ブログ

2025年度さがみの日記

5年生 工場見学

 今日の午前中に、小松原の有限会社樹脂リードモデルさんを訪問し、工場見学をさせていただきました。

 リードモデルさんでは、プラスチック製品の製造をされており、主に自動車部品を作られているそうです。

 子ども達は、製造の様子をすぐ近くで見せていただき、物づくりの大変さや面白さをたっぷりと感じることができたのではないかと思います。

 相模野小の周りには、企業・工場の建物がたくさんあり、多くの方が働いておられます。

 今回は、リードモデルさんのご協力のおかげで、いつも外側からしか見ることのない建物の内部が、どのようになっていて、何が行われているのか、そして社会とどうかかわっているのか知る機会が持てました。

 リードモデルの皆様は、貴重なお時間を割いて大切な職場に子ども達を受け入れてくださり、説明もクラスごとに3回もしてくださいました。あたたかく学びに寄り添ってくださいましたことに、心より感謝申し上げます!

 どうぞ今後とも、よろしくお願いいたします!

給食・食事給食日誌

 今日は、吹き寄せご飯やかぶのみそしる、ししゃもの磯部揚げなどが出ました。

 吹き寄せご飯に入っているさつまいもは座間産で、みそ汁のかぶ・白菜・ねぎも座間産だそうです。地産地消の給食は、鮮度の良いものが使われており、大変おいしいです!

 今日も、安全でおいしい給食をありがとうございました。

4年生 福祉体験をしました!

  今日の3・4校時に、心ときめき事業を利用して、「キャラバン隊」の方がお越しくださり、総合的な学習の時間に体験学習を行いました。

 私が行った時には、自分だけみんなが使っている言葉を理解できないとしたら?ということについて考えているところでした。

 学年の先生一人だけが、みんなが使っている言葉がわからない状況を作り、子どもたちには体験する様子を見てもらいます。その後、先生にどのような気持ちだったか感想を伝えてもらいました。

 子どもたちは、真剣に話を聞き、熱心にメモを取る姿も多くみられました。

 一人一人、違っていて当たり前で、困り感もそれぞれ異なります。

「この人は、何に困っているのかな?どうすれば少しでも困ることが減るのかな?」

と、みんなが考えて行動していける社会になりますように。

 キャラバン隊の皆様、本日は子どもたちにわかりやすい内容の体験をさせてくださり、ありがとうございました!

給食・食事給食日誌

 今日は、鮭の西京焼きやひじきの炒め煮、すまし汁などが出ました。

 白みそベースの手作りのたれに付け込んだ西京漬けは、本格的なおいしさです。

 大豆もたくさん入ったひじきの炒め煮は、味付けが濃すぎることなくとてもおいしかったです。

 ふんわりしたかき卵が入ったすまし汁は、やさしい味わいでした。

 今週も、安全安心でおいしい給食をありがとうございました。

 

2年生 さくら道落ち葉清掃へ!

 今日の9時から10時まで、行ってきました。

 毎年、2年生がお手伝いに行き、さくら百華の道の会の方と清掃活動に取り組んでいます。

 あらかじめボランティアの皆様が、落ち葉を集めてまとめてくださったものをビニール袋に詰めていく作業を行ったそうです。

 最後のご挨拶には、私も間に合い様子を見ましたが、子ども達は桜の品種の名前を覚えたり、ボランティアの方とお話ししたり、楽しく活動できたようです。

 学校に帰ってからは、学年の先生からいろいろなところで、街をきれいにしてくれている方がいることに気が付けたかな?というお話がありました。

 また、今日は行き帰りも付き添いの方(CSの委員さんや委員さんの知り合いの方)が来てくださり、安全に歩けて良かったのですが、さらに「レベルアップ」として、自分でしっかり周囲の安全確認をして歩こう!という課題も出してくれました。

 子ども達は、とても真剣に話を聞いていました。

 このような一つ一つの経験の積み重ねで、心も体も成長していく2年生の子ども達です!

 お世話になりました皆様、ありがとうございました!

給食・食事給食日誌

 今日は、チャプチェやわかめスープなどが出ました。

 チャプチェにもわかめスープにも「ごま油」が使われていましたが、とても風味がよく、食欲もわいてきます。

 両方ともいろいろな具材が使われていて、栄養もしっかりとれてありがたいですね!

 今日も、安全でおいしい給食をありがとうございました。

 

 

3年生 畑の見学へ!

 今日の1・2校時目に、社会科の学習で給食のお野菜も作ってくださっている農家さんの畑に学習に出かけました。

 野菜作りについて、たくさんのことを教えていただいた3年生。

 学校に戻ってから、さっそくお礼のお手紙を書いていました。

 その中には、

「今日のちゃんこ汁、いっぱい食べます」

などの言葉もあり、作り手の努力や思いを知り、感謝の気持ちをもって野菜を食べようという気持ちが学びの中で表出していることがとても嬉しかったです。

 これが日々の生活にもつながっていくことと思います。

 ご多用の中、子ども達のために授業協力をいただきました農家さんに、心から感謝申し上げます!

