守りと、PTA会長さんも正門で一緒に見守ってくださいました。

 元気な

「さようなら!」

の合間に、

「1学期間、ありがとうございました」

「2学期も、またよろしくお願いします!」

 と挨拶してくれる子もたくさんいました。

 かわいい野小の子ども達と、2学期に会えるのが楽しみです!

 みなさまも、どうぞ楽しく、充実した夏をお過ごしくださいませ。

 1学期間、ありがとうございました。

2024年度さがみの日記

第63回 修了式・離任式

 修了式では、学年・支援級の代表児童に、終了証を手渡しました。

 子ども達には、みんなが、挨拶がとても上手になったこと、「やさしく話そう あたたかく聞こう」を意識してくれたこと、学校にあるもの(掲示物含め)を大切にしてくれたことなどを話しました。

 そして、一人一人が4月からの1年間で、できるようになったことがたくさんあり、成長していることに気づき、人と比べずに自分自身の成長を喜び誇りに思ってほしいと伝えました。

 保護者の皆様、地域の皆様、1年間学校を支えてくださいましてありがとうございました。

 

 続く離任式では、参加してくださった4名の職員とのお別れをしました。

 5年生による鼓笛演奏で校歌を聞いた後、「ほたるの光」が流れる中で、お見送りをしました。

 毎年のことではありますが、沈丁花が香り、卒業式・離任式の行われる3月は寂しいです。

 今まで、相模野小の子ども達のためにご尽力いただいた先生方、調理員さん、特別支援教育支援員さんに、心より感謝申し上げます。

 今日は、かわいい新1年生が、練習登校で登校班と一緒に来てくれました。新1年生保護者の皆様、ありがとうございました。ご入学を心待ちにしております。地区委員の皆様、ご多用の中ありがとうございました。

 4月には、また、新たなメンバーでスタートになります。

 相模野小の皆さん、楽しい春休みを過ごして、元気いっぱいにまた学校に来てくださいね!

お知らせ

 赤い羽根募金へご協力ありがとうございました!

本読み聞かせボランティア募集!

水曜日の朝8:25~8:30

1・2年生のクラスに入って、本の読み聞かせをします。

イベント本は心の栄養です!

子ども達の心を豊かに育てるお手伝いをしませんか?

ボランティア活動で、授業参観とは少し違う普段の子ども達の様子を見ることができます。

お問い合わせは、お気軽に学校携帯端末(251)0625まで。見学も受付中です!

ハート卒業生の保護者の方・地域の方も大歓迎ですハート 

教育委員会からのおしらせ

学校閉庁日について

 

 

1 期 間 

  夏季休業期間中:【令和6年8月9日(金)~8月15日(木)】

  冬季休業期間中:【令和6年12月28日(土)、令和7年1月4日(土)】

※冬季休業期間中については今年度2日とも土曜日のため、特別な対応はありません。

 

2 上記期間中、事故等で緊急に連絡を要する場合の連絡先 

【就学支援課】

電話番号:046-252-8739

受付日時:平日8時30分~17時15分

 

事務担当は、就学支援課就学支援係

電話:046-252-8739(直通)

詳しくは、下記リンクからご覧ください。

学校閉庁日.pdf