給食・食事給食日誌

 今日は、カレー揚げパン・ちゃんこ汁などが出ました。

 カレー揚げパンは、

「甘くない揚げパンはないの?」

との、子どもの声から栄養士さんが考えてくれた新メニューです。座間市の栄養士・調理員の皆様のチャレンジ精神に脱帽です!

 さっくり揚がっているパンにカレー粉やスキムミルク、粉チーズ、塩などの粉をまとい、とてもおいしい揚げパンになっていました。また、ぜひ来年も食べたいパンです!

 ちゃんこ汁の大根・ネギ・小松菜は、今日訪ねた時にお話ししてくださった農家さんの畑でとれたものだそうで、ごぼうもその時に見せていただいた近くの畑でとれたものだそうです。どれも新鮮で、しゃきしゃきしていたり筋がなく柔らかかったり・・・。ストレスなく大切に育てられていることを感じるお野菜は、とてもおいしかったです。

 3年生は、いつも以上に気持ちが入る

「いただきます!」

に、なったことと思います。

 今日も、ごちそうさまでした!

 

PTA役員会を行いました!

 今日の9:30~PTA役員会が行われました。

 本部役員さんと、校長・教頭・教務主任で行います。

 そろそろ新年度に向けた話題も出始め、1年間の時間の早さも感じます。

 また、今日は役員会後に、12月20日(土)開催の「ふれあい祭り」について、ふれあい委員さんもお越しくださり、いくつかの確認・調整をいたしました。

 みなさま、貴重なお時間をPTA活動にあててくださり、本当にありがたいです。

 相模野小PTAの皆様の細やかな気遣いや明るい雰囲気を感じるたびに、相模野小の子ども達が、穏やかで明るく素直なことに納得!しています。

 先週の運動会では、このような楽しいマーカーペンを参加賞にご用意くださいました。

 「子ども達が好きかな?喜ぶかな?と思って」

と、いつも子供たちのことを中心にお考え下さるPTAの皆様です!

 ふれあい祭りも、子ども達が楽しい時間を過ごせますよう、学校も最大限協力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!

給食・食事給食日誌

 今日は、魚と大豆のごまケチャップあえ、玉ねぎとベーコンのスープなどが出ました。

 タラを使ったケチャップ和えは、白いご飯のおかずにぴったりでした。

 肌寒い今日、甘くてとろとろの玉ねぎが入ったスープはありがたいです。

 今日もごちそうさまでした!

第64回運動会開催!ありがとうございました!

ハート1年生 イロ トリドリ

 自分のバンダナを持って踊る姿は、まさに色とりどり!踊っている姿がとてもかわいらしかったです。

 1年生は、小学校で初めての運動会。2年生は、よくリードしてくれていましたね。

 次は、一緒に遠足ですね!行事を通して、もっともっと仲良くなっていきましょう!

ハート3・4年生 花笠音頭NEO

 とてもよく声が出ていてびっくりしました!

 元気な掛け声に、小気味よい鈴の音とともにきりっとした踊りが展開されました。

 体育館でも練習していた「ウエーブ」も、大成功でしたね!

 最高にかっこよかったですよ!

ハート5年生 相模野ソーラン「焔」~伝統を胸に~

 2年ぶりに復活したソーラン節。5年生の迫力ある演技に会場がわきました。

 背中の文字も素敵で、一人一人の気合を感じました!と~ってもかっこよかったですよ!

 初めての係活動も、頑張ってくれましたね。昨日の前日準備も、てきぱきと働いてくれて、さすがは高学年です!

ハート6年生 もっと遠くへ

 1年生からの運動会表現運動で踊ったダンスからスタートし、組体操へ。

 私は、5年生からの姿を知っていますが、1年生の時はどんな感じだったのかな?と、一人一人想像して見ていました。そして、5年生で踊った曲では、今日は持っていないオレンジ色の旗が、みんなの動きによって鮮やかによみがえって見えた気がしました!

 「もっと遠くへ」の曲が流れる辺りでは、いつも胸が熱くなります。

 子ども達の真剣で、まっすぐな表情を見ていると

「なんて素敵な6年生なんだろう!」

と思います。

 そして、担任の先生から聞くエピソードなどと重なり、じーんとしたり、きゅんとしたりします。

 会場のみんなが、皆さんの演技に集中し見入っていました。大きな拍手は聞こえていましたか?

 

 

 今年度は、わずかな得点差で白組が優勝、赤組が準優勝でした。

 結果が発表された時に、赤組の応援団の子ども達が白組をたたえて、しっかり拍手していました。

 赤白応援団の皆さん、運動会を盛り上げてくれてありがとう!

 選抜リレーの選手の皆さんは、休み時間に練習を頑張っていましたね!補欠で頑張ってくれた皆さんも、ありがとう!

 終わってみた時に、競技はもちろん素晴らしかったのは言うまでもありませんが、他にも、ダンスの移動の時にぶつかってしまった子に、しっかり謝っていたり、転んでしまった子に声をかけたりと、子ども達の素敵なところをたくさん見ることができた運動会、一人一人が自分らしく頑張った運動会でした。

 ここまで中心になって運動会を動かしてくれた体育担当の先生、担任の先生方、級外の先生方、支援員の皆様、縁の下の力持ちで見えないところで準備や片付けをしてくださった職員・・・。教育実習関係でボランティアに来てくれている大学生!

 PTA会長はじめ本部役員の皆様、一人一役でお手伝いくださったり、帰り際にお手伝いくださったりした保護者の皆様、卒業生もかたずけに参加してくれる等々、あげるときりがないほど本当に多くの方にお力をお借りしてできた運動会でした。

 相模野小学校に関わってくださっているすべての皆様に、心から感謝申し上げます。

運動会準備は完了!

 前日準備が終了しました!

 昨年度は、雨の後の水たまりの水の吸い取りをして大変でしたが、明日は、今日より気温が低くなりそうですが、雨の心配はなさそうでありがたいです。

 5校時目は、5・6年生の子ども達が準備や石拾いなどをしてくれました。

 午前中は、各学年が表現運動の最後の練習を行っていました。

 すべての学年を見ましたが、どの学年も、練習開始の1か月前からの成長ぶりが素晴らしく、胸が熱くなりました。

 そして、各学年、練習中の先生方の声かけが温かく、子ども達のやる気にますます火が付いたように見受けられました。

 それぞれの学年の良さがたっぷり詰まった表現運動に仕上がっています。

 もちろん、そのほかの競技や担当児童の活躍もどうぞお楽しみに・・・。

 みなさま、明日は子ども達に大きな声援をお願いいたします! 

給食・食事給食日誌

 今日は、豆腐のだんご汁や大豆と昆布の甘辛などが出ました。

 豆腐のだんごは柔らかくつるつるしていました。

 型抜きニンジンのお花も入り、見た目もきれいです。

 大豆と昆布の甘辛は、かりっとしていてスナック感覚で食べられるおいしさです。

 今週もおいしく安全な給食をありがとうございました!

読書感想画

 こちらは、4年生の廊下に掲示された読書感想画です。
 「手袋を買いに」(作 新美南吉)のお話を聞いて、子ども達が絵を描きました。

 とっても素敵に描けていたので、学年の先生に作製時のお話を聞いてみました。

 学年の先生によると、お話しを聞いて、下書き・クーピーペンシル等で色塗り・絵の具で色塗りと、3週間で仕上げたそうです。そして、選ぶ場面に偏りが出るかと思っていたら、いろいろな場面を選んでいたとのこと。

 一人一人の心に響いた場面が、実に生き生きと心を込めて描かれていて感心しました!

 どれもとても素晴らしいので、持ち帰りましたら是非ご家庭でも飾って、描いたときのことなど話題にしてくださると嬉しいです。

給食・食事給食日記

 今日は、秋野菜のミルク煮やツナサラダなどが出ました。

 座間産のさつまいも、しめじ、エリンギ、にんじんなど、秋においしい野菜がたっぷり入ったミルク煮はとてもおいしかったです。

 ツナサラダは、だいこん、きゃべつ、きゅうり、にんじんなどがドレッシングでしっかり和えてあり、食べやすかったです。

外国語活動でハロウィン!そして、今日は「ざまりん給食」でした!

 こちらは、先週末の中学年の教室の様子です。

 外国語活動で、ハロウィンの仮装をしたい人がして、学習を行いました。

 私は見に行けなかったのですが、あとから写真を見せてもらい、担任・ALTの先生方が雰囲気を盛り上げてくれている様子もよくわかりました。

 5校時目に授業があるクラスは、休み時間のうちに準備をしたため、清掃中はこのような様子に。

 お化けさん達も一生懸命お掃除をしてくれていますね!

 外国語活動では、様々な国の言葉や文化に触れ、多様な世界があることに気づいてくれると嬉しいです。

給食・食事給食日誌

 

 今日は、ざまりん給食でした。

 座間市の市政50周年記念事業として行ったのをきっかけに、それ以降毎年、座間のお米・味噌・野菜をたくさん使った地産地消の給食を座間の郷土料理をアレンジして「ざまりん給食」として出してくださっています。

 今日は、巻きずしや魚のごま揚げ、さつまいも汁、ミカンなどが出ました。

 子ども達は、ざまりん給食についての説明動画を見ながら、味わって食べてくれたことと思います。

お手紙、ありがとう!

 こちらは、一昨日給食時間に校内を巡回していた時に、4年生の子ども達が手渡してくれた「お手紙」です。

 学校で「お手紙」というと、2年生の国語教材に使われているアーノルド・ローベルの、がまくんとかえるくんのお話を思い出します。

 今は、SNSが発達し、活字でのやり取りが増える中、このような手書きの「お手紙」を受け取ると心がほっこりと温まります。

「一生懸命内容を考え、丁寧に書き、確認し、更に色も塗って・・・時間をかけて作ってくれたのだろうな・・・。」

と、書かれている内容にプラスしてさまざまに思いめぐらせました。

 今回のお手紙は、国語の「お礼の気持ちを伝えよう 手紙で気持ちを伝える」という学習の中で書いてくれたものです。

 気持ちは、しっかり伝わりましたよ!

 お手紙をもらって、ますます元気にあいさつをみんなとかわしたいな、学校のみんなをしっかり支えていく仕事を頑張りたいな、と改めて思いました!

 心が元気になれるお手紙をありがとう!

 素敵なお手紙は、あんまり上手なので少しの間校長室前に掲示させてもらい、その後は宝物として大切に持っていたいと思います!

給食・食事給食日誌

 

 今日は、魚と大豆の甘辛やみそ汁などが出ました。

 かつおの角切りがゴロゴロ入り、大豆とジャガイモ、ピーマンと一緒に甘辛く絡めた一皿は、仕上げにゴマもパラり・・・とてもおいしかったです。

 仕込み味噌と白みそサバ節、だしこぶのみそしるは、ぜいたくな味わいです。

 世界が日本の発酵食品に注目しているというニュースを、今週見聞きしました。

 みそやしょうゆなどの発酵食品を日常的に給食で口にできるありがたさを実感して、いただきます!

 

2024年度さがみの日記

第63回 修了式・離任式

 修了式では、学年・支援級の代表児童に、終了証を手渡しました。

 子ども達には、みんなが、挨拶がとても上手になったこと、「やさしく話そう あたたかく聞こう」を意識してくれたこと、学校にあるもの(掲示物含め)を大切にしてくれたことなどを話しました。

 そして、一人一人が4月からの1年間で、できるようになったことがたくさんあり、成長していることに気づき、人と比べずに自分自身の成長を喜び誇りに思ってほしいと伝えました。

 保護者の皆様、地域の皆様、1年間学校を支えてくださいましてありがとうございました。

 

 続く離任式では、参加してくださった4名の職員とのお別れをしました。

 5年生による鼓笛演奏で校歌を聞いた後、「ほたるの光」が流れる中で、お見送りをしました。

 毎年のことではありますが、沈丁花が香り、卒業式・離任式の行われる3月は寂しいです。

 今まで、相模野小の子ども達のためにご尽力いただいた先生方、調理員さん、特別支援教育支援員さんに、心より感謝申し上げます。

 今日は、かわいい新1年生が、練習登校で登校班と一緒に来てくれました。新1年生保護者の皆様、ありがとうございました。ご入学を心待ちにしております。地区委員の皆様、ご多用の中ありがとうございました。

 4月には、また、新たなメンバーでスタートになります。

 相模野小の皆さん、楽しい春休みを過ごして、元気いっぱいにまた学校に来てくださいね!

お知らせ

 赤い羽根募金へご協力ありがとうございました!

本読み聞かせボランティア募集!

水曜日の朝8:25~8:30

1・2年生のクラスに入って、本の読み聞かせをします。

イベント本は心の栄養です!

子ども達の心を豊かに育てるお手伝いをしませんか?

ボランティア活動で、授業参観とは少し違う普段の子ども達の様子を見ることができます。

お問い合わせは、お気軽に学校携帯端末(251)0625まで。見学も受付中です!

ハート卒業生の保護者の方・地域の方も大歓迎ですハート 

教育委員会からのおしらせ

学校閉庁日について

 

 

1 期 間 

  夏季休業期間中:【令和6年8月9日(金)~8月15日(木)】

  冬季休業期間中:【令和6年12月28日(土)、令和7年1月4日(土)】

※冬季休業期間中については今年度2日とも土曜日のため、特別な対応はありません。

 

2 上記期間中、事故等で緊急に連絡を要する場合の連絡先 

【就学支援課】

電話番号:046-252-8739

受付日時:平日8時30分~17時15分

 

事務担当は、就学支援課就学支援係

電話:046-252-8739(直通)

詳しくは、下記リンクからご覧ください。

学校閉庁日.pdf